0歳ちゅーりっぷ組月のまとめバックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2022年度11月のまとめ

食事

食べたいものを自分のペースで食べている。好みの味だと、「おいしい」と言ったり仕草で伝えたりする。口拭きタオルを渡すと手や口の周りを拭く仕草が見られるので、きれいになる心地よさを伝えていく。一人一人の発達に応じて介助し、楽しい雰囲気の中で食事をしていく。

睡眠

保育者が体をさすったり、一対一で関わりを持ったりすることで安心して入眠する。気温差に応じて室内の温度調整や加湿をし、眠りやすい環境を整える。

排泄

「おしっこ出てるかな」と聞くと、紙パンツを指差したり頷いたりする。自分からトイレに向かう子もいる。自分でズボンやオムツを着脱しようとしているので、一人一人の発達に合わせて、さりげなく援助していく。

健康

鼻水や咳など風邪の症状が長く続く。家庭と連携を取りながら、担任同士で声を掛け合い、体調の変化に気付けるようにする。寒くなってきたので引き続き、換気や室内温度、湿度の調整をして心地よく過ごせるようにする。

身体発達

保育者や友達との「まてまて遊び」や滑り台、マットの上り下りなど、全身を使って遊ぶ。歩行や早歩き、その場でグルグル回ってみたり、少し不安定な場所で体のバランスを取ろうとする。一人一人の運動発達に合わせて、安全に体を動かせるように環境を整えていく。

情緒面

友達の遊びを真似したり、玩具を渡してやり取りを楽しんだりする。玩具を取り合うことがあるので、傍で見守りながら、お互いの思いを受け止めていく。音楽が流れると手を叩いたり、体を揺らしたり、声を出して喜ぶ。子ども同士の関わりが増えているので傍で見守り、周囲への興味を大切にする。

言葉

絵本のフレーズや簡単な歌の歌詞など保育者を真似て声に出す。保育者が話していることを理解し、指差しをしたり、行動したりする。指差しや喃語などで、思いを表現しているので、伝えたい気持ちを優しく受け止める。一人一人の言葉に丁寧に応え、共感し発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度10月のまとめ

食事

味覚もはっきりしてきて、選り好みをして遊び食べも見られる。様子を見守りながら一人一人の状況に合わせて進めていく。給食で満腹感を得ると、その後機嫌よく遊ぶ。楽しい雰囲気の中で食べる嬉しさを感じられるようにする。

睡眠

布団を出すと自分で横になり、保育者が体をさすったり優しく声を掛けたりすると安心して眠る。気温差に応じて室内の調整をし、ゆったり休息できるようにする。

排泄

ズボンを途中まで下ろすと、自分で脱ごうとする。自分で取り組む姿をさりげなく援助していく。引き続きスキンシップを取りながらオムツを換えて、心地よさを感じられるようにしていく。

健康

寒暖の差により、鼻水、咳が出る症状が続く子が多い。鼻水が出た時は「きれいにしようね」など優しく声をかけ、こまめに拭き取り気持ち良さが感じられるようにしていく。換気や室内温度、湿度の調整にして、一人一人の体調を把握しながら心地よく過ごせるようにする。

身体発達

発達に伴い視界が広がり、盛んに探索をしてのびのびと体を動かす。それぞれの発達の中で、滑り台や段差の上り下りなど動きが活発になる。子どもの思いに応えるよう、遊びの環境を整え身体発達を促していく。

情緒面

低月齢児が気になり、撫でようとしたり玩具を渡そうとしたりする。友達の名前がわかり、指差しをする。友達を意識するようになり、声を出し合い笑顔を見せ、同じ玩具で遊んだり、やり取りをしたりする。保育者に伝えたいことがあると、大きな声や顔の表情など自分の気持ちをさまざまな方法で表現している。甘えや自己主張も強くなってきているので、一人一人の気持ちや要求をしっかりと受け止め、丁寧に向き合っていく。

言葉

高月齢児は、「わんわん」「にゃんにゃん」などと言いながら、様々なものを指差す。低月齢児も、喃語や仕草、表情などで一生懸命に思いを伝えようとする。発見や思いが伝わると、笑顔を見せたりうなずいたり保育者とのやり取りを喜ぶ。子どもたちの言葉に耳を傾け、優しい口調で丁寧に応じて発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度9月のまとめ

食事

給食の配膳が始まると、「あっ!あっ!!(ちょうだい!)」と喃語や仕草で伝える。手掴み食べや食具を使いながら、口に運ぶ。一人一人の食べ方に合わせて、適量を取り皿に分け、自分で食事をしようとする意欲を育んでいく。また、器に手を添えられるように、声掛けをしたりさり気なく援助したりする。高月齢児は、選り好みをする食材が少しずつ出てくる。「おいしいね」などの優しい声掛けを行い、楽しい雰囲気を作っていく。

睡眠

保育者が体をさすると安心して眠っている。眠りが浅くなった時は、スキンシップや抱っこで再眠するなど、ゆったりと休息をとるようにする。

排泄

名前を呼んで、トイレに誘うと自分でトイレに向かう。ズボンの着脱時に足をあげたり、自分で履こうとしたりする姿が見られる。自分でやってみようとする気持ちを大切にし、ゆったりと関わっていく。

健康

鼻水や咳が出る子がいる。引き続き、保育室の換気や玩具等の消毒を行い、感染予防をしていく。

身体発達

高月齢児は、歩行が確立し、早歩きをしたりバランスを取りながら段差を歩いたりする。周りの子の動きに合わせて、体の動きがより活発になる。発達に合わせた遊具を用意するともに、自発的に体を動かせる安全な環境を作る。

情緒面

保育者との安定した関わりの中で、周りの子との関わりが深まる。友達の頭を撫でたり抱きついたり、追いかけっこしたりする。同じ遊びを楽しむ中で、玩具の取り合いになることもある。お互いの思いに寄り添い、欲求を受け止める。玩具の種類や数を十分用意していく。

言葉

わらべうたや手遊びを歌うと、語尾を口ずさむ。好きな絵本を探して、保育者に持ってくる。絵本を読み始めると、保育者の言葉掛けに合わせて、様々な仕草を見せる。保育者の言っていることを理解して行動する。要求がある時には指をさして思いを伝えるようとするので、気持ちを言葉で代弁していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度8月のまとめ

食事

保育者が食事の準備を始めると、自分たちで水道へ行ったり、椅子に座ろうとしたりする。自分で食べようと手掴み食べや、高月齢児は食具で食べることが増えてくる。自分で食べたい気持ちを大切にし、一人一人のペースを見ながらさりげなく援助したり、一回量をスプーンにのせて食べやすいようにしたりする。優しい言葉掛けをして楽しい雰囲気の中で、素材の味や食感に慣れるようにする。

睡眠

日中の活動量が増え、一定時間ぐっすり眠る。安心して眠れるように傍につき、途中で起きてしまった時は一人一人に合わせて再眠出来るようにする。睡眠時の呼吸確認を行い、室内の温度や湿度の調整をして心地良く眠れるようにする。

排泄

声を掛けておむつを見せると保育者と一緒に嬉しそうにおむつ替えに行く。保育者の声掛けに合わせて、足を動かしたりズボンを上げようとしたりする姿も見られる。おむつ替えの際は気持ち良く過ごす心地よさを味わえるように、「きもちいいね」と丁寧に言葉を掛けながら行う。

健康

風邪の症状がみられる。一人一人の様子を把握して、体調の変化を見逃さないようにし、家庭と連携を取りながら過ごす。体調が回復しても、こまめに健康観察をして子ども一人一人の生活リズムを大切にしていく。

身体発達

水遊びでは、ジョウロの水を掴もうと手を伸ばし、水面を叩いてしぶきが飛ぶのを楽しむ。水にも慣れ心地良さを味わい、喜んで遊ぶ。保育者が体操や手遊びをすると、動きを真似したり、体を揺らしてリズムを取ったりする。ボール遊びでは、ボールを投げたり追いかけたりして体を動かし、ボールプールでは、感触を楽しむ姿が見られる。テーブル滑り台に興味を持ち、這い這いで登ったり、お尻で滑り下りたりする。たくさん体を動かして遊んでいるので、発達に合わせた環境を整えて満足して過ごせるようにする。

情緒面

周囲のものや人の存在に気付き、相手のしていることに興味を示し観察したり真似たりする。友達が持っているものが欲しくなり、玩具の取り合いになる。子ども同士の関わりの中で「かしてくれたね」など体験したことを言葉で伝え、他者との関わりを楽しめるようにする。

言葉

自分の思いを、仕草、表情、喃語などで主張する。一つ一つの表現に丁寧に応えて、その気持ちを受け止め、思いを代弁していく。指差しには、言葉を添えて共感していくと共に思いが伝わる喜びが感じられるようにし、発語を促していく。保育者の声掛けに合わせて、行動するようになる。わかりやすい言葉や仕草で伝えていき、行動できたことを一緒に喜んでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度7月のまとめ

食事

食事の配膳が始まると、指差しや喃語で「早く食べたい」と訴える。取り皿から手掴みやスプーンで掬って自分で食べようとする。食べ始めは、口に食材を詰め込んでしまうことがあるので、一口の適量を経験できるように援助し、「おいしいね」と声を掛け、楽しい雰囲気でゆっくり食べられるようにする。

睡眠

日中の一人遊びや探索活動を楽しむ時間が増えてきて、一定時間ぐっすり眠る。体調により、睡眠が浅くなり短い時間で目が覚めることがあるので、室温調節を整え、体を休められるようにする。

排泄

暑い日が続き、汗をかきやすい時期なので、こまめにオムツ交換や沐浴を行い、常に清潔を保つ。スキンシップや歌遊びを楽しみながらおむつ替えをすると、安心し笑顔が見られる。

健康

発熱や鼻水、咳の症状や夏の感染症にかかる子がいる。外気温が高いことで、機嫌が良くても微熱が見られる子もいる。家庭と連絡を取り合いながら、こまめに健康観察を行い、一人一人の体調を把握していく。水分補給をしたり、室温調整をしたりしながら快適に過ごせるようにする。

身体発達

歩行や這い這いなどで、のびのびと体を動かし、行動範囲が広がる。一人一人の発達に合わせた運動遊びや探索活動が出来るような活動を取り入れていく。水遊びの際は、興味に合わせて水(温水)に触れられるようにし、怪我や事故に十分注意しながら取り組む。

情緒面

友達に興味を示し、頭を撫でたり、玩具のやりとりをしたりすることが増える。友達との距離が近く、手が出ることもあるので、気持ちを受け止め、保育者が一緒に遊びながら、友達との関わり方を伝えていく。一人遊びや探索遊びが十分に出来る空間を作り、ゆったり過ごせる場所をつくる。

言葉

要求を指差しや喃語で伝えようとする。思いを汲み取り、言葉に置き換えて丁寧に対応していくようにする。絵本を読むことを好み、保育者が絵本を読むと保育者の仕草を真似て、繰り返し読んでもらおうとする。絵本や手遊びを多く取り入れて発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度6月のまとめ

食事

食事の準備に気付くと椅子に座ろうとする。取り皿に分けて渡すと手掴み食べをしたり、スプーンに一回量掬って渡すと自分で口に運ぼうとしたりする。保育者の真似をして、自分で食材を掬おうとする子もいる。一人一人の食事の形状、形態や量を調整して、ゆったりとした雰囲気の中で食事を楽しめるようにする。

睡眠

一人一人の生活リズムに合わせ、一定時間眠る。食事前や食事中に眠くなる子もいる。安心して眠れるように体をさすり、室内環境を整えて快適に眠れるようにする。

排泄

一人一人に合わせて、スキンシップや歌遊び等をしながらオムツ替えを行い、不快感に優しく言葉を掛けながら、気持ちよく過ごせるようにする。汗をかきやすい時期になるので、こまめにオムツ替えを行い、清潔を保っていく。

健康

咳や鼻水、発熱などで休む子が多い。一人一人丁寧に健康観察をし、体調の変化に注意していく。こまめに水分摂取をして、気温や湿度に合わせて衣服の調整を行い、汗をかいた際には沐浴、シャワーをして気持ちよく過ごせるようにする。

身体発達

腹這い、お座り、這い這い、歩行などでのびのびと体を動かし、行動範囲や興味の幅が広がる。マットや滑り台、ボール遊びなど全身を使って遊べる環境を設定し、興味を示した玩具を自由に取り出せるようにしていく。

情緒面

他クラスの子や周りの子に興味を示し、近寄っていく姿が見られる。保育者との安心した環境の中で、一人遊びや探索遊びが十分に出来る空間を確保し、ゆったり過ごせるようにしていく。

言葉

喃語や指差しで気持ちを伝える。指差しや喃語に優しく丁寧に応え、気持ちに共感していく。保育者の応答的な関わりの中で優しく語りかけ、さらに喃語を引き出していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度5月のまとめ

食事

給食が配膳されると指さしをしたり、喃語を発したりして食事を楽しみにする様子が見られる。発達に合わせて、手掴みや保育者の介助でよく食べる。咀嚼の様子など一人一人の様子に合わせ、「もぐもぐ、ごっくん」など声をかけて食べられるようにする。

睡眠

高月齢児は午睡のみとなり、一定時間眠る。一人一人の子どもの生活リズムを保証し、安心して睡眠がとれるように環境を整える。気温や温度に合わせて、快適な睡眠が取れるようにしていく。

排泄

スキンシップや歌をうたいながら、オムツ替えをする。歩行する子どもは、トイレに興味を持ち、声を掛けると進んでトイレへ行く姿も見られるようになる。汗をかきやすい季節になるので、オムツが汚れたら取り替えて、気持ち良く過ごす。

健康

気温差もあり、鼻水や咳の症状が続く子が多い。気温や日差しを考慮して、テラスや日陰で外気浴を楽しむ。水分補給をし、些細な変化を見逃さず、登降園時に保護者と一日の様子を伝え合い、一人一人が健康に過ごせるようにする。

身体発達

這い這いや伝い歩きで、玩具を取りに行ったり探索したりする。気に入った玩具に手を伸ばして指や手でしっかり握り、転がしたり、投げてみたり思い思いの方法で楽しむ。歩行の始まった子もいるので、転倒に気を付け、十分に動ける空間を作り安全な環境を作る。

情緒面

園での生活や担任に慣れ、安心した表情や笑顔を見せて過ごす。気に入った玩具に触れて一人遊びを楽しんだり、周りの子と一緒にハイハイや掴まり立ち、一人歩きをしたりして行動範囲を広げる。引き続き、生理的欲求を満たし一人一人の気持ちに寄り添い、安心して過ごせるようにしていく。

言葉

喃語を発して、自分の思いを伝えようとしたり、保育者とコミュニケーションをとろうとしたりする。「手を洗おうね」の保育者の言葉や行動を見て、水道に集まったり、「バイバイ」の声掛けに、手を振ったりする仕草を見せるようになる。要求や思いに丁寧に対応していくことで、喃語を育んでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度4月のまとめ

食事

椅子に座り、食事をする。保育者がスプーンを近づけると、口を開けて咀嚼をする。家庭と連絡を取り合い、一人一人のペースで落ち着いて食事をしていけるようにする。

睡眠

一人一人の生活リズムに合わせて、睡眠をとる。安心して眠れる環境を整えたり、十分に眠れず目覚めたときは、やさしい歌声やスキンシップをとったりして再眠できるように関わる。

排泄

一人一人の様子に合わせて、オムツ替えをする。きれいになる心地よさが伝わるように「気持ちいいね」など声掛けをしたり、スキンシップを取ったりしながら丁寧に優しく関わっていく。

健康

風邪や気温の変化で、発熱や鼻水、咳の症状が見られる。気温の変化が大きい時期でもあるので、保護者と連携を取りながら、健康観察をこまめにしていく。

身体発達

つかまり立ちや腹這い、お座りをして玩具に触れて遊び、一人歩きや伝い歩きをして探索活動を楽しむ。天気の良い日は、バギーに乗って園庭を散歩したり、テラスで外気に触れたりして、心地良く過ごす。立ちたい、動きたい気持ちを大切にして、丁寧に関わっていく。

情緒面

新しい環境の中で、不安な表情を見せることもあったが、徐々に保育園生活に慣れて来て、名前を呼ぶと笑顔を見せるようになる。一対一での触れ合いを大切にしながら、一人一人の要求に丁寧に応えていくことで、関係を築いていく。

言葉

一人一人の表情や喃語などに丁寧に応えて、言葉にならない思いを受け止め、保育者が代弁しながらスキンシップを図っていくことで、表現しようという気持ちを育んでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2021年度3月のまとめ

食事

高月齢児は「おいしね」と友達同士で話し、食材を指差し「これなに?」と保育者に聞きながら食事を楽しむ。形状が大きくなったり舌触りに違和感を感じたりする物や見た目で判断してお皿を遠ざけることもある。低月齢児は、手掴み食べや時々スプーンを使って食べる。一人一人のペースに合わせて援助をしながら、満腹感が得られるように関わっていく。

睡眠

自分の好きな玩具や絵本を持ってきて、布団に入る。日中、体を動かして遊ぶと一定時間、身体を休める。寝ぐずりする子には、傍について体をさすったり、抱っこをしたりして心地よく眠れるようにする。

排泄

友達が便器に座っているのを見て、真似をして座る子が増える。おむつやズボンを広げると足を上げて履こうとする姿が見られる。おむつを触り、濡れたことを知らせる子もいるので、子どもからのサインを見逃さずに援助していく。

健康

下痢や嘔吐、胃腸炎で休む子が多い。体調の変化について保護者と連絡を取り合っていく。一人一人の体調に応じた遊びの提供をし、暖かい日は戸外で遊んだり散歩に行ったりして身体を動かす。室内換気や湿度を調整して感染予防に努める。

身体発達

高月齢児は長い距離をよく歩く。低月齢児は進級に向けて、立ち乗りバギーにバランスを取って乗る。1歳児が平均台をしているのを真似して、保育者と手を繋いで平均台を渡ったり、手の届く鉄棒にぶら下がる。一人一人の発達に合わせて、運動遊びを多く取り入れていく。

情緒面

友達との関わりが増え、同じ遊びをしたり、友達が持っている玩具が気になり、取り合いになることがある。同じ玩具を用意し、遊びを共有して楽しめるようにする。玩具の取り合いの時には、お互いの気持ちを代弁し、思いを受けとめながら関わり方を知らせていく。

言葉

高月齢児は、2語文や簡単な言葉で保育者に思いを伝える。低月齢児は、喃語で自分の気持ちを伝える。言葉のやりとりが楽しめるようにゆったりと関わる。子どもの欲求や気持ちを受けとめ、真似て発語ができるような言葉かけをしていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2021年度2月のまとめ

食事

高月齢児は嗜好品も多くなり、好みも出てきている。好きな食事から食べるなど、食べる順番を選びスプーンや手掴みで食べる。低月齢児は、食材の感触を確かめながら手掴みを中心に意欲的に食べる。一人一人のペースを大切にして、一緒に楽しい雰囲気で食べられるよう声を掛けていく。

睡眠

布団を敷いて欲しいと仕草で伝え、嬉しそうに横になる子もいる。周りの様子を見たり、友達の声が聞こえたりすると気になり、入眠に時間がかかる事があるがぐっすり休む子が多くなる。遊びたい子と眠りたい子の場所を分け、一人一人の睡眠時間を確保し安心感と充実感が満たされるよう心地良い環境をつくる。

排泄

おむつがぬれたことを言葉や動作で知らせ、トイレに行き便座に座る子もいる。保育者がズボンを下げる手伝いをすると自分で脱ごうとする姿が見られる。排尿のサインを見逃さず、おむつを交換し、排尿間隔や興味に合わせ便器に座っていく。低月齢児は「気持ち悪いね。」という気持ちの伴った言葉と共におむつを交換し、濡れていた時とは異なる感覚を「さっぱりしたね」と言葉をかけ心地良さを繰り返し経験できるようにしていく。

健康

食前の手洗いが身についてきている。食後、手や口を自分で拭く姿も見られる。暖かい日は戸外で遊んだり散歩に行ったりして身体を動かす。感染症の予防や流行防止のため、玩具の消毒や室内環境への配慮(室温、湿度の管理、換気など)を引き続きこまめに行う。

身体発達

手遊びやダンス、歌遊びを真似することや、絵本の中の顔の表現を動作で表してやりとりを楽しむ。繰り返し表現遊びを楽しんでいく。指先も器用になり、玩具を重ねる、つなげる、崩す、転がすなどの動きを楽しむ。夢中になっている時は、静かに見守る。高月齢児は動きが活発になり、段差に上ったり、鉄棒にぶら下がろうとしたりして、体を動かすことを喜ぶ。低月齢児は、不安定ながらも歩行を楽しみ短い距離を保育者と手を繋いで歩行する。のびのびと遊びながら、さまざまな体験ができるように保育者が手を添え、一緒に遊ぶ。

情緒面

思いを簡単な言葉や表情を変えて伝える。その気持ちを共感し、思いが受け止められたことで、言葉や仕草で自分の思いが伝わった喜びを感じられるようにする。友達の頭を撫でたり微笑あったりする姿が見られる。また、友達の遊びに興味を持ち近寄り同じように遊ぼうとする。必要に応じて仲立ちをしていき、関わりを楽しめるよう環境を整える。

言葉

高月齢児は「せんせい」「○○ちゃん」「いらない」など、はっきりと聞き取れる言葉を発し、簡単な言葉で思いを伝える。低月齢児は指差しや喃語、しぐさで保育者とのやり取りを楽しむ。指差しや呼びかけに答えるなど、動作と言葉を結び付けて語りかけ伝わる心地よさを繰り返し経験する。…