0歳ちゅーりっぷ組月のまとめバックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2023年度8月のまとめ

食事

食事の準備を始めると、水道へ行き手を洗って椅子に座ろうとする。高月齢児は、手掴みや食具で食べる姿が増える。低月齢児も手掴みできるものは掴んで口に運ぼうとし、保育者が食具を口に近づけると口を開ける。自分で食べたい気持ちを大切にし、個々のペースを見ながらさりげなく援助したり、一回量をスプーンに乗せて食べやすいようにしたりする。優しい言葉掛けをして楽しい雰囲気で、素材の味や食感に慣れるようにする。

睡眠

一定時間ぐっすりと安心して眠る。途中で起きてしまう子もいるが、優しく身体を摩るなどして、再入眠できるようにする。睡眠時の呼吸確認を行い、室内の温度や湿度の調整をして心地良く眠れるようにする。

排泄

高月齢児は、声を掛けておむつを見せると保育者と一緒におむつ替えに行く。中には、排便したことを身振りで伝えようとする子もいる。低月齢児は、濡れたおむつを脱ぐと気持ち良さそうに足を動かし笑顔を見せる。「きもちいいね」と丁寧に言葉を返しながら、スキンシップを取り心地良く過ごせるようにしていく。

健康

鼻水や咳など風邪の症状がみられる子が多い。汗疹や虫刺されなどの皮膚のトラブルもみられる。一人一人の様子を把握して、体調の変化を見逃さないようにし、家庭と連携を取りながら過ごす。体調が回復しても、こまめに健康観察をして子ども一人一人のペースを大切にしていく。

身体発達

水遊びでは、ジョウロの水を掴もうと手を伸ばしたり、水面を叩いてしぶきが飛ぶのを楽しんだり少しずつ水にも慣れ心地良さを味わい、喜んで遊ぶ。保育者が体操や手遊びをすると、動きを真似したり、リズムを取ったりする。這い這いやつかまり立ちをする姿もある。足元や周囲を整え安全なスペースを確保し、十分に体を動かして遊び、それぞれの楽しさを共感しながら見守っていく。

情緒面

自分の気持ちや欲求を超え、仕草、表情で示す。その気持ちを受け止め、思いを代弁する。周囲の物や人の存在に気付き、相手のしていることに興味を示し真似したり、友達が持っている物に手を伸ばそうとしたりするようになる。一方で、友達に玩具を渡してくれたり、簡単な手伝いをしてくれたりする。子ども同士の関わりや人との関わりの中で「かしてくれたね」など体験した事を言葉で伝え、他者との関わりを楽しめるようにする。

言葉

低月齢児は、名前を呼ばれると笑顔で応える。高月齢児は「わんわん」「ブウブウ」や名前を呼ぶと「はい」と返事をしたり、保育者に友達の名前を問われると指差しして応えたりする。子どもたちの発語に耳を傾けて応答的な対応をしていく。指差しには、言葉を添えて共感していくと共に思いが伝わる喜びが感じられるようにし、発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2023年度6月のまとめ

食事

食事の準備に気付くと椅子に座ろうとする姿が見られる。高月齢児は手掴みやスプーンで食べるようとする。一人一人の食事の形状、形態や量を調整して、ゆったりとした雰囲気の中で、言葉を掛けてもらいながら食事を楽しめるようにする。

睡眠

一人一人の生活リズムに合わせ、午前寝や午睡をする。高月齢児は、午前中に十分に身体を動かして活動すると一定時間、眠る。安心して眠れるように体をさすったり、抱っこをしたりして入眠の援助を行う。室内環境を整え、快適に眠れるようにする。

排泄

一人一人に合わせて活動の切り替えや授乳前に行い、気持ちよく過ごせるようにする。高月齢児は保育者に声を掛けられると、喜んでトイレに向かい、便器に興味を持ち座ってみようとする子がいる。スキンシップや歌遊び等をしながらオムツ替えを行い、清潔を保つ。

健康

咳や鼻水、発熱などで休む子が多い。一人一人細かく観察し体調の変化に注意していく。こまめに水分摂取をして、気温や湿度に合わせて衣服の調整を行い、汗をかいた際には着替えて気持ちよく過ごせるようにする。

身体発達

腹這い、お座り、這い這い、歩行などで伸び伸びと身体を動かし、行動範囲や興味の幅が広がる。マットやボールなど全身を使って遊べる環境を設定し、興味を示した玩具を自由に取り出せるように種類を増やす。

情緒面

人見知りをする姿も見られるが、友達に興味を示し近寄っていく姿も見られる。保育者との安心した環境の中で、一人遊びや探索遊びが十分に出来る空間を確保し、ゆったり過ごせる場所を作る。

言葉

「バイバイ」と言い手を振る子がいたり、喃語や指さしで気持ちを表す子がいる。指さしや喃語に優しく丁寧に応え、やり取りを楽しみ、気持ちに共感していく。保育者の応答的な関わりの中でやさしく語りかけさらに、喃語を引き出していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2023年度5月のまとめ

食事

園の食事に慣れ、椅子に座って食事をする。給食が配膳されると手掴みや、介助で声を出し喜んで食べる。食材の形状によって自分で食べられるものは進んでつまみ、口に運べるように声を掛けながら援助する。咀嚼の様子など個人差があるので、形状など保護者と連携しながら一人一人の様子に合わせ、「もぐもぐ、ごっくん」と一緒に口を動かしたりしながら声をかけて食べられるように進めていく。低月齢児の授乳は好みの乳首や姿勢を把握し安心してミルクを飲めるようにしていく。

睡眠

低月齢児は一定時間眠っている。一人一人の子どもの生活リズムを保証し、安心して睡眠がとれるように環境を整える。気温や温度に合わせて、静かな環境で快適、安心して睡眠がとれるようにしていく。

排泄

スキンシップや語りかけてもらいながら、保育者とコミュニケーションを楽しんでオムツ替えをする。歩行する子どもは、汗をかきやすい季節になるので、こまめにオムツ替えを行い清潔に保てるようにしていく。

健康

気温差が激しい日が続き、鼻水や咳の症状が続く子が多い。月末になり、発熱も目立つようになっているので、体調には十分に留意しながら活動内容を考えていく。気温や日差しを考慮して、散歩に行ったり園庭で過ごしたりして、日陰で外気浴を楽しむ。水分補給をし、些細な変化を見逃さず、登降園時に保護者と一日の様子を伝え合い、一人一人が健康に過ごせるようにする。

身体発達

寝返り、這い這い、伝い歩きや歩行で玩具を取りに行って移動する。気に入った玩具に手を伸ばして指や手でしっかり握り、転がしたり、投げてみたり思い思いの方法で楽しむ。低月齢児は手持ちの玩具を持たせてもらうと口に運ぶ姿がある。一人歩行の一歩が出てきて、少しずつ連続できるようになっている子もいるので、転倒に気を付け、十分に動ける空間を確保して安全な環境を作る。

情緒面

園での生活や担任に慣れ、安心した表情や笑顔を見せて過ごす。気に入った玩具に触れて一人遊びを楽しみ、保育者との触れ合いで歓声を上げたり、手足を動かしたりして喜ぶ。引き続き、生理的欲求を満たし一人一人の気持ちに寄り添い、安心して過ごせるようにしていく。

言葉

喃語を発して、自分の思いを伝えようとしたり、保育者とコミュニケーションをとろうとしたりする。高月齢児は「バイバイ」の声掛けに手を振ったり、名前を呼ばれると手を挙げて返事をしたりする姿を見せるようになる。要求や思いに丁寧に対応していくことで、喃語を育んでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2023年度4月のまとめ

食事

保育者に抱かれたり、ラックや椅子に座ったりして食事をする。保育者がスプーンを近づけると、口を開けて咀嚼をする。コップを渡すと自分で口に運ぶ子もいる。授乳する子も授乳後は満足そうな表情を見せている。落ち着いた環境の中で、少しずつ食事への興味がもてるように優しく声を掛けながら介助していく。

睡眠

月齢や生活リズムの違いはあるが、一人一人の生活リズムに合わせて、睡眠をとる。安心して眠れる環境を整えたり、十分に眠れず目覚めたときは、やさしい歌声やスキンシップをとったりして再眠できるように関わる。

排泄

一人一人の様子に合わせて、オムツ替えをする。きれいになる心地よさが伝わるように「気持ちいいね」など声掛けをしたり、スキンシップを取ったりしながら丁寧に優しく関わっていく。

健康

初めての生活の疲れや気温の変化で発熱や鼻水、咳の症状が見られる。気温の変化が大きい時期でもあるので、保護者と連携を取りながら、健康観察をこまめにしていく。

情緒面

新しい環境の中で、不安な表情を見せることもあったが、徐々に保育園生活に慣れて笑顔を見せている。担任や顔見知りの保育者に笑顔を見せる一方で、お迎えの他児の父親に対して人見知りで泣く子もいる。一対一での触れ合いを大切にしながら、一人一人の要求に丁寧に応えていくことで、関係を築いていく。

言葉

一人一人の表情や喃語などに丁寧に応えて、言葉にならない思いを受け止め、保育者が代弁しながらスキンシップを図っていくことで、表現しようという気持ちを育んでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度3月のまとめ

食事

「おいしい」と言いながら、手掴み食べや食具などで自分で食べようとしている。形状や舌触りに違和感を感じるものや見た目などで、お皿を遠ざけることもある。高月齢児は、お皿を片手で支えながら、食べ進める子もいる。一人一人のペースに合わせて援助をし、満腹感が得られるように関わっていく。

睡眠

自分の好きな玩具や絵本を持ってきて、布団に入る。一定時間、眠る。寝ぐずりする子には、傍について体をさすったり、抱っこをしたりして心地よく眠れるようにする。

排泄

友達が便器に座っているのを見て、真似をして座る子が増える。オムツやズボンなど自分で着脱しようとする。ゆったりと関わる時間を作り、自分で着脱出来た喜びに共感し、次の行動への意欲を育んでいく。

健康

鼻水、咳が出る子がいるが、大きく体調を崩すことなく過ごす。引き続き、体調の変化について保護者と連絡を取り合っていく。一人一人の体調に応じた遊びの提供をし、暖かい日は戸外で遊んだり散歩に行ったりして体を動かす。室内換気や湿度を調整し、感染予防に努める。

身体発達

歩行が安定している子は、進級に向けて立ち乗りバギーで散歩へ行く。はじめはバランスをとるのに真剣な表情も見られたが、徐々に慣れてきて手すりにつかまり、周りの景色を楽しむ姿が見られる。1歳児が平均台などの遊具で遊んでいるのを真似して、保育者と手を繋いで平均台を渡ったり、自分で巧技台によじ登ったりして体を動かしている。一人一人の発達に合わせて、運動遊びをたくさん取り入れていく。

情緒面

友達との関わりが増え、同じ遊びをしたり、もののやり取りをしたりする。友達の方を振り返り遊びに誘う姿も見られる。トラブルになった時は、お互いの思いを受け止め、代弁しながら関わり方を知らせていく。

言葉

安心できる環境の中で、仕草、表情、喃語などの言葉などで自分たちの思いを表現している。子ども一人一人の発達に合わせて、言葉のやりとりが楽しめるようにゆったりと関わる。子どもの欲求や気持ちを優しく受け止め、真似ながら発語していけるような言葉かけをしていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度2月のまとめ

食事

給食を運んでいる様子が見えると、子どもたちは、嬉しさで拍手と歓声を上げる。高月齢児は、自分でエプロンの着脱が出来るようになる。見た目や初めての食材に選り好みをしている様子もあるが自分のペースで一口食べようとする。食べられることが分かると、たちまち食が進む。低月齢児は、手掴み食べや食具を使って意欲的に食事をしている。一人一人のペースを大切にし、楽しい雰囲気で食べられるように声を掛けていく。

睡眠

布団を敷いて欲しいと仕草で伝え、準備すると嬉しそうに横になる。好きな玩具や絵本と一緒に布団に入ると、落ち着いた様子で入眠している。眠りが浅く、何度も目を覚ましてしまう時は、傍についてさすったり、抱いたりして、安心して眠れるようにする。

排泄

便座に進んで座ろうとする子もいる。「ちっち出るといいね」と声を掛けながら気持ち良く排泄していけるようにする。自分でズボンやオムツの着脱をしようとする。援助する時は、さり気なく手を添えて、自分で出来たという達成感が味わえるようにする。

健康

風邪の症状が見られる子が多い。引き続き、衛生管理や温度湿度の調整を行い、感染予防に努めていく。鼻水が出ている時は、こまめに鼻を拭き清潔を保っていく。家庭との連絡を十分に取り合い、子どもの体調を把握し悪化しないようにする。

身体発達

歩行が安定してきている子は、公園の坂道を下りる時に、駆け足になりながらも体幹を使って転倒しないよう走って行く。歩行や伝い歩き、ハイハイのスピードが上がり、移動する距離が広がっている。疲れてくると不安定になって来るので、様子を見て補助していく。指先が器用になり、クレヨンの筆圧が強くなる。粗大運動(全身運動)と微細運動(手先の操作)を促す活動をバランスよく取り入れ、発達を促していく。

情緒面

友達への興味が湧き、玩具を並べて一緒に走らせたり、同じ行動をしたりしようとする。友達の頭を撫でたり、ほほ笑み合ったりする姿も見られる。必要に応じて仲立ちをしていき、関わりを楽しめるよう環境を整える。自我が強くなり、自分の思いが通らないと泣いたり、うつ伏せになったりして思いを表現している。本児の気持ちを代弁し、寄り添っていく。

言葉

「せんせい」「○○ちゃんねんね」「ママいないね」など、聞き取れる言葉を発し、言葉で思いを伝えようとする。子どもたちが知っている歌をうたうと、真似して一緒に歌い、語尾の部分をはっきりと発音する。指差しや喃語、しぐさで思いを伝える。気持ちを代弁しつつ、友達や保育者との関りを楽しんでいく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度1月のまとめ

食事

他児が椅子に座っている姿を見て、自分で手を洗いに行こうとしたり、椅子に座ろうとしたりする。椅子に座るとエプロンをつけようとする仕草をする。見た目や味で選り好みが見られるが、自分たちの食べたいものをその子のペースで食事していくことで、一口食べてみようとする。手掴み食べや食具を使い、自分で食事をしようとする気持ちが見られるので、その気持ちを大切にして見守っていく。

睡眠

他児の泣き声に反応して起きることもあるが再眠し、一定時間眠る。空調や室温に留意しながら、静かな環境を作り、快適に休息できるようにしていく。

排泄

高月齢児は便器に座る子もいる。トイレに行こうと誘うと嫌がったり甘えたりする姿が見られる。子どものペースに合わせて誘ったり、オムツ替えをして心地良くなったことを一緒に喜んだりして排泄していけるようにする。着脱に興味を持ち自分でやろうとしているので、その気持ちを尊重し、一人一人に合わせて介助をしていく。

健康

胃腸炎や風邪の症状が見られる。感染症の流行る時期になるので、子どもの一日の様子を職員間や保護者に伝え合い、無理なく過ごせるようにする。また、衛生管理や温度湿度の調整を行い、感染症予防をする。

身体発達

全身を動かして遊ぶことが増え、行動も活発になる。凧を引っ張り保育者と追いかけっこをしながら遊んだり、遊具を使って体を動かしたりする。ものを入れたり、指先で引っ張ったりなど指先を使った遊びも盛んになる。全身だけでなく微細運動を促す活動を取り入れる。

情緒面

友達と一緒に遊びたくて、相手の持っているものに手が伸びる。友達の気に入っている玩具が分かり、渡そうとする。保育者が仲立ちして、「かして」や「どうぞ」などの簡単なやり取りを伝えていく。友達との関わりを大切にしながら、一人一人の遊びが十分できる環境を整える。

言葉

「○○、おいしい」と気持ちを伝えたり、本の絵を指さして「うさぎ」「ぞう」などと言葉でのやり取りをしたりする。保育者の言った言葉を繰り返し発語を楽しんだり、保育者の声掛けが分かり、言葉や表情で応えたりする。保育者との関わりを大切にし、ゆっくりと優しく話しかけるなど、応答的なやり取りを繰り返し、発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度12月のまとめ

食事

食事が運ばれてくると、手を叩いて嬉しそうにしている。選り好みが出てきているが、一口食べて、味を確かめる。食材の味を言葉にしながら、興味が持てるようにしていく。手掴み食べや食具を使って、自分で食事をしている。一人一人に合わせて、さりげなく援助をしていくことで、自分で食事をする意欲を育んでいく。

睡眠

午睡前に友達との関わりで気持ちが高揚することがあるので、ゆったりとした雰囲気で過ごすよう環境を整える。一人一人の入眠のサインを見逃さずに、安心して睡眠がとれるようにする。

排泄

高月齢児は、自分の意志をはっきり言葉で示すようになり、トイレに行きたがらないことがある。子どもの気持ちに合わせて、オムツ替えを行い、きれいになった心地よさを感じられるようにしていく。

健康

引き続き、風邪の症状が見られる子が多い。風邪の症状が長引いているので、子どもの様子に合わせてゆったりと過ごすようにしていく。また、鼻水をこまめに拭き、室内の温度、湿度、換気に配慮していく。

身体発達

保育者や友達と走ったり、遊具で遊んだりして活発に遊ぶ。段差のある所も、バランスを取りながら慎重に体を動かす。一人一人の興味の幅や行動範囲が広がり、動きも速くなっているので、怪我のないように安全な環境作りをする。積み木を積んだり、クレヨンでのなぐり描きをしたり、手先を使った遊びを喜ぶ。一人遊びを楽しんでいる時は、じっくりと過ごせるように場所を作っていく。

情緒面

友達と同じ遊びをしたり、手を繋いで歩いたりして、やり取りを楽しむ。関わりたい気持ちを十分に受け止め、声を掛けながら見守っていく。生活や遊びの中で、自分でやってみたいという気持ちが大きくなってきているので、その気持ちを大切にしていく。

言葉

絵本のページをめくり、指差しをして動物の名前を言ったり、散歩で発見したものを言葉で伝えようとしたりする。喃語や言葉で表現することが増えてきているので、伝えようとする気持ちを十分に受け止め、常に応答的な対応を心掛ける。保育者が言葉で伝えたことを理解し、行動しようとしたり、保育者の手伝いをしようとしたりする。わかりやすい言葉や仕草で子どもたちと丁寧に関わり、発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度11月のまとめ

食事

食べたいものを自分のペースで食べている。好みの味だと、「おいしい」と言ったり仕草で伝えたりする。口拭きタオルを渡すと手や口の周りを拭く仕草が見られるので、きれいになる心地よさを伝えていく。一人一人の発達に応じて介助し、楽しい雰囲気の中で食事をしていく。

睡眠

保育者が体をさすったり、一対一で関わりを持ったりすることで安心して入眠する。気温差に応じて室内の温度調整や加湿をし、眠りやすい環境を整える。

排泄

「おしっこ出てるかな」と聞くと、紙パンツを指差したり頷いたりする。自分からトイレに向かう子もいる。自分でズボンやオムツを着脱しようとしているので、一人一人の発達に合わせて、さりげなく援助していく。

健康

鼻水や咳など風邪の症状が長く続く。家庭と連携を取りながら、担任同士で声を掛け合い、体調の変化に気付けるようにする。寒くなってきたので引き続き、換気や室内温度、湿度の調整をして心地よく過ごせるようにする。

身体発達

保育者や友達との「まてまて遊び」や滑り台、マットの上り下りなど、全身を使って遊ぶ。歩行や早歩き、その場でグルグル回ってみたり、少し不安定な場所で体のバランスを取ろうとする。一人一人の運動発達に合わせて、安全に体を動かせるように環境を整えていく。

情緒面

友達の遊びを真似したり、玩具を渡してやり取りを楽しんだりする。玩具を取り合うことがあるので、傍で見守りながら、お互いの思いを受け止めていく。音楽が流れると手を叩いたり、体を揺らしたり、声を出して喜ぶ。子ども同士の関わりが増えているので傍で見守り、周囲への興味を大切にする。

言葉

絵本のフレーズや簡単な歌の歌詞など保育者を真似て声に出す。保育者が話していることを理解し、指差しをしたり、行動したりする。指差しや喃語などで、思いを表現しているので、伝えたい気持ちを優しく受け止める。一人一人の言葉に丁寧に応え、共感し発語を促していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2022年度10月のまとめ

食事

味覚もはっきりしてきて、選り好みをして遊び食べも見られる。様子を見守りながら一人一人の状況に合わせて進めていく。給食で満腹感を得ると、その後機嫌よく遊ぶ。楽しい雰囲気の中で食べる嬉しさを感じられるようにする。

睡眠

布団を出すと自分で横になり、保育者が体をさすったり優しく声を掛けたりすると安心して眠る。気温差に応じて室内の調整をし、ゆったり休息できるようにする。

排泄

ズボンを途中まで下ろすと、自分で脱ごうとする。自分で取り組む姿をさりげなく援助していく。引き続きスキンシップを取りながらオムツを換えて、心地よさを感じられるようにしていく。

健康

寒暖の差により、鼻水、咳が出る症状が続く子が多い。鼻水が出た時は「きれいにしようね」など優しく声をかけ、こまめに拭き取り気持ち良さが感じられるようにしていく。換気や室内温度、湿度の調整にして、一人一人の体調を把握しながら心地よく過ごせるようにする。

身体発達

発達に伴い視界が広がり、盛んに探索をしてのびのびと体を動かす。それぞれの発達の中で、滑り台や段差の上り下りなど動きが活発になる。子どもの思いに応えるよう、遊びの環境を整え身体発達を促していく。

情緒面

低月齢児が気になり、撫でようとしたり玩具を渡そうとしたりする。友達の名前がわかり、指差しをする。友達を意識するようになり、声を出し合い笑顔を見せ、同じ玩具で遊んだり、やり取りをしたりする。保育者に伝えたいことがあると、大きな声や顔の表情など自分の気持ちをさまざまな方法で表現している。甘えや自己主張も強くなってきているので、一人一人の気持ちや要求をしっかりと受け止め、丁寧に向き合っていく。

言葉

高月齢児は、「わんわん」「にゃんにゃん」などと言いながら、様々なものを指差す。低月齢児も、喃語や仕草、表情などで一生懸命に思いを伝えようとする。発見や思いが伝わると、笑顔を見せたりうなずいたり保育者とのやり取りを喜ぶ。子どもたちの言葉に耳を傾け、優しい口調で丁寧に応じて発語を促していく。…