2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

2歳うさぎ組2018年度9月のまとめ

食事

食事は好きなものを意欲的に食べ、おかわりをする姿が見られていた。手づかみになって食べこぼしが多い姿があるので、スプーンを使ったりお茶碗を持って汁を飲んだりしていけるように声をかけていった。またイスにしっかり座れていないときもあるので、姿勢を直したりイスの位置を調節したりしていった。

排泄

布パンツで過ごす子は布パンツとズボンを脱いでからトイレに行く姿があるので、トイレで布パンツとズボンを下ろしたまま排泄していけるように声をかけたり、やり方を伝えたりしていった。他の子もトイレに行く姿を見守っていきながら「しーしーだよ」などと排泄を促すような声をかけていった。

健康

夏の疲れや気温差から風邪をひいたり、熱が出たりする子がいた。こまめに検温をしながら子どもの体調に気を付けていった。朝夕と涼しくなったので子どもの体調や気温に合わせて衣服の調節を行っていくようにした。

睡眠

戸外遊びで体が疲れて、一人で布団に入って入眠する姿も見られていた。早く目が覚める子もいたので、やさしく「おはよう」と声をかけていきながら気持ちよく起きていけるようにしたり、トイレに誘ったりしていった。

身体発達

運動会に向けて園庭でかけっこを楽しみ、体を動かして遊ぶことを楽しんでいた。またフープをつなげるとその中を両足ジャンプをして進んでいくことも上手になった。またいろいろな音楽に合わせて踊ることを喜び、リズムに乗ったり、保育者の動きを真似しながらいろいろな体の動きを楽しんだりしていた。

情緒

登園時や活動の中で不安になって涙が出たり、保育者を求めたりする姿もあり、1対1での関わりも大切にしながら気持ちを切り替えて遊び出していけるように関わっていった。りす組やひよこ組の友だちとの関わりの中で玩具を貸してあげたり、泣いている姿を見てやさしく声をかけたりする姿も見られるようになってきた。

言葉

絵本を見ることを喜び、絵本のセリフを覚えてページをめくりながらセリフを言ったり、保育者の読み聞かせの真似をしたりして楽しんでいた。分からないものは「これは?」と保育者に名前を尋ねる姿があった。友だちとの関わりの中でも「貸して」「嫌だよ」などと言葉で自分の思いを伝えることも上手になってきた。…

2歳うさぎ組2018年度9月のまとめ

食事

食事は好きなものを意欲的に食べ、おかわりをする姿が見られていた。手づかみになって食べこぼしが多い姿があるので、スプーンを使ったりお茶碗を持って汁を飲んだりしていけるように声をかけていった。またイスにしっかり座れていないときもあるので、姿勢を直したりイスの位置を調節したりしていった。

排泄

布パンツで過ごす子は布パンツとズボンを脱いでからトイレに行く姿があるので、トイレで布パンツとズボンを下ろしたまま排泄していけるように声をかけたり、やり方を伝えたりしていった。他の子もトイレに行く姿を見守っていきながら「しーしーだよ」などと排泄を促すような声をかけていった。

健康

夏の疲れや気温差から風邪をひいたり、熱が出たりする子がいた。こまめに検温をしながら子どもの体調に気を付けていった。朝夕と涼しくなったので子どもの体調や気温に合わせて衣服の調節を行っていくようにした。

睡眠

戸外遊びで体が疲れて、一人で布団に入って入眠する姿も見られていた。早く目が覚める子もいたので、やさしく「おはよう」と声をかけていきながら気持ちよく起きていけるようにしたり、トイレに誘ったりしていった。

身体発達

運動会に向けて園庭でかけっこを楽しみ、体を動かして遊ぶことを楽しんでいた。またフープをつなげるとその中を両足ジャンプをして進んでいくことも上手になった。またいろいろな音楽に合わせて踊ることを喜び、リズムに乗ったり、保育者の動きを真似しながらいろいろな体の動きを楽しんだりしていた。

情緒

登園時や活動の中で不安になって涙が出たり、保育者を求めたりする姿もあり、1対1での関わりも大切にしながら気持ちを切り替えて遊び出していけるように関わっていった。りす組やひよこ組の友だちとの関わりの中で玩具を貸してあげたり、泣いている姿を見てやさしく声をかけたりする姿も見られるようになってきた。

言葉

絵本を見ることを喜び、絵本のセリフを覚えてページをめくりながらセリフを言ったり、保育者の読み聞かせの真似をしたりして楽しんでいた。分からないものは「これは?」と保育者に名前を尋ねる姿があった。友だちとの関わりの中でも「貸して」「嫌だよ」などと言葉で自分の思いを伝えることも上手になってきた。…

2歳うさぎ組2018年度8月のまとめ

食事

食事は何でもよく食べる子やおかずが進みにくい子など、子どもによってさまざまな姿が見られていた。様子を見ながら手伝ったり、量を調節したりしながら無理なく食べていけるように関わっていった。またスプーンを使って食べているが、食事時間が長くなると手づかみになる姿があるので、スプーンを使ったり、茶碗を持って汁を飲んだりしていけるように声をかけていった。

排泄

トレーニングパンツで過ごす子は失敗も無くなり、尿意を感じて自分でトイレに行くようになってきた。ほかの子も自分でトイレに行こうとしたり、保育者に誘われてトイレに行こうとしたりする姿が見られていた。トイレに行こうとする姿やトイレで排泄できたときには十分にほめていくようにした。

健康

猛暑が続いていたので、水分補給や休息を十分に取り、健康面に十分に気を付けていった。気温が高い日、日差しが強い日には早めに外に出るようにし、水遊びをする時間も短めにしていった。

睡眠

暑さや水遊びの疲れもあって、一人で布団に入って入眠する姿も見られていた。早く目が覚める子もいたので、やさしく体をさすったり、「おはよう」とやさしく声をかけたりして一人一人の様子に合わせて関わっていった。また心地良く眠れるように部屋の室温、湿度を調節していった。

身体発達

衣服や靴の着脱など身の周りのいろいろなことが自分でできるようになってきた。帽子の着脱が上手くできず、向きが反対になったり、ゴムが顎にかかっていなかったりする姿があるので、かぶり方を丁寧に知らせるようにしていった。また自分でできることも「やって」と保育者にしてもらおうという姿もあるので、できることは自分で意欲的にしていけるように見守ったり、声をかけたりしていった。

情緒

身の周りのことなどを「自分で!!」と言って保育者にしてもらうことを嫌がり、自分でしようとする姿が見られていた。上手くいかずにイライラしたり、物を投げたりという姿もあり、その子の思いを受け止めながら難しいところはさりげなく手伝っていくようにした。

言葉

言葉で自分の経験したこと、したいこと、嫌だったことなどいろいろなことを言葉で伝えることができるようになってきた。友だちとの関わりの中でも「かして」「やめて」など自分の気持ちを言葉で伝える姿も見られるようになってきた。…

2歳うさぎ組2018年度7月のまとめ

食事

暑さもあり汁などの水分は進むが、ご飯やおかずが進みにくい姿も見られていたので、子どもの様子を見ながら量を調節して無理なく食べていけるようにしていった。スプーンを使って食べることも上手になってきたが、時間が経つと手づかみになる姿も見られるので、スプーンを使って食べていけるように声をかけていった。またイスにしっかり座れていない姿もあるので、声をかけたりイスの位置を直していきながら、しっかり座って食べていけるように関わっていった。

排泄

トレーニングパンツで過ごす子はパンツが濡れることが少なくなってきた。遊びに夢中でトイレに行こうとしない姿もあるので、遊びの様子を見ながらタイミングよくトイレに誘っていくようにした。自分から意欲的にトイレに行こうとする子もいて、その姿を十分に認めていった。またパンツで便が出ると、「うんち出た」と保育者に伝える姿が増えた。

健康

猛暑が続き、暑さからの疲れもあって熱が出たり、咳や鼻水が出たりする子も多かった。保育者間で連携を取り、こまめに検温をしながら子どもの体調に気を付けていった。また室温や湿度に気を付け、こまめに水分補給をするようにしていった。

睡眠

一人で布団に入り、入眠する子の姿も見られていた。早く目が覚める子もいたので、やさしく体をさすったり、「おはよう」とやさしく声をかけてトイレに誘ったりしていった。心地良く眠れるように部屋の室温、湿度を調節していった。

身体発達

手先を使う遊びも上手になり、広告紙遊びや粘土遊びなどを楽しんでいた。広告紙遊びでは紙を破るだけでなく、自分で折ったり丸めたりといろいろな遊び方を楽しめるようになってきた。また重ねたソフト積み木からジャンプしたり、バランスを取りながらソフト積み木の一本橋を渡ったりと体を動かして遊ぶことも楽しんでいた。

情緒

嫌なことがあったり、思い通りにいかなかったりすると泣いたり、物を投げたりすることで自分の気持ちを表現する姿が見られた。「〇〇だったんだね」と子どもの気持ちを受け止めながら関わっていった。言葉で思いを伝えることもできるようになってきた。

言葉

絵本や図鑑などを通していろいろなものや生き物に興味をもち、保育者に「これはなに?」と名前を教えてもらう姿が見られていた。保育者や友だちとの言葉のやりとりを楽しんでいた。…

2歳うさぎ組2018年度6月のまとめ

食事

スプーンを使う姿が増え、自分で好きな物から意欲的に食べていた。暑さもあって食事が進みにくい姿もあったので、無理なく食べていけるように子どもに合わせて量を調節していった。またイスにしっかり座れておらず、食べこぼしが多くなる姿もあり、しっかりイスに座って食べられるように声をかけながらイスの位置を直していくようにした。

排泄

トイレに行くことを喜んでいた子も遊びに夢中でトイレに行きたがらない姿が見られるようになってきた。子どもの排泄感覚や遊びの様子に合わせてタイミングよく誘っていくようにしていった。パンツが濡れたり、便が出たりすると保育者に知らせる姿が増えてきた。

健康

大きく体調を崩す子もおらず、元気に過ごすことができた。湿度が高くなり、蒸し暑い日も多かったので、室温や湿度を調節したり、こまめに水分補給を行うようにしたりしていった。

睡眠

一人で布団に入って寝付く子もいれば、なかなか寝付けない子もいた。体をさすったり、子守歌を歌ったりしてそれぞれにあった時間で安心して入眠できるようにしていった。気温が高い日が多くなったので、心地良く眠れるように室温や湿度に気を付けて調節していった。

身体発達

いろいろな手先を使った遊びも上手になり、広告紙を出すと自分で紙を丸めたり、折ったりして楽しむことができるようになってきた。粘土遊びでは保育者の手の動きを真似して、粘土を丸めたり、伸ばしたりしていろいろな形を作り、食べ物や生き物に見立てて遊ぶことを楽しんでいた。

情緒

保育者との関わりの中で安心してしたい遊びを楽しんでいた。気の合う友だちと関わりながら一緒に遊ぶ姿も増えてきた。ひよこ、りす組の自分より小さな友だちに玩具を貸してあげたり、身のまわりの手伝いをしようとしたりとやさしく関わる姿も見られるようになってきた。

言葉

いろいろな言葉、友だちや物の名前が出るようになった。友だちとの言葉のやりとりを楽しむ姿も増えてきた。「嫌だ」「返して」と自分の思いや気持ちを友だちに言葉で伝えることもできるようになってきたが、叩いてトラブルになる場面もまだまだ多いので様子を見ながら仲立ちして言葉で友だちに伝えることを繰り返し知らせていった。…

2歳うさぎ組2018年度4月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使って好きな物から食べる姿が多く見られる。手つかずになっている食べ物にも関心がいくように声がけを工夫しながら無理せず進めていくようにした。またスプーンを使うことにも興味が向くように子どもの様子を見ながら声をかけていった。椅子を動かしたり、体が横を向いたりする姿もあり、椅子にしっかりと座って食べられるように関わっていった。

排泄

保育者に誘われてトイレに行こうとしたり、「行かない」とトイレに行きたがらなかったり、子どもによってさまざまな姿が見られていた。子どものタイミングや遊びの様子を見ながら無理なくトイレに誘っていくようにした。

タイミングが合うとトイレで排泄でき、保育者も一緒に喜んだり、褒めたりしていった。

健康

新しい環境の疲れや気温差などから体調を崩し、鼻水や咳、熱が出る子もいた。一人一人の体調の変化に気を配りながら検温や水分補給をしていった。鼻水が出ているときは「鼻水出ているよ」と知らせながら、自分で鼻水を拭いていけるようにし、拭ききれていないところは保育者が手伝っていくようにした。

睡眠

新入園児は始めはなかなか布団で寝付けなかったが、慣れてくると自分で布団に入り、寝付けるようになってきた。早く目が覚める子もおり、再眠できるように側についたり、「○○ちゃん、おはよう」とやさしく声をかけたりして、一人一人の睡眠に合わせて対応していくように心掛けていった。

身体発達

天候の良い日は園庭に出て体を動かすことを楽しんでいた。保育者が走り出すとその後ろをうれしそうに走っていた。砂山を高くするとその上を登り降りし、足が砂に埋もれたり、砂山が崩れる感覚を楽しんでいた。

部屋ではマットの山からジャンプしたり、ソフト積み木をつなげて作った橋の上をバランスを取りながら渡ったりして体を十分に動かして遊んでいた。

情緒

新入園児は登園時に涙が出る姿が続いたが、保育者に抱っこしてもらったり、ひざに座ったりして気持ちが落ち着くと遊び始めていた。新しい環境に不安そうな表情をしたり保育者を求めたりする姿もあり、子どもと一対一で関わる時間を大切にしながら安心して過ごせるようにしていった。

言葉

新入園児は緊張もあって始めはなかなか言葉が出なかったが、慣れてくると物の名前を言ったり、保育者に言葉で伝えようとしたりする姿が少しずつ増えてきた。二語文も増えてきたり、友だちの名前を呼んでやりとりをしたりする姿も見られるようになった。子どもの伝えようとする気持ちを大切にしながら保育者も言葉を返していった。…

2歳うさぎ組2017年度3月のまとめ

食事

今まで汁を一切飲まなかった子が、「甘いね」と言って汁気を少し飲める姿が見られて嬉しく思った。箸に慣れてきた子にはスプーンは付けずに、始めから最後まで箸で食べていけるように声をかけたり励ましたりしていった。

排泄

一日布パンツで過ごしている子たちは日中の失敗もなく、排尿の感覚を自ら感じてトイレに行ったり、食事前や午睡前のトイレ習慣も身に付いてきたり、自分で気付いてトイレに行ける子の姿も見られた。トレパンが濡れても知らせずに遊んでいたり、動きを止めて固まっていたりする子には、様子を見守ったり声をかけたりし、濡れた時はきれいにして着替えることを知らせていった。

健康

咳や鼻水の症状が続いたり熱が出たりと体調を崩す姿が多かった。口内炎で食事が食べられない子もいて、薄味に配慮したり、無理せずに食べられるものを食べたりするようにしていった。

睡眠

側について背中をさすらなくても、布団に横になると自然と入眠できることが増えてきて、それぞれに成長した面を感じた。

身体発達

歯磨き後の片付けをしようとするが上手くできなくて、保育者の所に持ってきて手伝ってもらっていたが少しずつできるようになってきて、袋の中にコップをしまえるようになった。日々積み重ねてきたことが実を結んだ姿に嬉しさを感じた。

情緒

園庭ではお風呂マットを使って身を隠し、見つけたり見つけられたりするかくれんぼごっこを楽しんでいった。遊ぶ様子を見て他の子も加わってきたので、見つける役や隠れる役を交代するよう仲立ちとなり、みんなで遊ぶことの楽しさを共有し、友だちとのやりとりが広がっていくようにしていった。

言葉

年下の子の危ない行動を保育者が言うような感じで伝えている姿が見られた。「どうしていけなかったのか、何が危ないのか」を保育者が言葉を補っていき、年上らしい姿や振る舞いを褒めたり認めたりしていった。…

2歳うさぎ組2017年度2月のまとめ

食事

箸とスプーンの両方を付けている子はつまみにくい時はスプーンを使っているが、そのまま持ち替えないでスプーンで食べ続ける姿があるので、なるべく箸を使って食べられるように声をかけていった。

排泄

尿意を感じ取れる子たちは自分の行きたいタイミングや活動の節目に合わせてトイレに行けるようになってきた。トレパンが濡れてしまう子は濡れると動きが鈍くなり、保育者がその様子に気づいてシャワーすることが多かった。「パンツが濡れたんだね。気持ち悪いから替えようね。」と声をかけて、清潔になる心地良さを感じ取れるように関わっていった。

健康

歯磨きの習慣が身に付き、意欲的に取り組める姿がある。うがいもブクブクだけでなく上を向いてガラガラうがいをする子も見られた。一人一人の歯磨きの様子を見守りながら、できないところは援助したり声をかけたりして知らせていった。

睡眠

午前中、戸外で遊んだ日でも体力がついてきて寝付けない子の姿があった。一人一人に合わせて眠たい時に眠れるように様子を見守っていった。

身体発達

製作遊びではハサミを使い、色紙を一回切りすることに取り組んでみた。使ったことがある子は上手く指を動かして切ることができていたが、そうでない子は刃先が内側を向くように使おうとしたり、ハサミの使い方が分からない姿もあったりしたので、一人一人の様子を見守り、声をかけながら使い方を知らせていった。

情緒

気の合う友だち同士で関わり合いを楽しみ遊ぶ姿がみられたり、友だちを誘って一緒に遊んだりする姿が増えてきた。友だちからのアプローチを嬉しそうにし、手をつなぐなど関わり合いを喜び、楽しそうな姿が微笑ましかった。身の回りのことを、「ぼくがする」と言って保育者の援助を嫌がる子の姿があった。自分でやってみようとする思いを受け止めて見守ったり、必要に応じた援助をしたりして自信につなげていきたい。

言葉

自分の思いをあまり言葉で表現できない子が物の取り合いで相手と張り合ったり、「だめ」と大きな声を出したりして、自分の思いを少しずつ言葉や行動で表すようになってきた。少しずつ出てきた自己主張する姿を認め、これからもそんな姿が増えていくように話しかけたり、友だちとのやりとりの仲立ちをしたりしていきたい。…

2歳うさぎ組2017年度1月のまとめ

食事

家でも使っている子には箸とスプーンの両方を付けて食べるようにしていった。箸を使って食べようとする姿を認めたり、箸でつかみにくい時は皿を持って口元に近づけたりすることも伝えていった。箸を使っている子の姿に触発されて他の子も箸に興味を持つ姿や家で箸を要求する姿があった。箸への移行を目指して、まずはスプーンの正しい持ち方が身に付くように関わっていきたい。

排泄

トレパンを使い始めた子は、濡れたことを感じると保育者の所に寄ってきて知らせる姿が見られた。教えてくれた姿を認めていき、おしっこが出そうになる感覚を少しずつ掴めるように関わったり、遊びの合間にもトイレに誘ったりしていった。

健康

食後に歯磨きを始めていった。家でしている子は援助が無くても自分で磨くことができていたが、使い慣れていない子にはブラシの使い方を伝えたり援助したりしていった。いつまでも磨いていたりブラシで遊んだりしてしまう姿も出てきたので一人一人の様子を見守り、声をかけて次の行動を促していった。

睡眠

寒い時期なので午睡時におねしょする子の姿があった。布団に入る前にトイレに行っているが、寝付くのに時間が必要な時には再度トイレを促していった。

身体発達

高い所から飛び下りた時に両足で着地ができるようになった子や隙間を開けて並べてある積木では渡るだけでなく、積木から積木へと跳び移っての移動ができる姿があり、足やひざの筋力や瞬発力がしっかりとしてきたように感じた。また、「見とってよ」と言いスキップをイメージした動作をしてみせてくれる子の思いを受け止めて認めていき、その子の自信になるように声をかけていった。

情緒

病気で一週間と長く休み、久しぶりに登園した子が以前のように遊び出せない様子が見られることがあった。その子の好きな遊びを日中の活動に取り入れたり遊びに誘いかけたりして楽しく過ごせるように関わっていった。

言葉

保育者との会話の中で、「○○ちゃん嫌い」「バカ」などの発言が聞かれることがあった。過剰な反応はしないようにするが、「そんなこと言われたらどうかな。お友だちは嬉しいかな。」などと問いかけていき、嫌な気持ちになることを感じられるように伝えていった。…

2歳うさぎ組2017年度12月のまとめ

食事

食事中にいすの上で正座をしたり、机の下で足を動かして足音を立てたり姿勢が崩れたりと気になる姿がよく見られた。声をかけると直るが、少し経つとまた同じことを繰り返してしまうことも多かった。

排泄

トイレに行くのが面倒なのか遊びながらもじもじする姿が見られる子がいた。トイレに行くのを我慢しすぎてパンツを濡らすこともあったので、声をかけて排泄を促していった。

健康

食後にうがいを始めていった。上手にブクブクして吐き出せる子もいればやり方が分からず飲んでしまう子など様々な姿があった。一人一人のうがいの様子を見守ったり、保育者がうがいをして見せたりして繰り返すうちに、少しずつできるようになってきたので引き続き見守っていきたい。

睡眠

体力がついてきたり、午前中の体を動かす活動が少なかったりして午睡時になかなか寝付けない子の姿が見られた。また、午睡時に背中をさすられることを嫌がる子の姿が見られる時もあったので、思いを受け止めて一人寝ができるように見守っていった。

身体発達

積木のジャンプ台から飛び下りるとひざや手をついていたのが足で着地できるようになったり、ケンパの輪の中にも両足跳びで入り移動できるようになったりと筋力が強くなってきた姿が感じられた。また、広告紙を筒状に丸められたり、ブロックでイメージした形を作ったりして遊ぶなど手先の動きも器用になってきている姿が見られた。

情緒

製作遊びで作ったツリーが完成すると嬉しくて、色々な保育者に見せて回る姿があったのでその子の得意な思いに共感し、声をかけて認めていった。自分より年下の友だちにも興味が出てきて、手をつないで歩き回ることを楽しんだり、手洗いの時に蛇口に手が届かない子に気付いて水を出してあげたりと優しく接する姿が見られ微笑ましかった。年下の友だちとのやりとりが楽しめるように仲立ちをしていきたい。

言葉

言葉を発する姿が少ない子が、「うんち、でた」と言って知らせたり、持っているものを友だちが欲しがると、「やだ」と自分の気持ちを言葉で表す姿が見られる一方、好みでないおやつの時に手をつける姿が無く座ったままでいたり、顔を机に伏せて無言のアピールをしたりする姿が見られたので、子どもからの発信を引き出せるような声かけややりとりを重ねていきたい。…