2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

2歳うさぎ組2022年度11月のまとめ

健康

トイレでの排泄に慣れ、一日パンツで過ごせる子が増えてきた。中には、便意を伝えてトイレに向かうが、緊張するのか出ない子もあった。また、布パンツで過ごすことを嫌がり紙パンツを履きたがる子も見られた。一人一人の様子に寄り添いながら、無理強いせずに関わっていった。

人間関係

友だちと関わって遊ぶことが多くなった反面、思いが伝わらない場面では言い合いになったり相手を叩いたりとトラブルも見られることがある。お互いの思いを聞きながら保育者が代弁していき、友だちの思いに気付けるように仲立ちをしていった。

環境

誘導ロープの輪っかを持ちながら園周辺に出かけた。歩きながら垣根に咲いている花を見たり、足元に落ちている草の実に気付いたり、工場の機械音や臭いなどに反応して知らせたりする姿があった。子どもたちの気付きや発見を受け止めながら共感し、いろいろなものを見たり触れたりしながら散策を楽しんでいった。

言葉

はっきりとしない言葉も聞かれるが、保育者に伝えたいことを懸命に話そうとする子の姿がある。伝えたい思いを汲み取りながら、言葉を補ったり話に耳を傾けたりして、言葉で伝え合う楽しさを味わえるように接していった。

表現

菊の花の差し入れをいただき、園庭で遊びに取り入れていった。バケツ一杯に花を入れ集めていく子や花びらを取って砂に混ぜ、食べものを作って楽しむ子があった。また、花弁を手の平にこすりつけて花粉をつけ、手の平が黄色くなったことを知らせる子もおり、それぞれが花に触れて遊んでいる様子を見守りながら関わり、楽しさを共有していった。

食育

友だちと一緒に食べながら、おかずの中の食材について喋ったり、言葉を交わしたりと楽しい雰囲気で食べている。お喋りに夢中になりすぎないように声をかけて見守っていった。また、食具の持ち方や使い方を見守ったり、器を持って食べている姿を認めたりしていった。…

2歳うさぎ組2022年度10月のまとめ

健康

遊んでいる途中で、「おしっこ出る」と保育者に伝えてトイレに向かい排泄する子の姿が増えてきた。尿意を感じ取れる姿を認めたり、トイレでの成功体験を積み重ねたりして、自信につながるよう関わっていった。

人間関係

友だちが赤ちゃん人形の服を着脱させたり、布団に寝かせたりとごっこ遊びを楽しんでいる姿に興味を持ち、側で遊びを真似したり、やりとりを楽しんだりする場面が増えてきた。友だち同士のやりとりを見守り、一緒に遊ぶ楽しさに共感していった。

環境

青空に一本の飛行機雲を見つけて保育者に知らせる姿や、地面を見回っていろいろな色の小石を見つけて容器に入れ集めることを楽しむ姿があった。子どもたちの伝えたい思いを受け止めていき、他の友だちにも知らせて共有して楽しめるよう関わっていった。

言葉

友だちに対して自分の気持ちを言葉で伝えようとしている姿を肯定的に受け止めて、その姿を認める言葉をかけていった。また、玩具の取り合いになる場面では、欲しいという自分の思いを言葉で伝えることを知らせていき、仲立ちをしていった。

表現

園庭の地面に保育者が絵を描いてみると、保育者が描くのを真似して、自分なりに描いてみる子の姿も見られた。目や口など顔のパーツを描いて、「先生だよ」「アンパンマンだよ」と伝える子の姿があり、「上手だね」「かわいいね」と認める言葉をかけて一緒に絵を描く楽しさを味わっていった。

食育

自分で食べる姿が多いがあまり噛まずに飲み込んでいる子の姿が見られたので、ゆっくりとよく噛んで食べるように声をかけていった。また、スプーンを使わずについ手でつまんで食べてしまう姿が見られるので、「スプーン使えるかな」と声をかけ、スプーンで食べることを促していった。…

2歳うさぎ組2022年度9月のまとめ

健康

発熱や咳などの風邪症状がクラス全体に流行し、体調不良や長く欠席する子が多かった。咳がひどい時は水分を摂ったり、背中をさすったりして体が楽になるように関わり、検温も行って体調の変化に対応していった。
日中、パンツで過ごしている子は尿意を感じて自らトイレに行こうとする子もいたが、遊ぶことに夢中になり排泄が間に合わない子もいた。一人一人の姿に応じて認めたり、活動の切り替え時に誘い排泄を促したりしていった。

人間関係

友だちの名前を呼んで一緒に遊びたい思いをアピールする姿が見られた。しかし、他の遊びをしていて呼びかけに気付かない姿も見られたので、「○○くんが呼んでいるよ」と相手に声をかけたり、「○○ちゃん、ブロックを作っているから来られないみたい。○○くんが行ってみたら?」と知らせたりし、お互いの気持ちを代弁しながら関わっていた。

環境

園庭ではてんとう虫やアリを見つけたり、ねこじゃらしに触れたりして遊ぶ姿が見られた。見つけた虫はバケツに入れて動く様子を見つめて楽しんでいた。また、てんとう虫が飛ぼうとする瞬間では驚いたような声を上げる子の姿があった。保育者も一緒に虫の観察を楽しみながら、「黒い羽根が出たね」「飛ぼうとしたね」と言葉にして伝え、興味や関心が広がるように関わっていった。

言葉

絵本や紙芝居の読み聞かせの時に、絵の中の気になるものや気になることについて尋ねる子の姿が見られた。子どもの気付きを受け止めて分かりやすく話したり伝えたりしながら子どもたちの興味や関心に応えていった。

表現

踊りの曲に合わせて楽しそうに体を動かす姿が見られた。また、友だちとも動作が重なると笑い声を出しながら面白さを共有する姿があった。楽しさや嬉しい気持ちを認めて活動が盛り上がるよう一緒に踊りを楽しんでいった。

食育

スプーンにすくった食材を床に落としてしまった場面では、器を持ち口元に寄せると落ちずに食べやすいことを知らせたり、スプーンの下手持ちが身に付くように声をかけたりしていった。また、食事の途中から姿勢が崩れる子の姿が見られたので、足は床につけることや体の向きが正面を向くように声をかけて知らせていった。

 

 …

2歳うさぎ組2022年度8月のまとめ

健康

日中、布パンツで過ごすようになってきた。自ら尿意や便意を感じ、トイレで排泄する子が増えてきた。中には排尿の間隔の短い子が見られるので、それぞれのタイミングで声をかけたり問いかけたりしながら、自分の排尿の間隔が掴めるように配慮していった。無理なく進めていくことで自信や意欲につなげていきたい。

人間関係

保育者と友だちが手をつないで輪を作っているのを見つけると、自分も手をつなぎたいと仲間に入り、遊びを共有しようとする姿が見られた。手をつなぎながら歩いて回ったり、その場で跳ねたりと同じ動作を一緒にする楽しさを味わい、笑い声を上げる様子に共感していった。

環境

気温が高い日が多く、室内で過ごす日々が続いた。マットやソフト積木を組み合わせた遊具やボール遊びを通して体を動かすことが楽しめるように環境を工夫していった。また、子ども同士が一つの遊び場所に密集するとトラブルや怪我になることがあるので、いろいろな玩具を用意したり、コーナーを作ったりして遊べるように配慮していった。

言葉

遊びの中で子ども同士の簡単なやりとりが続くようになり、関わって遊ぶ場面が増えてきた。やりとりを見守りながら楽しい気持ちを言葉にして表したり、言葉を補ったりしていった。また、玩具の取り合いになる場面では、「貸して欲しかったね」と言葉にしてその子の思いを受け止めたり、相手の思いを代弁したりしながら安心して過ごせるように仲立ちをしていった。

表現

食紅で色を付けた氷をファスナー式のポリ袋に入れて感触遊びを楽しんだ。袋の中で滑り動く氷の塊を掴んで冷たさを感じたり、少しずつ氷が溶けて液体になっていく不思議さを味わったりして遊ぶ姿が見られた。また、色の違う氷を同じ袋に入れると、溶けた時に色が混ざって別の色になったり、濃い色に変化したりすることに気付いて言葉で表現する姿があった。子どもたちの気付きに共感し、発見する楽しさを伝えていった。

食育

おかずの中の苦手な食材だけを残して食べたり、好きなものだけ食べたりする子の姿が見られた。暑い時期で食欲が落ちることも配慮し、自分で食べている姿を認めながら楽しい雰囲気で食べられるように関わっていった。…

2歳うさぎ組2022年度7月のまとめ

健康

室温や湿度が高くなり蒸し暑い日が続くので、エアコンで調整したり水分補給をしたりして体調面に配慮していった。午睡時は子どもの体が冷たくなりすぎないように配慮し、エアコンを調整していった。

人間関係

大型ブロックを友だちと一緒になって積み重ねて1つの大きいものを作り、関わりながら遊ぶ場面が増えてきている。また、友だちの作っているものが気になり、欲しがったり取ろうとしたりするので、「だめー」と嫌がられ、険悪な雰囲気になってしまう時も見られた。保育者が仲立ちとなり、お互いの気持ちを代弁しながらやりとりができるよう関わっていった。

環境

タライでの水遊びを楽しんだ。ジョウロをタライの中に沈めるとボコボコと一気に水が流れ込む面白さに気付いたり、保育者に知らせたりする姿を受け止めて一緒に水遊びを楽しんでいった。水車やジョウロなどの水遊び遊具を使いながら、水の冷たさや手に当たる心地よい感触を存分に味わわせていきたい。

言葉

月齢の大きい子の中には、遊びの中で友だちにして欲しいことを言葉で伝えられる姿があった。相手も言われたことを理解して行動することができ、遊び続ける場面があった。月齢の小さい子は気持ちを言葉で伝えることが難しい時があるので、保育者が代弁しながら思いを伝えられるように関わっていきたい。

表現

クレヨンでなぐり描きやお絵描きを楽しんだ。画用紙いっぱいに伸びやかな線を重ねて描いたり、クレヨンを打ち付けて点々の跡をつけたりして描く楽しさを味わっていた。また、クレヨンを横向きにして持ち動かすと、かすれた太い線がつくことに気付き、「わあ!」と歓声を上げる子の姿が見られた。「きれいだね」と思いに共感していった。

食育

食べ終わり空になった食器を、「全部食べられてすごいね」「お皿がピカピカになったね」と保育者に声をかけられる友だちの姿を見て、他の子も食べ終わった食器を手に取り、見て欲しいことをアピールする場面があった。一人一人の食べている様子を見守りながら、意欲的に食べている姿を認めていった。…

2歳うさぎ組2022年度6月のまとめ

健康

月齢の大きい子の中には尿意を知らせ、トイレで成功する姿が見られるようになった。家庭と連携を図り、トレーニングパンツで過ごせるようにしていった。また、友だちの姿に刺激を受けて自分からトイレに行く子の姿も増えてきたのでしっかりと褒め、意欲につなげていった。

人間関係

友だちが遊んでいるものを欲しがる場面では、保育者が仲立ちをしているがすぐには応じられず、しばらくしてから貸してあげられる子の姿が見られた。玩具を貸してあげられた姿をしっかりと認めていき、友だちともののやりとりをすることで味わえる嬉しさや喜びに共感しながら関わっていった。

環境

タライに汲んだ水を砂場に流して湿らせると興味を示し、砂を握ったり裸足で踏んだりして砂の感触を味わって楽しんでいた。また、保育者が丸くなるよう握って団子状にするのを嬉しそうに受け取り持ち遊ぶ姿があった。手足が泥だらけになる変化に気付き、保育者に見せに来る子の姿も見られた。子どもたちと一緒に湿った砂の感触を楽しみながら遊びを援助していった。

言葉

興味のある絵本を保育者に持ってきて、読んでもらうことを楽しむ姿が多かった。保育者が読み始めると静かに聞きながら見ている子やページの中に知っているものを見つけて知らせてくるなど様々な姿が見られた。子どもの気付きを受け止めて頷いたり、「これは何かな」と尋ねたりして、言葉のやりとりも楽しみながら絵本を読むようにしていった。

表現

踊りたい曲名を伝える子の姿があり、それに応じて保育者も一緒に体を動かし楽しんでいった。友だちが踊り始めると他の子も近くに来て踊り始めたり、飛び跳ねたりと動作を共有して楽しむ姿が見られていた。

食育

給食を配膳する際には、「スプーンで食べようね」と一人一人に声をかけ、スプーンを使うことやスプーンの下側を持つことを知らせて持ち方にも意識を向けられるよう見守っていった。…

2歳うさぎ組2022年度5月のまとめ

健康

オムツに排便すると気持ち悪さを感じ、保育者に伝える子の姿が見られるようになってきた。自分から便が出たことを伝える姿を認めつつ、トイレで排泄することも促していった。

人間関係

友だちがしている遊びを見て興味を持ち、フープを使った追いかけっこやコンテナの台からジャンプするなど、真似しようと同じ玩具を探してきて遊びに加わろうとする場面が見られた。友だちと関わって遊ぶ楽しさを味わえるよう安全面に配慮しながら見守ったり、声をかけて知らせたりしていった。

環境

園庭では地面を掘って虫探しをしたり、草花に興味を持ち、触れたり持ち遊んだりして遊ぶ姿が多く見られた。子どもたちの興味や関心を受け止めて一緒に探したり、子どもの気付きに共感したりしながら自然物に触れて遊ぶ面白さを味わえるよう関わっていった。

言葉

友だちと関わって遊ぶ中で、相手の言うことを受け入れらず言い合いになる場面があった。双方の思いを受け止めて仲立ちをしたり、分かりやすい言葉で代弁したりして、友だちの思いにも少しずつ気付けるよう関わっていった。

表現

地面にスコップで線を描いて楽しむ姿が見られる。丸い形を描いて顔をイメージしたものや“おばけ”と描いたものを知らせる子もいた。子どもなりに表現しているものを汲み取って認めたり、描いて表現する面白さを感じたりできるようにしていった。

食育

好き嫌いが見られるが、好きなものは喜んで食べる姿が見られた。汁椀のふちを指先で握りながら飲んでいる子の姿やスプーンを持たない方の手が使われていない子の姿が見られた。汁椀の下から持ち上げることや、持ち方をその都度声をかけて知らせていった。…

2歳うさぎ組2022年度4月のまとめ

健康

朝夕の気温差から鼻水が出たり声がかすれたりする症状が見られる子がいたが発熱はなく、機嫌よく過ごせていた。食後に自分たちで口や手をおしぼりで拭いているが、拭き残しがあったり拭くことを忘れたりする姿が見られたので、見守りながら知らせたり声をかけたりして拭くことを促していった。

人間関係

昨年から一緒に過ごしている同年齢の友だちと同じことをして遊んだりやりとりしたりする姿がよく見られた。その中で、友だちが使っているものを欲しがるが、お互いに貸し借りができずトラブルになる場面もあった。同じものや他のものもあることを知らせて、やりとりの仲立ちをしていった。

環境

園庭で遊んでいると、生えてきた草花を見つけ喜んで見ていたり、“タンポポ”と言葉で保育者に伝えたりする子の姿があった。また、じっくりと地面を見つめてアリ探しに夢中になる子の姿も見られていた。見つけたアリをバケツや容器に入れて動く様子を見ている姿を見守ったり、子どもの気付きを受け止めて言葉をかけたりしていった。

言葉

園庭で見つけたものを「タンポポ」「アリ」と言葉で伝えに来る子の姿や、「ボールで遊びたい」「マットやりたい」としたいことを伝える子の姿が見られた。発語が少ない子もはっきりとではないが、思いを言葉で表現し始める姿があった。伝えてきた時には、「○○するの?」「○○が欲しいの?」と汲み取って言葉にして表し、子どもの言葉の獲得につながるよう、その都度丁寧に関わっていった。

表現

ミニ図鑑に興味を持ち1ページずつめくり見ていると、チューリップを見て、「さーいた、さーいた、ちゅーりっぷの・・・」と歌の一部分を口ずさむ子の姿が見られた。子どもと一緒に歌を歌って楽しい思いを共有していった。

食育

それぞれに食べものの好き嫌いが見られるが、手づかみしたりスプーンを使ったりしながら自分で食べていた。中には、白米を汁の中に入れて食べる子の姿がある。自分で食べようとする気持ちを大切にしながらいろいろな食材に興味を持って食べられるよう伝えていった。…

2歳うさぎ組2021年度3月のまとめ

食事

箸で食材を上手く摘まめなくても、食器を口元に近づけて箸を使って食べようとする意欲的な姿が増えてきた。箸を使って食べている場面を捉えて認めながら、楽しい雰囲気の中で食べられるよう見守っていった。また、給食を完食できると、「全部食べたよ」「野菜食べたよ」と報告する姿に応じて、認める言葉をかけていった。

排泄

排泄する感覚を掴み切れず、トイレで出ないと室内を動き回って落ち着かない様子が見られた。トイレに誘うと素直に応じるがなかなか感覚が掴み切れない日々が続いた。トイレで粘ってみることにも慣れてくると、成功回数が増え、ソワソワする姿が減ってきた。トイレで出たことで自信を得られるように関わっていった。

健康

手洗いの時、洗い方の手本を意識して洗おうとする子の姿が見られるようになってきた。保育者に、「こうでしょう?」と洗い方の確認をする子もおり、丁寧に洗おうとする姿を認めて言葉をかけたり見守ったりしていった。

睡眠

一人で入眠できる子や保育者が側につき、背中をさすられながら入眠する子など一人一人の様子に合わせて対応し、心地よい睡眠を取れるように接していった。

身体発達

動物のイラストにマーカーペンで色塗りすることを楽しんだ。太線を意識して枠内を塗りつぶすようにペン先を細かく動かして色をつけられる子の姿が見られた。色塗りをじっくりと楽しむ様子を見守ったり、枠の中を塗ろうとする姿を認めたりして色塗りの楽しさに共感していった。

情緒

「明日、ぱんだぐみになるの?」と度々尋ねて、進級することを楽しみにする子の姿があった。気持ちに寄り添いながら進級への期待が膨らむように声をかけたり自信を持って行動できるように認めたりしながら過ごしていった。

言葉

友だちと関わって遊ぶ中でトラブルになり、叩かれて嫌だった気持ちを、「どうしてそんなことするの」「叩いたらいけないんだよ」と言葉で一生懸命伝える子の姿があった。怒っている状況の中でも、自分の思いを相手に言葉で伝えようとする冷静な姿に成長を感じた。…

2歳うさぎ組2021年度2月のまとめ

食事

食具を持たない方の手を使わずに食べている姿が見られるので、器に手を添えたり持ち上げたりして食べることを促していった。最初は箸に興味を示し使っていたが徐々に箸を使う姿が少なくなり、スプーンで食べている子が多いので、箸を使うように引き続き促していきたい。

排泄

トイレで排尿する感覚を掴めなかった子が、尿意を伝えてトイレで初めて成功する姿があった。これがきっかけとなり、それ以降もトイレで排尿する姿が見られるようになっているので、成功体験を認めたり喜んだりして自信が持てるように関わっていった。

健康

食後のうがいが定着してきて、含んだ水をすぐに吐き出すのではなくブクブクと頬を動かしてから吐き出す動作が上手になってきた姿が見られる。できるようになってきた姿を個々に認めていき、自信や意欲につなげていきたい。

睡眠

寝ぐずりする子、寝つきの悪い子など眠るまでに時間がかかる時もあるが、体に手を添えたり、子どもが心地良く感じられる速さでトントンしたりしながら安心して眠れるように関わっていった。午前中の活動の疲れから一定時間眠る子が多く見られる。

身体発達

お絵描きを楽しむと目や口などのパーツを意識して人の顔を描く子や顔から手足に見立てた線を描いて頭足人を表現する子の姿が見られた。また、ピースの多いパズルに一人でじっくりと取り組める姿が見られるようになり、形が似ているピースを試行錯誤しながら根気よくはめ合わせて完成させる姿があった。完成できた達成感に共感し、その姿を認めていった。

情緒

玩具の中から同色のものを全部集めて一人占めして使う子の姿や友だちが貸して欲しいことを伝えても、スムーズに貸したり分けたりすることができない場面があった。ものの貸し借りを通して貸してもらえる嬉しさを感じたり、貸してあげられる姿を認めたりしながら仲立ちをしていった。

言葉

恐竜や海の生き物など自分の好きなものに対して知っていることを保育者に話したいという姿がよく見られる。伝えたい思いに応えてゆったりと話を聞くようにして、会話する楽しさを共有していった。また、友だちが話している時に同時に話しかけてくる姿があるので、一人ずつ順番に話すことを促し、友だちの話にも耳を傾けていけるように仲立ちをしていきたい。…