2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

2歳うさぎ組2021年度1月のまとめ

食事

食事中、箸とスプーンを併用して食べることを促していった。箸を積極的に使おうとする姿が少ないので、「箸で食べられるかな」「箸で摘まめたね」と声をかけていき、箸を使える姿や使ってみようとする姿を認めて箸で食べる意欲につなげていった。

排泄

新たにトレパンを使い始めた子がいる。遊びの途中で、「おしっこ出る」と伝えに来てトイレでできる姿もあれば、排泄する感覚がまだ掴めず、おしっこが出てから濡れたことを伝えたりする子など様々だった。トイレでできた時は十分に褒めていき、自分で尿意を感じトイレで行うことが定着するように見守っていきたい。

健康

食後のうがいを始めていった。水を含んでブクブクと頬を動かせる子もいれば、あまりブクブクせずに水を吐き出す子など様々だった。一人一人のうがいの様子を見守りながら不十分な所を知らせていき、うがいの仕方が身に付くように関わっていった。

睡眠

給食が終わりうがいを済ませると、布団へ向かい入眠できるようになってきた。一人で入眠できる子もあるが布団に入ってもなかなか寝付けず、保育者が側に来るのを待つ子もあった。一人一人のタイミングや様子を見ながら安心して入眠できるようにしていった。

身体発達

画用紙にシール貼りや線描きを楽しんだ。画用紙の端に沿って周りにシールを貼りつける子、円形になるようにつなげて貼りその中にいろいろなクレヨンで線や色をつけていく子など様々な楽しみ方があり個性が見られた。子どもたちの発想力の面白さに共感し、遊んでいる姿を認めていった。

情緒

見立て遊びを保育者とやりとりしながら楽しむ場面があるが、そこに友だちが加わってくると、保育者とのやりとりを邪魔されたくない気持ちから、友だちとのやりとりがスムーズにできない子もあった。気持ちをしっかりと汲み取り一緒に遊びに加わり、友だちと遊ぶ楽しさも感じられるように関わっていった。

言葉

遊んでいるものを年下の子にかまわれて嫌な思いをした時に、気持ちを言葉で言い表せる姿があった。怒りを行動に移したいのをこらえて言葉で伝えようとする姿を認めていった。保育者に話して伝えたい子の姿が多く見られるので話したい思いを受け止めつつも、友だちと交代して話すことや友だちの話を聞くことも促していき、会話する楽しさを感じたり共有したりできるように関わっていった。…

2歳うさぎ組2021年度12月のまとめ

食事

食欲旺盛な子が多く、おかわりしてよく食べる姿が見られた。意欲的に自分で食べている姿を見守りながら、スプーンの持ち方や食器に手を添えたり持ったりすることも促していった。

排泄

トイレで排泄はできないが紙パンツに出たことを感じ、「もれちゃった」と伝えに来る子の姿や、自分の排泄間隔で、「おしっこ出る」と伝える子にはトレパンを用意してもらい、日中の遊びの時間に履くようにしていった。トレパンが濡れて気持ち悪い感覚を知り、排尿の感覚が少しずつ分かるように声をかけていった。

健康

手洗いの時に水の冷たさを感じ、手洗いが雑になる子の姿があったので側で見守り、しっかりと手洗いすることを促していった。

睡眠

室温や湿度に気をつけながら快適に眠れるよう配慮していった。一人で入眠できる子もいれば、保育者に体をさすられたり、子守唄を耳にしたりして入眠するなど、一人一人の様子に合わせて対応していった。

身体発達

六角積木を一つずつ、少しずつ隙間を空けて並べ、飛石のような遊具を自分で作り、積木の上を両足跳びで跳び移っていくことを楽しむ子の姿が見られた。自分で遊び場を作り、体を使って楽しむ様子を側で見守っていった。

情緒

友だちと関わり合って遊ぶ場面が多くなり、遊びを共有して見立て・ごっこ遊びを仲良くやりとりする姿が見られるようになってきた。友だちと一緒に遊ぶ楽しさを言葉にしたりやりとりする姿を見守ったりしていった。

言葉

保育者の読み聞かせ場面を真似して絵本を開き、「これ、何だ?」と見ている保育者や友だちに声をかけて答えるやりとりを楽しむ姿があった。言葉でのやりとりが広がるように仲立ちとなっていった。…

2歳うさぎ組2021年度11月のまとめ

食事

苦手な食材を残す姿があった子が友だちと一緒に食べることにより刺激を受け、よく食べられるようになってきた。意欲的に食べる姿を認めたり喜んだりしていき、自信につなげていきたい。

排泄

トイレで排尿ができる子にはペーパーでの後始末の仕方を繰り返し知らせ、習慣付くように見守っていった。また、午睡起きにオムツ交換を嫌がる子の姿を汲み取り、子どものタイミングを尊重しながら関わっていった。

健康

咳が出る子の姿があったが、大きく体調を崩すことはなく元気に過ごせる姿が多かった。また、鼻水を鼻息で出せる子の姿が見られ、ティッシュで拭き取ることを促し、清潔にする気持ちよさを感じられるようにしていった。

睡眠

保育者に寝かしつけを求める子の姿があり、その思いに応じて側につく担当を交代しながら、気持ちよく入眠できるように配慮していった。また、子守唄を歌ったり、ゆったりと語りかけたりしながら安心して入眠できるようにしていった。

身体発達

お絵描きの時、線だけでなく丸い形や手足や体の部分を線で描き表す子の姿が見られたり、描いたものを言葉で伝えたりする姿があった。子どものイメージを大切にしながら描く面白さを味わえるように、言葉をかけて見守っていった。

情緒

友だちの遊びを真似して同じことを始めたり、遊びを共有したりと関わって遊ぶ姿か多くなってきている。それに伴ってものの取り合いからトラブルになることもあるので、お互いの思いを聞いて代弁し、相手の思いに気付いたり、やりとりがスムーズにできたりするように仲立ちとなっていきたい。

言葉

室内で転んだ時、「痛かった~」と伝えに来たり、着ている服について見せたりアピールしたりと、以前より保育者に話しかけて自分の気持ちを表現する場面が増えてきた子の姿がある。ちょっとしたことでも話したい・伝えたいという姿を受け止めて対応したり、友だちとも言葉のやりとりができたりするよう仲立ちとなっていきたい。…

2歳うさぎ組2021年度10月のまとめ

食事

給食時、席に着くと、「今日のご飯はなにー?」と食べるものが気になり尋ねる子の姿がある。2歳児を中心に配膳前にその日の献立を伝えるように心がけ、食べる楽しみにつながるようにしていった。

排泄

トイレで排尿が出ると、「おしっこ出た~」と保育者に伝えてアピールする子の姿がある。一人だけでなく他の保育者にも積極的に伝えようとする姿があり、認められたい思いを受け止めて言葉をかけ、嬉しさに共感していった。

健康

朝夕が寒くなり、トレーナーや長袖を重ねて着ている子の姿があった。日中は日が差すと寒さは和らぐので、衣服の調節を行い過ごしやすいよう配慮していった。

睡眠

入眠時、保育者が側について寝かしつけをしようとすると、「一人で寝るからトントンしないで」と自分の思いを言葉で伝える子の姿があった。子どもの気持ちを尊重し、できる限りは見守っていき、子どもの様子に応じて入眠を促していった。

身体発達

製作遊びではひも通しを行い、穴に毛糸の先端を挿し込んだり、反対側から引き出したりする両手のそれぞれの動作がスムーズにできる子や難しい子の姿が見られた。難しい子には援助をし、活動の面白さを味わえるよう関わっていた。

情緒

食べる準備を行ったり、食べ終わったりとものごとを行う早さを友だちと競うような言い方をする子の姿が出てきた。相手に対して、“自分の方が先だった”とわざわざ伝える姿に対抗心の表れが見られる。また、言われた側は悔しい気持ちから、「うるさい」と言い放ち、苛立っている様子が感じられた。早い・遅いではなく、ものごとを自分で行うことができる姿をお互いに認め合える関係性を作っていけるよう、言葉かけを工夫していきたい。

言葉

伝えられる喜びを感じられるようになり、保育者に話しかけることが盛んになっている。子どもが一方的に話すばかりでなく、会話になるよう保育者からもその話題について尋ねたり、友だちが話そうとしている場面では相手の話を聞いたりするよう促して、コミニュケーションを取る楽しさを共有していった。…

2歳うさぎ組2021年度9月のまとめ

食事

食事中、スプーンにすくい取った食材に興味を示し尋ねる子の姿が見られた。「これは○○だよ」と丁寧に答えていき、食材と名称が結び付くように関わっていった。スプーンを下手持ちで使っている子の姿を認めて声をかけていくと、周りの子も自分の持ち方があっているか気にする姿があるので、正しい持ち方を意識できるように知らせていった。

排泄

今までトイレで排泄が見られなかった子が午睡起きに紙パンツに出ていても、少し排尿が出る姿があった。トイレでできた姿を喜んで認めていき、排泄する感覚を掴んでいけるように関わっていきたい。

健康

虫刺され部位を搔きむしりながら、「痛い」「痒いの」と伝えにくる子の姿があり、痒み止めの塗り薬をつけて対処していった。また、患部から汁が出たり血がにじんだりする子もいたので絆創膏で保護し、衛生面に配慮していった。

睡眠

午睡が始まっても布団から抜け出して動き回ってしまう子やその姿につられて布団に入っていた子もバタバタしてしまう姿が見られた。午前中にたっぷりと体を動かして体力を発散し、心地よく入眠できるよう生活リズムを整えていきたい。

身体発達

衣服を着ることは援助がなくても自分でできる姿が増えてきた。中にはやる気になるまで時間がかかる子の姿もあるが、意欲を引き出すような言葉かけや必要に応じて援助しながらできた姿を認めていった。

情緒

着脱時に服の裾が丸まり、引っ張り下ろせないもどかしさから苛立ち、涙する子の姿があった。また、友だちとトラブルになり保育者から注意されると、「もう、大嫌い」と強い口調で言葉を発し、その場から離れ拗ねる子の姿がある。ものごとの上手くいかないことに対する負の感情を表す思いに寄り添ったり慰めたりして、気持ちを切り替えていけるように関わっていきたい。

言葉

「なんで?」とものごとに対して疑問を口にする子の姿が見られるようになってきた。知りたい思いに丁寧に答えていき、ものごとに対する知識や考える力の習得につながるよう、分かりやすく話していくように心がけていった。…

2歳うさぎ組2021年度8月のまとめ

食事

食欲がある子はおかわりをしてしっかりと食べられる姿があったが、食欲が落ちている子も見られ、なかなか食べる気にならない子の姿も見られた。好きなものだけでも食べられるよう側につき、励ましながら食べる援助をしていった。

排泄

排泄時に便意をもよおし、トイレでできる子の姿や午睡起きに排尿できる子の姿が見られた。トイレでできた姿を喜んだり褒めたりしていき、トイレで排泄する感覚を掴んでいけるよう促していった。また、便意を感じているがトイレではできず、室内の隅に移動して排便する子の姿があり、終わると便が出たことを伝える子の姿もある。トイレで排便してみるよう声をかけるが嫌がる様子があるので、無理には進めず見守っていった。

健康

咳や鼻水が出る姿はあったが、大きく体調を崩す姿はなかった。気温が高い日は活動時間を短くしたり、水分補給をこまめにしたりして体調面に配慮していった。

睡眠

午睡起きが遅くなると夜なかなか寝付けなかったり、夜中に目が覚めて数時間後に再入眠し、起きるのが遅くなり午睡時に寝つけなかったりと、睡眠のリズムが乱れている子が見られた。園での午睡が長くなりすぎないよう配慮し、生活リズムが整うようにしていきたい。

身体発達

着替えを行う際、上服を一人で脱ぐのはまだ難しく、保育者が援助しながら行っているが、着ることは自分でできる姿が増えてきた。前と後ろが逆になってしまうことがあるので、「ボタンがある方が前だよ」と着る時のポイントを知らせていき、少しずつ前後の違いに気付けるようにしていきたい。

情緒

遊びを邪魔されたり、思うようにならなかったりして機嫌を損ねて泣き続け、気持ちの切り替えが難しい子の姿があった。子どもの思いを受け止めながらゆったりと接していき、徐々に立ち直れるように励ましながら関わっていった。

言葉

友だちとトラブルになると自分の気持ちを言葉で表現するが相手の気持ちは受け入れられずケンカになったり拗ねてしまったりする姿が見られた。保育者が双方の思いを受け止めて代弁したり仲立ちしたりして、相手の思いに気付けるように関わっていった。…

2歳うさぎ組2021年度7月のまとめ

食事

口の中に食べものが入っている状態で、お喋りする子が見られた。食べものが飛び出したり、何を言っているかも分かりにくいことを伝えたりして、食べものを飲み込んでから喋ることを知らせ促していった。また、口をモグモグさせながら席を立ち食べ終わろうとする姿もあるので、口の中のものを飲み込んでからにするように知らせていった。

排泄

オムツに尿が出たことを感じて知らせ、オムツ替えを進んでしようとする姿があった。意欲的にオムツを替えようとする姿を認めていき、オムツ交換を行うことで気持ち良さを感じられる声かけをしていった。

健康

戸外遊びから帰ると手洗いを行う流れが身につき始めてきた子が見られた。泡をつけてこすり洗いができる子もあれば、こすらずにそのまま泡を流してしまう子の姿も見られるので側につき、一人一人の様子を見ながらしっかりと手洗いが行えるように援助していった。

睡眠

室温、湿度に応じてエアコンで調節していき、心地よく入眠できるように配慮していった。

身体発達

製作遊びでは星型の画用紙にシール貼りを楽しんだ。シールが重ならないように貼っていく子や、画用紙に隙間なくびっしりと貼りつける子など見られた。また、両面テープの台紙をはがして色紙を貼りつけていく作業も夢中になって楽しむ姿があり、手先を使う動作が上手になっているのを感じた。

情緒

自分の思いが通らなくてぐずり始めると、何をするにも嫌がってしまい大泣きする子の姿があった。他の保育者が対応を変わったり、気持ちが落ち着くよう丁寧に一対一でゆったりと話したりしながら関わっていき、気持ちの切り替えを援助していった。

言葉

遊んでいるものを横取りされた時の嫌な気持ちを、「あーっ」と甲高い声を発してアピールする子の姿が見られた。「やめて」「返して」など自分の気持ちを言葉で表すことを促したり保育者が代弁したりして言葉で伝えられるよう援助していった。…

2歳うさぎ組2021年度6月のまとめ

食事

スプーンの持ち方を知らせると意識して持とうとする姿があり、「こう?こうでしょ」とスプーンを持って見せる子の姿があった。しかし、長くは続かず再び上手持ちになったり手でつまんで食べたりする姿が多かった。

排泄

トレパンで過ごしている子は排尿間隔が長くなり、漏れることが少なくなっているが、進んでトイレに向かう姿は見られない。活動に節目で排泄を促していき、成功した時には十分に褒めて成功体験を重ね、意欲へとつなげていきたい。また、尿意を伝えてトイレでできる子の姿が見られた。

健康

気温が高くなる日は園庭にテントを設置して日陰を作り、水分補給や遊ぶ時間を短くするなど体調面の配慮をしながら過ごしていった。

睡眠

入眠時、寝かしつけを特定の保育者に求めようとする子の姿があった。他の保育者では嫌がって泣くので子どもの気持ちを受け止めていき、気持ちよく午睡に入れるように配慮していった。しばらくその状況は続いたが、気持ちが安定してくると特定の保育者にこだわる姿が減ってきて、他の保育者とでも入眠できるようになってきた。

身体発達

友だちが作ってもらうものを見て自分も「作りたい」と伝えてきたり、保育者に作ってと頼んだりする子が見られた。保育者が最初から最後まで作り上げていくのではなく、「ここにブロックをつけてみて」と声をかけて作る手伝いを促していき、手先を使いながら作る面白さを味わえるように援助していった。

情緒

年下の友だちのことが気になり、頭をなでたり後をついて追いかけたりと関わろうとする姿が見られるようになってきた。友だちに優しく接する姿を認めて言葉をかけ、人とやりとりする楽しさに共感していった。

言葉

「どうしたの?」と声をかけて、泣いている子や起こっている状況に興味を示し、知りたがる子の姿があった。「○○だから、○○してるの」と分かりやすく話して伝え、知りたい思いに丁寧に応えていくように心がけていった。…

2歳うさぎ組2021年度5月のまとめ

食事

苦手なおかずは食べようとしないが、好きなものはおかわりして食べていた。「これ、いらない」とおかずの皿を差し出して自分の意思を伝えたり、食べ残して席を立ち、食べ終わりにしたりする子の姿が見られた。子どもの思いを尊重し、無理なく食べていけるようにしていった。

排泄

トレパンで過ごしている子は濡れたことを知らせる姿があったが、自らトイレに行こうとする姿はないので場面の切り替わり時に排泄に誘いかけていき、トイレで排尿できる姿を褒めて認め、意欲につながるように関わっていった。

健康

朝と日中の気温差があり、厚着になっている子は気温に適した衣服に調節して戸外で遊ぶように配慮していった。咳や鼻水が出始め、発熱する子の姿がった。

睡眠

布団に入り一人で入眠できる子や保育者に背中をさすられて入眠する子など、一人一人の様子に応じて見守ったり対応したりしていき、十分な睡眠が取れるようにしていった。

身体発達

コンテナの箱でジャンプ台を作り跳び降りることを楽しむ時、以前は片手を支えてもらって飛んでいた子が援助しなくても飛び降りられるようになり、成長を感じる場面があった。できるようになった姿を認めて、自信につながるように言葉をかけていった。

情緒

保育者の背後に回って隠れ、「後ろに誰かいるよ」と声をかけて振り向かせ、目を合わせたり体をくすぐられたりとスキンシップを喜ぶ姿があった。そのやりとりを見た友だちも遊びを真似し始めたので、触れ合う楽しさを共有していった。

言葉

自分の気持ちを言葉で友だちに伝えようとしているが、お互いが言いたいことを言うので段々と話が噛み合わなくなり、相手の言うことも受け入れられない姿が多く、トラブルになりそうな場面があった。間に入ってお互いの気持ちを代弁していき、友だちの気持ちに気付いていけるように仲立ちをしていった。…

2歳うさぎ組2021年度4月のまとめ

食事

好き嫌いが見られ苦手なものは残しているが、自分で食べられる姿が多かった。新入園児は落ち着いて食べる姿が少なく、いらなくなると席から離れたり動いたりするので、側で食べるのを援助していった。

排泄

オムツ交換に誘うとスムーズに応じる子と嫌がってしまう子など様々な姿が見られた。嫌がる子にはその時の気持ちを受け止めていき、「分かったよ。後から替えようね」と声をかけて待つようにし、子ども自身が替えようと思い、自ら行動できた時には十分に認めていった。

健康

咳が出始める子の姿があったが、大きく体調は崩れず元気に過ごせる姿が多かった。食後に自分たちで口や手を拭いているが、拭き残しも見られるので丁寧に拭き取ることを促していった。

睡眠

布団に入り、保育者に背中をさすられながら入眠していった。新入園児は眠る時は安定剤の毛布を要求し、それがあると落ち着く様子なので必要に応じて用意していった。

身体発達

靴下や靴を自分で履けず、援助を求めることが多かった子が、自分でしようと意欲的に取り組める姿が見られた。自分でできた喜びに共感し、十分に褒めて認めていった。

情緒

新入園児は転園してきたので新しい環境にもすぐに慣れ、機嫌よく遊び出せていた。進級児も新しい友だちの名前を覚え呼ぶ姿が見られ、落ち着いて過ごせていた。新任の保育者に対しては人見知りをする子がおり、遊びでやりとりをする姿は見られるが、着替えやオムツ交換など身の回りのことで関わろうとすると嫌がってしまう場面があった。子どもの気持ちを汲み取りながら、少しずつ慣れていけるように優しく声をかけ、ゆったりと関わっていった。

言葉

好きなキャラクターソングを口ずさむ子や保育者が歌う曲の歌詞を知っていて一緒に口ずさむ子などそれぞれに楽しむ姿が見られた。歌を歌う楽しさを共有して、いろいろな季節の歌や手遊びを楽しんでいった。…