CATEGORY

2.発達、発育

排便

多くの子どもたちは、育っていくときに、親から見ればほぼ順調に(自然に)排便習慣が確立し、おむつからパンツへ移行し、トイレでの排便が出来るようになっています。
しかし一方で、排便時に色々な形で困難を伴う子どもたちも少なくありません。
その中で便秘は珍しくないものです。便秘の定義はいろいろでしょうが、私は、排便時に痛みや出血、食欲不振、腹痛などを伴う場合を便秘と考えて対応すべしとしています。
排便の頻度や便の形状などはあまり気にしないことにしています。肝心なのは子どもたちが排便時に苦痛を味わうかどうかであり、順調に育っていくかどうかです。

また、排便の場所についてもあまり気にしない方が良いと思っています。
おむつの中でも、紙パンツの中でも、排便を意識して出来るようになることが肝要です。
トイレで排便できることも大切ですが、まず意識的に排便できるようになることが先です。
うちの中のどこでも排便できれば一緒に喜びましょう。
決して臭いだとか汚いだとか、こんな所でしてはいけないだとか、子どもたちが喜ばないようなことは言わないように、またいやな顔は決してしないように。
意識的に排便が出来るようになればそのうちトイレで上手に出来るようになります。
ゆったりとした気持ちで待ってあげてください。

——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.11.06

 

 …

0歳児の発達でこれだけは見逃さない

生まれてきた子どもたちは、顔はくしゃくしゃに動かす。手足も狭い範囲ではあるがよく動く。目もゆっくりであるが動く。うつぶせにすれば、ほんの少しではあるが顔を動かそうとする。手は親指を中にしっかり握っていて、手を開くのはなかなか難しい。このような子どもたちが次々といろんな動きを始めて、歩けるようになるまで約1年、この間に見逃せないポイントが3つある。
まず生後3か月から4か月頃に首が座ってくることである。5か月になって座っていれば特に問題ないと考えられる。次に、生後6か月から7か月になるとお座りが出来るようになる。支えなしで座っていることが出来、手も自由になるので玩具などを持って遊び始める。3つめが、9か月から10か月頃につかまり立ちが出来るようになることである。

この間には、この3つ以外にたくさんの発達が伴っており、それらの発達なくしてはこの3つのことも出来ないだろう。
生まれたときに親指を中にしっかり握っていた手は、1か月頃には親指を外にして握るようになり、少しずつものを握ることもある。
3か月くらいになると、手を開くことが自由になり、玩具などを握っていることが出来るようになる。まだ自由自在に手が使えるわけではないが。手の動く範囲も大きくなり、指をなめ、手をなめ、よだれの付いた手が顔中をなで回す、顔中よだれでベトベトである。手がよく動くようになってきた証拠である。
指の動きも、より細かくなってくる、手で握っていたものが指先で握れるようになる。細かいゴミなどを握って口に持って行き始める。お座りが出来る頃になると、手に持ったものを、なめたり、投げたり、叩いてみたりと自由自在に動き出す。
つかまり立ちが出来る頃には、指や腕にも力がついてきて、テーブルの端などをしっかりとつかんで、立ち上がる自分の体重を支えることが出来る。
そのうち一人で手を離して1秒、2秒と長く立ち、ついに一歩を踏み出していく。これは1歳3か月頃に出来れば十分である。そしてあっちこっちと動き回り、ついには走り出す。いつかボルトのようになる子も出てくるだろう。皆で応援していきたい。
——————————————————————————–Kaname Tanimoto 12.10.21…