63.これは許される?
子どもたちは日々発達し、日々置かれている状況が変化している。朝の食事にしても、毎日同じ量を食べてきているわけではない。昼の給食も好き嫌いがあるし、美味しいか…
62. 写真、文字、絵などでの指示・命令
棚や「かご」などの入れ物に、並べるべき、入れるべき、おもちゃやカードなどの写真を貼って「片付けやすく」している例が見られるようになってきた。これは新・保育指針…
61.機嫌の悪い子(厚着)
「子育て広場21」《育児あれこれ》2015年6月15日から転載 子どもたちが機嫌が悪く…
60.ブログ再開
社会福祉法人 尚徳福祉会のホームページのホームページも大きくなり、整理が行き届いているとは言い難く、読みづらいというご意見を頂きました。 これを機に「育児あれ…
59.発達障害2 2歳11か月男児
ある日の保育日誌から近くの体育館まで行った。体育館や公園などの広いところが苦手のようで、今日も皆から外れて一人で走っていた。いつもの姿である。狭いところを好む…
58. 発達障害? 2歳11か月男児
2歳11か月男児ある日の保育日誌から給食の時、友だちの食べる姿を見るように声をかけ、「おいしそうだね」「上手に食べてるね」など声をかけていると、その姿を見て…
57,母乳はいつまで続ける
母乳はヒトが地球上に誕生してからずっと子どもたちの成長を支えてきたと思っています。母乳がたくさん出る、少ししか出ないは母親によっていろいろです。昔、よく出る母…
56,小麦粘土、牛乳パック
最近アレルギー事故が散発しています。先日は1歳児が食べたことのない卵を食べてアナフィラキシーを起こしています。離乳期には「食べたことがないものを保育園ではじ…
55.母乳と粉ミルク
母乳の続け方、やめ方はこれまでも何度も議論され右に左に大きく振れながら今に至っています。(続けて行く推進論は右か左かは不明ですが?)母乳は人類が地球上に現…
54.原則は変わらない(3) 食事について①
私保連の海外研修でこれまで多分10人くらいがハンガリーに行っている。その報告の中で、朝食を保育園で出していると書いているものがあった。貧しくて食べられない子…