食事
苦手な食べ物も自分で食べてみようとしたり、途中で席を離れていた子も、食べられる量を一人で食べようとしたりする姿があった。以前から箸を使って食べている子は、ほとんどの子が最後まで箸を使って食べられるようになった。スプーンのみで食べていた子も、箸を使って食べてみようとする姿があるので、様子を見ながら箸とスプーンを使って食べられるようにしていった。
排泄
尿意や便意を感じると、自分からトイレに向かう姿が多くなった。あそびに夢中になると漏れてしまうことがあるので、活動前などに全体に声をかけてトイレに誘ったり、排尿間隔が短い子には個別に声をかけたりしながら配慮していった。トイレで便が出た時に、紙を使って自分で拭こうとする子もいた。
健康
寒い日が続き、インフルエンザにかかる子が多くいた。又、鼻水が出る子も多く、自分で拭いていけるよう声をかけたり、やり方を知らせたりしていった。給食後に歯みがきをすることにも慣れてきたが、歯ブラシをくわえたままの子や、水あそびになってしまう子もいたので、その都度声をかけて、磨いていけるようにしていった。
睡眠
布団に入り、一人で入眠する子どもも増えたが、なかなか寝付けずにあそびだしてしまう子もいた。一人で入眠することが難しい子の側に保育者がいるようにし、背中をさすって安心して入眠できるようにしていった。寒さの為か、午睡中に漏れてしまう子が増えたので、寝る前に再度トイレに誘ったり、個別に声をかけたりして配慮していった。
身体発達
雪が積もって晴れている日は、園庭に出て雪や冬の自然に触れてあそべるようにしていった。又、天候が悪いときでも、室内でたらいに入れた雪であそべるようにし、園庭とは違う雪のあそびを楽しんだ。製作活動では、絵の具スタンプやのりを使った製作などを楽しんだ。のり付けでは意欲的に楽しむ姿がみられ、のりの付け方もほとんどの子が分かり、丁寧に貼る姿があった。
情緒
子ども同士で誘い合い、数人の友だちであそぶ姿が多くなった。その中で自分の思いが通らなかったり、場所の取り合いになったりすることもあるが、保育者が仲立ちしながらお互いの思いを話して解決する姿もみられた。
言葉
ごっこあそびを楽しむ姿が多く、「いらっしゃいませ」「100円です」などと言葉のやりとりをしながらあそぶ姿があった。友だちが泣いていたり、困っていたりすると、「いけんねぇ」「嫌だったね」「大丈夫?」などと、気持ちに寄り添う言葉をかけてあげる姿がみられるようになった。