食事
日中の活動を活発に楽しむが、早い時間帯に眠くなり、食事が進まない子もいた。一人一人の様子に合わせ、午睡後に食べるなど対応していった。自分で食べようとする姿が多く見られるようになってきて、援助を嫌がる子もいた。自分で食べたい気持ちを大切にし、側に付きさり気なく手を添えていった。
排泄
保育者が排泄に誘うと「おしっこ行く」と言って喜んでトイレに向かう子がいた。便座に座るとタイミングが合い、排尿ができる子もいた。できた時は、共に喜び自信に繋がるよう声を掛けていった。紙パンツやズボンを自分で履こうとする子もいたので、意欲を大切にし、見守ったり、出来ない時にはさり気なく援助したりしていった。
健康
鼻水が出ると「鼻でた」と知らせてくれる子がいた。鼻水が出た時は「きれいにしようね」など声を掛けながら、こまめに拭き取り、清潔にすることの心地よさを伝えていった。また、気温の差が激しく体調を崩す子が多かった。一人ひとりの体調の変化に気を付けながら、体調の優れない子は室内で過ごすなど無理のないように過ごした。
睡眠
布団に入ると一人で眠ったり、保育者が背中をさすると、すぐに眠ったりと安心して眠る子が多く見られた。汗ばむ気候になったので、室内の温度調節に気を付け、心地良く眠れるように環境を整えていった。
身体発達
音楽に合わせてジャンプしたり、リズムに合わせて手を叩いたり、体を揺らして楽しんでいた。保育者も子どもたちと一緒に体を動かし、子どもたちと楽しい気持ちを共有していった。高低差のあるマットを一人で上り下りできる子が増え、体を使って存分に遊べるよう安全に配慮しながら見守った。
情緒
友だちが使っている玩具が気になり、引っ張って取ろうとすることがあった。保育者の仲立ちで「かして」と言葉で伝える子もいるが、まだ言葉にならず、泣いたり、無理やり取ろうとしたりしてトラブルになることもあった。子どもたちの気持ちを汲み取り、保育者が代弁して伝えたり見守ったりしていった。
言葉
月齢の大きな子は、「バイバイした」「○○ちゃんトイレした」など、二語文や三語文で伝える姿が見られるようになってきた。また、保育者の問いかけにも「うん」、「嫌」などと言葉で気持ちを返したりしていた。月齢の小さい子は「あ、あー!」と言って指差しをしたり、喃語で伝えようとしたりしていた。子どもたちの言葉に耳を傾けて思いを汲み取りながら、丁寧に言葉を添えてやりとりを重ねていった。