2歳こぐま組

2歳こぐま組2025年度5月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2505_2koguma

>>クラスだよりをもっと見る

2歳こぐま組2025年度の写真

2歳こぐま組2024年度3月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2025年3月4日(火)明正
保育室でベーを使って遊んだ。ぱんだぐみに行った時に使ったことがあったため「お金だよ」と自然とお金に見立ててやりとりをしていた。チラシで作った財布や布のカバンを用意して、お買い物ごっこにつながるようにしていった。保育者がお店屋さんになるとお客さんとしてだけでなく、店員になりたい子もいて、それぞれが好きな役割で楽しんでいた。

こぐま組(2歳児)2025年3月10日(月)明正
2チームに分かれ、園庭とアイアイの砂場で遊んだ。アイアイの広場ではたんぽぽやホトケノザが咲いており「あったよ「」きれいだね」と友だちとやりとりしながら観察していた。また、てんとう虫を見つけ、手に乗せて遊んでいた。春になり冬はいなかった草花や虫があることを知らせ、季節の移りかわりを感じることができるようになった。

こぐま組(2歳児)2025年3月15日(土)明正
保育室とホールで遊んだ。ホールでは大型レゴブロックとソフト積み木を使って遊んだ。大型レゴブロックもソフト積み木も家や恐竜、バスなどそれぞれがイメージを膨らませながら作ることを楽しんでいた。ソフト積み木は一人でたくさん使って作りたい思いからトラブルになることもあったため、数を増やしたり仲立ちしたりしていった。

こぐま組(2歳児)2025年3月26日(水)明正
散歩に出かけた。公民館の裏の土手に行って遊んだ。斜面にたくさんのつくしが生えており、取って楽しむ子、カエルやダンゴムシなどの生き物を見つけてつかまえて観察をする子など思い思いに楽しんでいた。友だちと一緒につくしや生き物を見ながら「こっちの方が大きい」「ここは(触れると)固いね」など気付いたことを伝え合う姿も見られた。

もっと読む

2歳こぐま組2025年度4月のまとめ

健康

進級後、環境の変化もあり、情緒が不安定になる子がいた。子どもがより親しみを持っている職員が側に付いて安心できるようにしたり、子どもたちの思いを受け止め、丁寧に応えていくようにしたりしていった。衣服の着脱など、身の回りのことを自分でしようとする姿がある。自分でしようとする姿を認めていき、意欲や自信へと繋げていくようにしたい。

人間関係

友だちや保育者に興味を持ち、積極的に関わろうとする姿が見られる。友だちと一緒に遊ぶ中で、玩具や場所を取り合うなどトラブルがあり、トラブルに繋がりそうな時には、早く仲立ちに入り、お互いの思いを受け止めていくようにしていった。友だちと遊びたいという思いを大切に、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるよう、保育者も関わっていくようにしていきたい。

環境

天気の良い日は小園庭で遊んだ。小園庭では、カエルやダンゴムシなどの生き物を見つけ、みんなで観察を楽しんだ。「ダンゴムシの赤ちゃん」と名付けて可愛がったり、カエルと遊んだ後に丁寧に逃がしてあげる姿が見られたりし、命や自然を大切にしようとする気持ちを嬉しく思った。今後は、散歩に出るなどして、様々な自然に触れられるようにしていきたい。

言葉

家庭で体験したことや自分の思いなどを言葉で表現しようとする姿が見られる。子どもたちなりの言葉を大切に受け止めていき、保育者も丁寧に言葉を返していくようにしていった。子どもたち同士のやりとりでは、思いが上手く伝わらず、トラブルになることがあるため、思いを代弁するなど仲立ちしていくようにしていった。

表現

保育者が歌うのに合わせて、一緒になって歌を歌ったり、遊びながら知っている歌を口ずさんだりする姿が見られた。手遊びをすると、「もう一回やって」という声があり、数字を指で表す手遊びを好んでいる。保育室で遊ぶ時には、ダンスなどの表現遊びをもっと取り入れ、歌やダンスを楽しめるようにしていきたい。

食育

給食やおやつを食べることを喜び、自分で食具を使って食べようとする姿が見られる。意欲的に食べようとする姿を認めていき、「お皿を持って食べられてすごいね!」など言葉がけして、意欲や自信へと繋がるようにしていった。絵本などで食べものを見る機会も多く、遊びの中から食材への興味を広げていきたい。

もっと読む