2歳こぐま組保育日誌バックナンバー

2歳こぐま組2025年度6月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2025年6月4日(水)成田
散歩に出かけた。2グループに分かれて園周辺を歩いた。田んぼの中の横を通ると、オタマジャクシが泳いでいる様子に気づき、「動いている」と興味を持って見入っていた。また公民館横の土手下ではダンゴムシ、農道横のあぜ道ではバッタやイモムシ等水分補給の際に立ち止まった場所で虫との触れ合いを楽しんでいた。気温が高くなることが予想されたので短時間での散歩で自然や生き物との触れ合いを大切に過ごした。
こぐま組(2歳児)2025年6月13日(金)
園庭で遊んだ。像組の畑の野菜を見に行くと、たくさんのトマトが実っていて「いっぱいだね~」と興味津々だった。「あっちも見に行こう」と子どもたちから声があり、野菜に興味が出てきて水やりをするなど意欲的に観察していた。大きなトノサマガエルが見つかりみんなでカエルを追いかけ捕まえる子もおり、身近な自然とのふれあいを楽しむことができた。
こぐま組(2歳児)2025年6月18日(水)成田
保育室で遊んだ。好きな色の画用紙を選び、クレヨンでなぐり書きを楽しんだり、カエル型の画用紙に“目”や“口”を描いたりして制作の続きを楽しめるようにしていった。カエルの口が開く形のなった画用紙を喜び、内側にも色付ける子がいたり、目の部分を塗りつぶしたりする子もいた。「○○が描けたね」としっかり言葉で認め、描いて表現する姿を見守っていった。
こぐま組(2歳児)2025年6月25日(水)成田
今年度初めての水遊びを楽しんだ。着替えの時には自分でプールバックから水遊び用の衣類を取り出したり、ズボンやパンツを脱ごうとしたりする姿が見られた。見通しが持てるよう方法を伝え、必要に応じて園児をしながら見守った。水車やジョーロ等の玩具を試しながら遊んでいた。「気持ちいいね」と水の感触を喜ぶ様子に共感し、遊びを見守っていった…

2歳こぐま組2025年度5月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2025年5月8日(木)松本
園庭で遊んだ。保育者がヤシの苗を用意すると興味を持ち、苗を植える様子を見ていた。
保育者の植え方を見て真似て植える子もおり、上手く苗を持ち替えていたので感心した。他
の子にも土をかけたり、ミス槍に参加してもらったりして野菜の栽培に興味が持てるよう
にしていった。

こぐま組(2歳児)2025年5月14日(水)成田
園庭で遊んだ。玄関から出発し、誘導ロープで園庭まで向かった。靴下や靴を自分で履こ
うとする子も増えてきている。子どもたちの意欲を認め、出来ない所は手を添え援助しなが
ら見守っていった。園庭では砂遊びや探索、メダカの観察等を楽しんでいた。うさぎ組の子
の様子を気にして顔を見合わせてり、側で砂遊びをする子もいた。異年齢での関わりも大切
にしながらやりとりを見守り仲立ちとなっていった。

こぐま組(2歳児)2025年5月23日(金)成田
園庭で遊んだ。日差しも柔らかく風が吹く時もあり、子どもたちも伸び伸びと遊び、過ご
しやすそうにしていた。砂遊びでは地霊や容器に砂を入れると、ジュース屋さんやカレー屋
さん等、子ども同士やりとりしながら、ごっこ遊びに発展していった。中には砂場で型抜
きで型を取り、手や足で砂を崩して遊ぶことを楽しむ子もいた。砂の感触を十分に味わって
楽しめるよう保育者も一緒に遊び、楽しい気持ちを共感していった。

こぐま組(2歳児)2025年5月28日(水)松本
園庭で遊んだ。園庭の隣の民家にこいのぼりが飾られており、みんなでこいのぼりが泳ぐ
のを見た。強く風が吹くと「すご~い!」と言って喜び、風は止むと「がんばれ~!」と
応援する微笑ましい姿があった。園庭ではプランターの野菜に興味を持ち、少しずつ育って
きた野菜に触れて喜ぶ姿が見られた。…

2歳こぐま組2025年度4月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2025年4月2日(水)松本
ホールで遊んだ。玩具や場所の取り合いがあり、保育者が仲立ちして同じ玩具が他にも
あることや、一緒に使って遊べるように関わったりしていった。子どもたちが自らソフトカラー積み木を並べ、道を作って歩いて渡るなど同じ目的を持って行動する姿があり、感心した。

こぐま組(2歳児)2025年4月10日(木)成田
保育室で遊んだ。ソフトブロックと粘土を用意すると、ほとんどの子が粘土に興味を示し遊び始めていた。月齢の大きい子は、自分がイメージしたものを形にしてみようとしていた。
月齢の小さい子も丸めたり伸ばしたりして粘土の形を変えたりして楽しんでいた。できた喜びに共感し、難しい所は手を添えて援助しながら十分に年度の感触を味わって遊べるように関わっていった。

こぐま組(2歳児)2025年4月18日(金)松本
保育室で遊んだ。ちぎった色画用紙をペットボトルに入れてジュース作りを楽しんだ。
一人一本ペットボトルを持ち、自分で色画用紙をちぎって入れていくと、自分のペットボトルの中が画用紙でいっぱいになるまで集中して遊び続けていた。画用紙の色に注目し、色で味を連想する子もあり、子どもたちのイメージに共感していった。

こぐま組(2歳児)2025年4月22日(火)渡邊
小園庭で遊んだ。小園庭に行くまでに”どんな虫がいるかな“と言葉かけをし、期待を持って遊ぶようにしていった。「かえる!」「だんごむし!」の他に「アリ!」などと答える子もおり、普段よく見て過ごしているのが伝わってきた。小園庭では、虫探しをしたり、容器に土を入れ、ごちそうを作ったりして楽しんでいた。バケツの中にダンゴ虫を入れ、友だちと覗き込み、丸まったり動いたりする様子をじっくりと見つめる姿もあった。これからも春の生き物に触れ、興味を持って遊べるようにしていきたい。…

2歳こぐま組2024年度3月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2025年3月4日(火)明正
保育室でベーを使って遊んだ。ぱんだぐみに行った時に使ったことがあったため「お金だよ」と自然とお金に見立ててやりとりをしていた。チラシで作った財布や布のカバンを用意して、お買い物ごっこにつながるようにしていった。保育者がお店屋さんになるとお客さんとしてだけでなく、店員になりたい子もいて、それぞれが好きな役割で楽しんでいた。

こぐま組(2歳児)2025年3月10日(月)明正
2チームに分かれ、園庭とアイアイの砂場で遊んだ。アイアイの広場ではたんぽぽやホトケノザが咲いており「あったよ「」きれいだね」と友だちとやりとりしながら観察していた。また、てんとう虫を見つけ、手に乗せて遊んでいた。春になり冬はいなかった草花や虫があることを知らせ、季節の移りかわりを感じることができるようになった。

こぐま組(2歳児)2025年3月15日(土)明正
保育室とホールで遊んだ。ホールでは大型レゴブロックとソフト積み木を使って遊んだ。大型レゴブロックもソフト積み木も家や恐竜、バスなどそれぞれがイメージを膨らませながら作ることを楽しんでいた。ソフト積み木は一人でたくさん使って作りたい思いからトラブルになることもあったため、数を増やしたり仲立ちしたりしていった。

こぐま組(2歳児)2025年3月26日(水)明正
散歩に出かけた。公民館の裏の土手に行って遊んだ。斜面にたくさんのつくしが生えており、取って楽しむ子、カエルやダンゴムシなどの生き物を見つけてつかまえて観察をする子など思い思いに楽しんでいた。友だちと一緒につくしや生き物を見ながら「こっちの方が大きい」「ここは(触れると)固いね」など気付いたことを伝え合う姿も見られた。…

2歳こぐま組2024年度2月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2025年2月5日(水)明正
保育室で過ごした。絵の具でバレンタインの製作をした。絵の具を用意しながら「赤と白を混ぜたら何色になるかな」と子どもたちに質問し、一緒に考えた。筆を使って混ぜると色が変わる様子に「ピンクになった」「すごい」などと気付きを伝える姿があった。それぞれの反応を受け止め、色が変わることへの興味を持てるようにしていった。

こぐま組(2歳児)2025年2月14日(金)松本
今日は園周辺に散歩に出かけた。道端に雪が残っており、足で踏んでみるなど興味を持っていた。道路を横断する際にはしっかりと手を挙げて渡ろうとする姿があるり、繰り返し伝えてきたことで道路の渡り方が身に付いてきていると感じた。一方で気持ちの変化で手を離したり、座り込む姿もあった。子どもたちの興味や意欲を引き出せるように目的を伝えたり、声かけを工夫していきたい。

こぐま組(2歳児)2025年2月20日(木)明正
クラスチェンジでぱんだぐみの保育室に行って遊んだ。子どもたちも少しずつ慣れてきてそれぞれのスペースで好きな遊びを楽しんだ。前回は場所の取り合いになることがあったが、自分であいているスペースを使ってお金のやりとりをして遊ぶ姿があったため、今後も遊びに取り入れ興味を持てるようにしていきたい。

こぐま組(2歳児)2025年2月28日(金)明正
ぞうぐみと一緒にアイアイの広場まで散歩に出かけた。ぞうぐみの子とペアになることを伝えると「誰と行くの?」「どこ行く?」と期待する姿があった。一緒に遊ぶことでより関わりが広がっていき、優しく声をかけてもらったことや、遊んでもらったことに7満足感を感じることができた。…

2歳こぐま組2024年度1月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2025年1月6日(月)明正

保育室でてぶくろの製作をした。クレヨンの好きな色で、てぶくろの形の画用紙にもようを描いて楽しんだ。はじめはなぐり書きのように色を塗っていたが、保育者が描いたハートの模様のてぶくろを見ると、アンパンマン、お化けなど好きな絵を描いていた。完成すると「みて」と嬉しそうに保育者に見せており、完成した嬉しさに共感して言葉を返していった。

こぐま組(2歳児)2025年1月10日(金)山路

前半は保育室、後半はホールで遊んだ。「かるた、やりたい!」という子が多かったためかるたを準備した。日に日に取るスピードが早くなっており、ひらがなにも興味が出ている。友だちと手が重なっても「〇〇くんが早かった!」など伝え、やちとりをする姿が見られた。

こぐま組(2歳児)2025年1月16日(木)山路

園周辺を散歩した。農道を身体が温まるようにマラソンをすると、ほとんどの子が長い距離でも喜んで走っていた。走り終わると「あったかくなった」など体が温まったことを感じることができた。保育者と一緒に楽しさを共有していった。

こぐま組(2歳児)2025年1月20日(月)山路

鬼のヘアバンド作りをした。お花紙を小さく丸めて厚紙に貼り、飾りつけをしたり、角の部分に模様を描いたりした。お花紙を厚紙にくっつけることを伝え、子どもたちに丸めてもらった。「このくらい?」と見本の大きさと比べて丸めたり「○色がいい」と好きな色を選ぶ姿が見られた。「上手にできたね」など姿を認め楽しさを共有していった。…

2歳こぐま組2024年度12月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2024年12月5日(木)明正
園庭で遊んだ。他のクラスがおらず、広々とスペースを使えたため、鬼ごっこをしたり風で飛んでいく落ち葉を追いかけたりして身体を動かしていた。つむじ風が吹き、葉が回っているのを見て「葉っぱがくるくるしてる」と気付いたことを知らせる姿があった。子どもたちの気付きを受けとめ、共感したり周囲の子に伝えたりして興味が広がるよう関わっていった。

こぐま組(2歳児)2024年12月9日(月)明正
農道へ散歩に出かけた。草花をつんで観察をしたり、友だちや保育者に見せかけたりしてたのしんでいった。また、クモやミミズなどの生き物をつかまえて、友だちに「ここにいるよ」と伝えてやりとりをする姿もあった。子ども同士のやりとりを見守り、楽しさを共感して友だちと自然に触れて遊ぶ楽しさを味わえるようにしていった。

こぐま組(2歳児)2024年12月17日(火)山路
ホールで巧技台を用意して遊んだ。ビーム2本を高低差を付けて並べると、両手を広げてバランスをとって歩こうとする姿があった。平らな面だとスムーズに通れる子が多かったため、丸みがある方に途中で変えた。なかなか渡ることが難しそうだったが、何度でも挑戦する姿が見られてよかった。

こぐま組(2歳児)2024年12月25日(水)明正
ホールと保育室で過ごした。ホールでは三角マットの滑り台やソフト積み木で遊んだ。ソフト積み木で作った家に入り、友だちを誘ってごっこ遊びを楽しんでいた。トンカチに見立てたブロックを持ち、家を直す真似をするなど、子どもたちが自分に遊びを発展させていた。…

2歳こぐま組2024年度11月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2024年11月9日(土)松本

なごみロードの土手で遊んだ。バッタやカエルなどの生き物に興味をもち、捕えて遊ぶ姿が見られた。植物のツルが伸びていて、「おおきなかぶ」の物語をイメージしてツルを引っ張って楽しんでいた。「おばあさんになる」と言って役を決めたり、「うんとこしょ」などかけ声をかけたりして、自分たちで遊びを展開し、楽しんでいた。

こぐま組(2歳児)2024年11月15日(金)山路

アイアイにはしご消防車を見に出かけた。近くで見ることが初めてだった子もおり、「大きいね!」「かっこいいね」と言ってとても喜んでいた。スイッチやホースなどが外側についていたため、「これは何に使うんだろうね」と興味を示し、友だち同士でやりとりする姿が見られた。子どもの興味に保育者も耳を傾け、やりとりしていった。

こぐま組(2歳児)2024年11月22日(金)松本

園庭で遊んだ。強く風が吹くと、木の葉が落ちてくることを伝えると、木の下で葉っぱが落ちてくるのを楽しみに待つ姿が見られた。風が止んでからは、バケツに落ち葉を集めて、葉が落ちてくる様子を再現して楽しんでいた。落ち葉の感触や葉が舞う様子を楽しむことができ、季節ならではの自然に触れることができてよかったと思う。

こぐま組(2歳児)2024年11月28日(木)明正

保育室で過ごした。Bブロックを用意して、床に養生テープで道や線路を作ると、車や電車を作って走らせて楽しんでいた。保育者が飛行機を作ると、「こっちは飛行機の道にしよう」と友だちに伝え、それぞれの乗り物が走る場所を決めて遊んでいた。周りの子も「じゃあこっちは駐車場ね」などと伝え合い、遊びを発展させていっていた。…

2歳こぐま組2024年度10月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2024年10月1日(火)山路
園庭に出てあそんだ。久しぶりの園庭だったこともあり、ログハウスの中に入ってお店屋さんごっこをしたり、砂場でごちそう作りをしたりして遊んでいた。言葉でのやりとりが増え、ログハウスに入る時には「ピーンポーン!」や「入っていいですか~?」などのやりとりが見られ、微笑ましく感じた。

こぐま組(2歳児)2024年10月8日(火)明正
保育室とホールで過ごした。保育室では、大型レゴを用意して遊んだ。二段の高さで長く繋げてあるものを電車に見立ててまたがったり、キッチンに見立てたりと思い思いにイメージを膨らませて遊んでいた。スペースが狭く、場所の取り合いになる場面もあったため、仲立ちをしたり、レゴを繋げて新しいスペースを作り環境を整えたりしていくようにした。

こぐま組(2歳児)2024年10月18日(金)山路
アイアイの砂場や公民館裏の土手で遊んだ。昨日よりも気温が高く、汗ばむ程だったため、水分補給を細目にしていった。砂場では金木犀の花が沢山落ちていて、集めて遊びに取り入れる子もいた。「お花アイスだね」「かわいいジュースだね」などやりとりして楽しんだ。

こぐま組(2歳児)2024年10月24日(木)明正
半分に分かれ、園庭と散歩に出かけた。園庭では、うさぎ組の子と一緒にログハウスに入って遊んだり、鉄棒にぶら下がったりして楽しんでいた。また、ドングリの木の下にドングリが落ちていることを伝えると、木の下に集まってドングリ探しをしていた。見つけたドングリを友だちと観察し、「ピカピカだね」等と気付いたことを伝え合っていた。…

2歳こぐま組2024年度9月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2024年9月3日(火)山路

久しぶりに水遊びをした。タライの中に食紅を入れると「赤!」「青!」など色の名前を嬉しそうに言う子がいた。「紫色にして」とリクエストもあり、「赤と青を混ぜてみようか」と混色することを伝え、色が変化していく様子も楽しめるようにしていった。

こぐま組(2歳児)2024年9月13日(金)山路

保育室で遊んだ。大型レゴブロックで家を作って遊んだり、お花紙をちぎったものを画用紙に貼ったりした。家を作る時には「ここは壁?」「一緒にしてもいい?」など言葉でやりとりする姿が見られた。子どもたちのやりとりに耳を傾けたり、一緒に作ったりして楽しさを共有していった。

こぐま組(2歳児)2024年9月19日(木)松本

保育室でスタンプ遊びをした。レゴブロックを使ってスタンプをすると、丸や四角い形が表れて面白がっていた。丸が重ならないように気を付けながらスタンプをしたり、スタンプを重ねてみたりする子もおり、一人一人の個性が表れていた。紙を多めに用意し、色を変えてスタンプ遊びを楽しめるようにしていった。

こぐま組(2歳児)2024年9月26日(木)山路

2グループに分かれて散歩に出かけた。友だちのことを誘い、手をつないで歩く姿が微笑ましく感じた。友だちの後ろを歩くことを意識したり、横断歩道を渡る時は手を挙げたりと、子どもたちなりに散歩を楽しむ姿があった。「上手に歩けるね」「楽しいね」など言葉を重ね、自信に繋げていった。

 …