1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2016年度6月のまとめ

食事

“グリーンマントのピーマンマン”や“やさいのパーティおおさわぎ”に登場する野菜のキャラクターを気に入り、給食に野菜が出てくると興味を持って食べてみようとする姿があった。「これは○○だよ」などと食材の名前をさりげなく伝えていきながら関わっていった。

排泄

便器に座りたい子、そうではない子と様々な姿がある。一人ひとりの様子を見て、おむつ交換をし、気持ち良くなったことを伝えていった。また、トイレに誘ってみて、タイミングが合えば排泄出来る子もおり、出来た時は「やったね、すごいね」などと、一緒に喜んで自信につなげていった。

健康

気温が高い日が多く、外で活動するときなどしっかりと水分補給をしたり、活動時間なども考え無理なく過ごせるようにしていった。また、汗をかく子が増えたので、着替えをするなど清潔に過ごせるようにしていった。

睡眠

自分の布団を見つけるとすすんで入りに行き、保育者が側に付き、背中をさすると落ち着いて眠りについていた。新入園児の中には泣いて目覚める子もいるので、不安な気持ちに寄り添い1対1で関わっていった。

身体発達

月齢の大きい子の中には保育者が支えると鉄棒にぶら下がれる子や、1人で低い鉄棒にぶら下がれる姿があった。また低い跳び箱を用意すると、両足跳びが出来る子もいた。月齢の低い子は片足ずつで跳び箱の段差の上り下りを楽しんでいた。梅雨の時期、室内の活動時にも十分に体を動かせるようあそび方を考えていった。

情緒

友だちのあそびをよく見ていて真似をしたり、同じ玩具を使ってみようとする姿があった。同じ物が使いたいという思いから、玩具の取り合いになる場面もあったので、玩具の数を揃えていった。また、友だちと一緒でうれしい気持ちに寄り添い、温かく見守っていった。

言葉

月齢の大きい子の中には「せんせい」とはっきり保育者を呼ぶ子が増えてきた。まだ喃語もあまり話さない子もいるので、やりとりの中で仕草や表情から気持ちを読み取って、言葉で代弁しながら、発語を引き出せるよにしていきたい。…

1歳うさぎ組2016年度5月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べるが、苦手なものは食べ始めるのに時間がかかったり、口から出す姿もあった。「食べれたね」「おいしいね」など食べられたことを共に喜びながら一人ひとりに合った声掛けをし、楽しく食べられるようにしていった。

排泄

トイレに誘うと興味を持つ子が多く、タイミングが合えばトイレで排泄出来る子もいた。「すごいね」と十分に認め、自信や次の意欲につなげていけるように言葉をかけていった。月齢の小さい子も「きれいにしようか」と声をかけるとかごから自分の紙パンツを探そうとする様子があった。「きれいになったね」とおむつ交換で気持ち良くなったことを伝えていった。

健康

咳や鼻水が出る子も多く、家庭と様子を伝えあったり、体調の様子に留意して過ごしていった。気温の高い日が多かったので、快適に過ごせるように室温を調節したり、水分補給をこまめにしたりしていった。汗をかいた時には衣服を替えるなどの調節もしていった。

睡眠

布団に横になり、保育者が側で背中をさすったりすると安心して眠る子が多い。新入園児も園生活に慣れてきて、保育者が背中をさすると眠ることができたり、ぐっすりと眠れるようになる子もいた。中には早く目が覚める子もいるので、遊んで過ごせるように環境を整えていった。

身体発達

月齢の大きい子は走ったり、段差を登ったり、ジャンプしたりと活動がダイナミックになってきた。園庭や散歩に出かけ体をしっかり動かしたあそびを楽しんでいった。月齢の小さい子も伝い歩きや歩いての移動が多く見られるようになってきた。まだ歩行が不安定な子も多いので、危険がないように気をつけて見守っていった。

情緒

友達に興味を持ち、顔を触ろうとしたり、友達の使っている玩具に手を伸ばす様子も見られた。「○○ちゃんだね」「一緒にあそぼだったね」と保育者が気持ちを言葉にし仲立ちとなりながら、友達と楽しく関われるようにしていった。

言葉

月齢の大きい子は、手遊びの歌を保育者と一緒に歌ったり、二語文を話したりする子がいた。月齢の小さい子も「あー」と声を出したり、喃語で伝えようとする姿があった。「おはなだね」「ぞうさんだね」と保育者が具体的な言葉にしながらやり取りを楽しめるようにしていった。…

1歳うさぎ組2016年度4月のまとめ

食事

自分からスプーンや手づかみで意欲的に食べている。手づかみで食べている時にもスプーンを渡すと、自分ですくってみようとする姿があった。また、1口分すくって渡すと口に運ぶ様子もあったので「上手にできるね」などとしっかりと褒めたり、声かけをしながらさりげなく援助していった。

排泄

オムツ交換時には「きれいにしようね」などと声をかけたり、しっかりスキンシップを取りながら関わっていった。また、トイレに誘うと、興味を持って座ってみようとする姿があった。排泄出来なくても「すごいね」「上手だったね」などと、座ってみようとする姿を認め、褒めていった。

健康

新しい生活の疲れからか、熱や下痢などで体調を崩す子がいた。体調に変化を感じた時には、検温や水分補給をしたり、看護師と連携を取って早目に対応していった。また、こまめな換気や玩具の水拭きなど、衛生面にも配慮していった。

睡眠

進級児は保育者が、側につき背中をさすると安心して入眠している。新入園児の中には、不安からか午睡の時間になると涙が出る子がいたり、入眠してもすぐに泣いて目覚める姿があった。不安そうにしている時には、抱っこやおんぶをしたり、優しく声を掛けていきながら、安心できるよう配慮していった。また、午前中に眠くなる子もいたので、午前睡をするなど一人ひとりの様子を見ながら、無理のない生活リズムで過ごせるようにしていった。

身体発達

歩行ができる子、伝い歩きの子、ハイハイの子など、様々な姿がある。月齢や発達に応じて散歩先を考え、活動を分けていった。歩行が出来る子は、自分で歩いて小園庭まであそびに行ったり、散歩の時も順番で保育者と手をつないで、歩いての散歩も楽しんだ。月齢の小さい子もあそびの中で自由に活動範囲が広がるよう、ホールでマットあそびや、リズムあそびなど体を動かすことを楽しんだ。

情緒

新入園児は、初めての環境で不安からか泣く子がほとんどだった。進級児の中にも不安で泣く子がいた。不安やさみしい気持ちをしっかりと受け止め、なるべく1対1で関わるようにしたり、抱っこやおんぶなどをし、落ち着いてからあそびに誘っていった。

言葉

短い言葉で自分の思いを伝えようとする姿もあるが、まだ言葉がうまく出ず、表情や身振り手振り、泣いて表現する子もいる。子どもの思いを汲み取り、どうしたかったのか、言葉で代弁しながら関わっていった。…

1歳うさぎ組2015年度3月のまとめ

食事

初めは保育者の介助によって食べる姿が多かったが、好きなものを意欲的に食べ、きれいになった皿を保育者に得意げに見せる姿が増えた。「ピカピカになったね」「たくさん食べられたね」など声掛けをし、食べられたことの嬉しさに共感していった。

排泄

保育者の声かけでトイレへ向かう子、あそびに夢中で紙パンツの交換を嫌がる子など様々な姿があった中、トイレへ自分から進んでトイレへ向かう子や、友だちがトイレへ行く姿を見て興味を持ち、トイレへ向かう姿が見られるようになった。タイミングが合えばトイレに座って排泄できる子もおり、排泄が成功した場合は「おしっこでたね」「すごいね」など声掛けをし、共に喜びつつ、次の自信へとつなげていった。

健康

体調を崩し、鼻水が出た際に、保育者に自分で伝えることができるようになった。室温に注意したり、衣服の調節などを行い、一人ひとりの体調に気をつけていった。

睡眠

進級したばかりの頃は、なかなか眠くならない子、涙が出る子が多かったが、自分で布団に入り落ち着いて眠れる子が増えた。保育者がそばにつき、背中をさするなどして、安心して眠れるよう配慮していった。

身体発達

散歩車での散歩から誘導ロープでの散歩へと移行し、体力もついて長い距離が歩けるようになってきた。また、足取りもしっかりしてきたため道中でつまづく姿が減った。行き先を工夫し、無理のない範囲で長距離での散歩を楽しめるようにしていった。

情緒

進級時には、慣れない環境に涙が出る姿もあったが、慣れると元気に登園し、笑顔であそぶことが出来るようになった。2歳児クラスへの進級に向けて新しいクラスで過ごすようにし、慣れない環境の中でも、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮していった。

言葉

初めは言葉が出ず、思いを伝える際に手が出たり口が開いたりする姿が見られていたが、今では自分の思いを言葉にして相手に伝える事が段々と上手になってきた。また、友だちの名前を呼んで関わる姿が増えたり、覚えている出来事を保育者や友だちに言葉で伝える姿も多く見られた。しっかりと耳を傾けたり、会話が広がるような言葉かけをすることで、話すことの楽しさを伝えていった。…

1歳うさぎ組2015年度2月のまとめ

食事

自分で好きなものを意欲的に食べる姿があり、「たくさん食べられたね」「上手に食べるね」などと言葉掛けをし、楽しく食事が出来るようにしていった。又、苦手なものを取り除いたり、小さくしたりすると無理なく食べる姿があり、食べられたことを一緒に喜び自信につなげていった。

排泄

トイレの模様替えをしてから進んでトイレに座ってみる子が増えた。タイミングが合いトイレで排泄する子も多くなり、成長を感じた。引き続き、無理なくトイレへ誘い、排泄できた時には十分に褒めて認めていきたい。

健康

手洗いの際、自分で蛇口をひねって水を出したり、自分でペーパーを取って拭きたい子がおり、自分でしたい気持ちを受け止め、難しい時はさりげなく援助していった。食後は口を拭くことを忘れていたり、汚れが拭き取れていない子がいたので、保育者が一緒に拭き取り清潔になる気持ち良さを伝えていった。

睡眠

食後、スムーズに自分で布団に入り眠る子や、なかなか眠れない子などさまざまだった。側について体をさすったりトントンをしたりし、一人ひとりが心地よく眠れるように配慮していった。

身体発達

ホールで巧技台や三角マットを利用し、段差や一本道を作り、全身を使ってあそべるように工夫していった。喜んであそぶ子が多く、安全にあそべるように側に付き、体をおもいきり動かしてあそぶ楽しさが味わえるようにしていった。

情緒

友だちと関わって喜んであそび、「○○ちゃん何してるの?」「○○ちゃん、おいで」などと声を掛けて一緒にあそぶ姿があり、微笑ましかった。時々、玩具や場所の取り合いになることがあったので、子どもの気持ちを受け止め代弁し、仲立ちとなっていった。

言葉

友だちの名前を呼んだり、「○○ですよ」「はいどうぞー」などとイメージを膨らませてごっこあそびをし、言葉のやり取りをしてあそぶ姿があった。
又、「せんせー○○したよ」と出来事を保育者に伝えてくれる子もおり、ゆっくりと耳を傾けて聞き、言葉のやり取りの楽しさが味わえるようにしていった。…

1歳うさぎ組2015年度1月のまとめ

食事

正月休みから生活リズムが少し崩れ、給食中に眠くなる子や、給食やおやつの時間になってもなかなか来ない子がいた。家庭と連携を取りながら一人ひとりのペースに合わせていき、給食に来ない子には、自分から“食べたい”という気持ちになるような声掛けを工夫していった。又、友だちとの会話が弾み、遊びながら食べる子もいるので、楽しい雰囲気を大切にしながら、「OOちゃんの座り方かっこいい!じょうず~!」などと褒めて、意欲的に食べられるようにしていきたい。

排泄

トイレの壁面を変えたり、便座シートを付けると、今まであまりトイレに行かなかった子も喜んで行く姿が見られるようになった。トイレに座る機会が多くなったので、座るとタイミングが合い、排泄を出来る子が多くなった。トイレに行くことや排泄が出来た時など、「すごいね!」「気持ちよかったね」など、一緒に気持ちに共感していった。

健康

鼻水や咳をする子が多くなり、「はなでた」などと伝え、ティッシュで自分で拭く姿もあった。保育者同士で連携を取り合い、顔色や体温などをこまめにチェックしていくようにして気を付けていった。又、室温は暑くなり過ぎないようにし、窓を数回開けて乾燥しないようにするなど対策をした。

睡眠

布団に入ると一人で眠ったり、保育者が側で背中をさすったりすると安心して眠っていた。なかなか寝付けない子もいるので、その子のペースを考えながら環境を整え、見守っていった。

身体発達

巧技台の上を一人で歩いたり、保育者に手を添えてもらうと挑戦する姿、マットででんぐり返りやとび箱からのジャンプなど、室内でも体を動かすことを楽しんだ。友だちや保育者の姿を見て、それぞれ難しそうだけどやってみようとする子が増えてきているので、意欲を引き出せるような声掛けをし、自信に繋げるようにしていきたい。

情緒

正月休みから情緒が不安定になる子もいたので、一対一で関わる機会を増やし、安心して過ごせるようにしていった。又、友だちと遊ぶ中で自分の思いを主張することが多くなった分、相手の気持ちも考えられることが増えているので、やりとりを仲立ちしながら見守っていきたい。

言葉

自分の気持ちを言葉で伝えようと、「OOしたい」「△△がほしい」など二語文以上で伝える子が増えてきた。そんな中まだはっきりとは話さないが、言葉の最初の文字を言い、頑張って伝えようとする子もいるので、何を伝えたいか読み取って会話を楽しい時間にしていくようにした。…

1歳うさぎ組2015年度12月のまとめ

食事

意欲的に食べる子が多く、「あつまれして」と言い、最後まで綺麗に食べようとする姿があった。また、自分でたくさん食べることができると「見て!」と、ぴかぴかになった皿を保育者に見せたり、「全部食べたよ」と知らせる姿もあった。「すごいね」などと声をかけ、子どもの気持ちに共感していった。

排泄

紙パンツ交換時に保育者がトイレへ誘うと排尿出来る子もいた。トイレで排尿することが出来た子には「おしっこでたね、すごいね」と声かけをし、次の意欲へと繋げていった。紙パンツの交換を嫌がる子には無理強いすることなく、言葉かけを工夫して誘っていった。

健康

感染症にかかる子はいなかったが、気温が低かったため鼻水が出たり、体調を崩して熱や咳が出る子がいた。体調の変化に気を付け、こまめに検温をしたり看護師や家庭と連携をとるなどして対応していった。

睡眠

一人で入眠することが出来る子や、保育者がそばに付くことで安心して入眠出来る子など、様々だった。なかなか眠ることが出来ない子には、優しく声をかけ背中をさするなど、安心して入眠出来るよう配慮していった。

身体発達

誘導ロープを使った散歩にだいぶ慣れ、長い距離が歩けるようになってきた。また、散歩先でかけっこをすると、何度も繰り返し走ることが出来るほどの体力がついてきた。様子を見守りながら子どもの体力に合わせて散歩を楽しんでいった。

情緒

自分の思いが上手く伝わらないときに玩具など物に当たったり、友だちを叩いたり押したりする姿があった。「○○だったんだね」「大丈夫だよ」と保育者が思いを受け止め、気持ちが落ち着くことが出来るようにしていった。

言葉

歌の歌詞を上手に口ずさんだり、物や色の名前など、たくさんの言葉を覚えている姿があった。また、他者との会話を楽しむ姿も多かった。保育者と子どもの会話の中で「これは○○だよ」などと、さりげなく物の名前を伝えたり、子ども同士の会話に耳を傾けるなどして温かく見守っていった。…

1歳うさぎ組2015年度11月のまとめ

食事

食事テーブルの席替えをすると、新しい席の自分のマークを見つけて、嬉しそうに座ったり、雰囲気も変わり新鮮なようで、友だちと一緒に楽しそうに食べていた。また体調を崩し、食欲がない姿もあった。子どもの体調に変化を感じた時には、寄り添いながら介助していったり、無理強いしないよう様子をみながら対応していった。

排泄

言葉で排泄を予告する姿は少ないが、子どもの様子を見てトイレに誘うと、排便出来たり、紙パンツが濡れていない時などトイレに座ると、排尿出来る姿があった。「すごいね」などと、一緒に喜んだり「また、教えてね」と声を掛けながら、今後につなげていけるよう関わっていった。

健康

熱や咳などで長期間体調を崩す子が多くいた。家庭と、体調の様子を伝え合っていきながら、互いが子どもの様子をしっかりと把握出来るようにしていった。また、体調に少しでも変化を感じた時には、検温をしたり、看護師と連携を取りながら、早めに対応していった。

睡眠

自分の布団を見つけて一人で眠りにつく子、保育者が側に付くと安心して眠りにつく子、また、なかなか眠くならない子などと、様々な姿がある。一人一人に合った午睡の仕方を考え、子守唄を歌ったり、安心出来るよう側に寄り添いながら、落ち着いた雰囲気を作っていった。

身体発達

園庭では鉄棒にぶら下がり「ブーラン、ブーラン」と楽しむ姿があった。友だちの真似をしてやってみようと挑戦したり、握る力も大分ついてきて、月齢の小さい子もしっかりと鉄棒を握る事が出来る子が増えた。安全に楽しめるよう、下にはマットを敷いたり、保育者が側に付き、見守っていった。

情緒

病欠明けの登園など、不安からか涙が出たり、保育者に抱っこを求める姿が見られた。子どもの不安な気持ちを受け止め、優しく声を掛けたり、抱っこをするなど、安心して過ごせるよう配慮していった。

言葉

自分の思いを言葉で表現しようとする姿は増えてきたが、友だちの玩具が欲しい時など、言葉より先に手を伸ばして取ったり、トラブルにつながる姿があった。子ども同士のやり取りを近くで見守り、トラブルになりそうなときには保育者が仲立ちしていった。また「かしてだよ」などと言葉で表現することを伝えていった。…

1歳うさぎ組2015年度10月のまとめ

食事

“やさいのパーティー”“グリーンマントのピーマンマン”など、食べ物のエプロンシアターや絵本を好んで見て楽しんだ。給食時には「にんじんだいじんあった」と自分で食べ物と登場キャラクターを重ねて意欲的に食べる姿もあり微笑ましかった。食べ終わった空のお皿を満足そうに保育者に見せる子もおり、「たくさん食べたね」「ピカピカだね」などと言葉掛けをし認めていった。

排泄

タイミングが合い、トイレで排泄出来る子が数名いた。しっかりと褒め自信になるようにしたり、職員同士にも伝えたりし、みんなで喜び合えるようにしていった。これからも無理強いやあそびの妨げにならないよう、一人ひとりのペースに合わせて誘っていきたいと思う。

健康

朝晩が寒くなると厚着で登園する子がいた。日中は温かく汗をかくので、衣服を調節し快適に過ごせるようにしていった。月末になると鼻水や咳が出る子が多く、発熱する子もいた。家庭との連絡を密にし、体調の変化に気を付け、見守っていくようにした。又、鼻水が出た際にはこまめに拭き取り、きれいになった気持ち良さが味わえるようにしていった。

睡眠

布団に自分で横になり眠る子、保育者に体をさすってもらいながら眠る子、まだ眠くない子などさまざまだった。安心して眠れるように一人ひとりに合った援助をするように心掛けた。起きる際も、気持ちよく目覚められるように、抱っこをしたり、ゆったりと言葉掛けをしたりし、おやつに向えるようにしていった。

身体発達

月齢の小さい子も少しずつ誘導ロープを持ち、歩いて散歩に出掛けた。手を離さずしっかりと誘導ロープを持つ姿が増え、一人ひとりを十分に認めて次への意欲に繋げていった。戸外でどんぐり拾いや落ち葉踏みなどをし、秋の自然に触れ楽しむことが出来た。これからも子どもたちの発見やつぶやきをを大切にしていきたい。

情緒

友だちがしていることに興味を持ち、近くで真似たり、友だちと関わり合いながら一緒にあそぶ姿があり微笑ましかった。その際、玩具や場所の取り合いなどでトラブルになることもあったので、双方の気持ちを受け止めながら仲立ちとなり、友だちと関わる楽しさが味わえるようにしていった。

言葉

月齢の小さい子も喃語から単語を発するようになったり、保育者に二語文で話したりする子が増えてきた。友だち同士でも「かして」「かわって」など、言葉で伝えようとする姿もみられ成長を感じた。子どもたちの言葉にゆっくりと耳を傾け聞いたり、側で見守ったりし、言葉のやりとりが楽しめるようにしていった。…

1歳うさぎ組2015年度9月のまとめ

食事

スプーンで食べることを意欲的にする子が多くなり、保育者が介助しようとすると“自分で”とアピールする。なかなか上手くいかない時には、さり気なくスプーンに乗せるなどして、自分で食べたい気持ちを大切にするように心掛けた。又、夏の疲れなのか、食事に気持ちが乗らない子もいるので、個々で量やペースを調節するなど、その子に合った声掛けや対応をしていくようにした。

排泄

トイレが好きな子が多いので、トイレに誘うと「しーしー」「ちっちでるよ」など喜んで排泄しようとする姿があった。トイレが好きな反面、中で遊んでなかなか出てこようとしない子もいるので、「おしっこ出来たね」「ばいばいしようね」など、気持ちが満たされるような声掛けをし、次の着脱にもつなげていけるようにしていきたい。

健康

夏から秋に変わる季節の変わり目で、鼻水が出る子もいたがほとんど元気に過ごしていた。半袖から長袖に替わる子もおり、朝晩は寒くて日中は暑い時もあるので、家庭と連携を取りながら衣服を調節して過ごすようにした。

睡眠

戸外に出掛けてあそぶのが増え、普段より早めに寝る子もいたので、側について体をさすったり、子守唄を歌って安心して眠れるようにした。なかなか起きない子もいるので、気持ちよく目覚められるように環境を整えていった。

身体発達

散歩に出掛けることが多くなり、慣れてくると月齢の大きい子は園から誘導ロープを持って歩くことを楽しんだ。周りが気になったり、距離が長くなり疲れてくると手を離してしまう子もいるので、歌をうたって気分を上げたり、抱っこや保育者と手を繋ぐなど、一人ひとりのペースに合わせるようにした。月齢の小さい子も、広いところで少しずつ誘導ロープを持って歩き、歩く楽しさを味わえるように心掛けた。

情緒

保育者と一対一で関わりたい子が多く、抱っこを求め泣く姿もあったので、なるべく一対一の時間を設けて抱っこで落ち着いたら、気持ちを汲みとれるようゆっくりと会話を楽しみながら向き合っていった。又、友だちとの関わりも増えてきて、玩具の取り合いなどでトラブルもあるが、子ども同士で密にあそび、楽しんで過ごしている姿が見られる。

言葉

秋のうたやおどり、くだものなどから「どんぐりころころ」「きのこ」「かき」「おいも」など月齢の小さい子も、単語を覚えはっきりと伝えることが増えた。又、友だちの名前を積極的に言う子がいるので、「OOちゃんだね」と子どもの声に共感しながら会話を楽しめるようにしていった。…