健康
鼻水の出る子が多くいた。中には、鼻水が出たことに自分で気がついて、ティッシュを指差したり、保育者から受け取ったティッシュで鼻水を拭こうとしたりしていた。心地よく過ごせるような言葉掛けや援助で見守っていった。
人間関係
友だちと同じ玩具が使いたくて、友だちが使っている玩具を引き寄せようとすることがあった。保育者が仲立ちとなり、同じものを用意したり、一緒に同じ玩具を探したりすることで納得して遊び始めていた。最近では、手を重ねて「ちょうだい」と友だちに声を掛ける姿も見られ、安心してやりとりができるよう関わっていった。
環境
タライに雪を用意し、保育室で触れて遊べるようにすると、積極的に触れて遊ぶ子や、友だちや保育者の姿を側で見て観察する子がいた。側で観察する子も友だちや保育者が遊ぶ様子を見て、少しずつ興味がわき、自分から雪に触って遊び始めていた。「冷たいね」「とけちゃったね」などと言葉をかけ感触を味わって楽しめるようにしていった。また、クレヨンや水ペンを使用してなぐり描きを楽しんだ。画用紙やシートが色付いたり色が変化したりする感覚を楽しめるよう保育者も一緒に遊びながら見守っていった。
言葉
食べものや動物や乗り物など、知っている名称を一語文で伝える子が増えてきた。「○○だね」と保育者が言葉を添えると、言葉を模倣し、「○○だね」と言うこともあった。月齢の小さい子は、「バイバーイ」と手を振って保育者とやりとりを楽しんでいた。いないいないばあや、名前を呼ばれる事を喜ぶ子もいるので、保育者との遊びの中で、言葉のやりとりを楽しめるように関わった。
表現
音楽がかかると、体を動かして楽しむ子が多くいた。友だちの動きや、保育者の動きを真似して楽しむこともあった。“できるかな?”のリズムあそび絵本が好きで、動物の動きを真似して繰り返し楽しめるようにしていった。保育者は、大きい動作や小さい動作など、子どもからはっきりと見えるように配慮していった。
食育
食事では、スプーンを使って食べる子が増え、お椀を持ったり手を添えたりする姿も見られ始めた。できるようになったことを十分に認め、意欲につながるように関わった。どの子も意欲的に食事に向かっており、中には食べたい気持ちが強いことから、飲み込む前に食材を口に入れて飲み込みにくそうにする子がいる。「もぐもぐだね」と声をかけたり、適量をスプーンにすくって援助したりすることで、少しずつ咀嚼と嚥下がスムーズになってきている。