食事
スプーンに興味があるがすくう事が難しかった子が、一人でもすくって食べられるようになってきた。また、コップを持って飲むことも保育者の援助のもと、口に運ぼうとし、こぼしながらも自分でしてみたい気持ちが感じられるようになってきた。
排泄
保育者が「おしっこ出たかな」と声を掛けると、股を押さえて出たことを知らせ、自分でズボンを脱ごうとする姿が見られるようになった。また、便が出た際も保育者にお尻を押さえて訴える姿もあった。「出てスッキリしたね」「きれいにしようね」などと一人一人に声を掛け、気持ちがよくなったことを伝えていった。
健康
インフルエンザになる子が続き、熱が出たり、元気がなかったりと、子どもの体調の変化を見逃さないよう見守っていった。鼻水、咳が出る子も多く、自分でティッシュを取りに行こうとしたり、鼻に手を当てたりすることがあったので、手を添え援助しながら気持ち良くなったことを知らせていった。
睡眠
食事の後に布団に誘うと、自ら布団に横になり、保育者に見守られながら入眠できるようになってきた。ぐっすりと一定時間眠れるようになった子も多いが、月齢の小さい子の中にはすぐに目が覚める子もいたので、安心して過ごせるよう関わっていった。
身体発達
手遊びや歌あそびなど、動作を真似することや、親しんでいる絵本の中の、顔の表情を動作で表してやりとりを楽しんでいた。繰り返し、表現遊びをできるようやりとりをし、できたことを認め、次につながるようにしていった。水性ペンでの遊びに興味を持ち、フタを外すことも最初は難しかったが、手を添えて援助するうちに自分でもできるようになってきた。凸凹や斜面のマットでの遊びでは、段差のある場所を好み、つかまったり上り下りをしたりしていたので、十分に移動を楽しめるよう安全に配慮しながら援助をしていった。
情緒
自我の芽生えから、思うようにならないと声色や表情を変えて伝えようとしていた。友達と同じ玩具が使いたくて、取り合いをしたり、泣いて訴えたりすることもあったので、保育者が仲立ちとなり、言葉を添えて関わり方を伝えていくと、友達に貸してあげたり、貸してほしい時には、手を出して訴えたりする姿が見られるようになってきた。また、友だちのしているあそびが気になり、遊びを共有することがあった。子どもたちだけで関わり合って遊ぶこともあったので、関わりを見守り、必要に応じて仲立ちをしていくようにした。
言葉
保育者が歌を歌ったり、絵本を読んだりすると、語尾を合わせて歌うことがあった。「っかい(もう一回)」と言葉や動作で要求することもあった。繰り返しの喃語を発することができたり、言葉の模倣が聞かれたり、一語文や二語文が聞かれたりと、一人一人の成長が見られた。