5歳きりん組保育日誌バックナンバー

5歳きりん組2019年度4月の保育日誌

4月4日(木) 晴れ

こんにちは集会に参加する。前半は静かに聞いているがクラス紹介と担任紹介では話に反応し自由に話し出す姿が見られる。片付けは時間を決めて促すが超過することが多い。活動の切り替え時も時間を示しているがまだ意識は薄い。

4月9日(火) 晴れ

園庭でマルチパーツをだす。それまで自由に遊んでいた子どもたちがマルチパーツをきっかけに一緒に遊び始める。迷路を作るという目的をもちみんなで工夫、協力しながらことを進めている。

4月16日(火) 晴れ

園庭で自由に遊ぶ。どろけいに半数ほどの子が参加し途中から4歳児も交えて楽しむ。暑いので園庭に水をまくとマットや洗面器でぬれないようにしながら水のトンネルをくぐりぬけたり、マットを盾にして水を防いだりする遊びを楽しんでいる。

4月26日(金) 雨

うさぎ組から片付けのお手伝いを頼まれると、ほぼ全員が手伝いに行きすぐに片付ける。感謝をされ良い気持ちで部屋に戻る。室内あそびの中で場所の取り合いでトラブルがおきる。数人の子が話し合うが譲り合う考えはまだでてこない。英語であそぼうは楽しんでいるが気持ちが高ぶりすぎるときもある。…

5歳きりん組2018年度3月の保育日誌

3月 7日(木) 雨

女の子の間でボンボン作りが流行る。ゴムをつけて、髪の毛につけられるようにしたので、とても喜んでいる。男の子も毛糸を切り刻み、ままごと遊びに活用し、楽しむ姿が見られた。

 

3月12日(火) 晴れ

朝の準備ができ次第、タイヤ公園に出発したので、予定より30分早く公園に到着。他園の子もいて、初めは混んでいたが、しばらくすると帰園してしまい、のびのびと遊ぶことができた。昼食も少し早めにしたことで、食後も1時間ほど遊べ、大満足だった。

 

3月20日(水) 晴れ

お別れ会は、在園児に囲まれ、卒園式と同じような並び方だったので、思った以上に緊張していた。職員のライオンキングは、数日前から楽しみにし、話題にしていたこともあり、とても楽しんでいた。

 

3月25日(月) 晴れ

ホールで過ごす一日目。ホールを2つに区切り、半分は静の空間、もう半分は動の空間として、アスレチックやボールプール、すべり台などを作る。ボールプールがいちばん人気で、とても楽しんでいる。午後は園庭でずっと過ごす。

 …

5歳きりん組2018年度2月の保育日誌

2月 7日(木) 晴れ

園庭で遊ぶ。水たまりがあり、そこに集まって遊ぶ子が多くいた。給食は、おたのしみ会食で、子どもたちのリクエストメニューを楽しむ。非常に喜び、満足していた様子だった。おやつもリッツカフェで、自分でしぼったクリームをリッツに乗せて楽しみながら食べていた。

 

2月13日(水) くもり

卒園式の練習はホールで行い、座る時の足を意識していけるようにする。ことばの練習では、覚えようとしている子も多く見られた。園庭では、気の合う友だちと好きな遊びをじっくりと楽しむ姿が多く見られた。

 

2月21日(木) 晴れ

末長小学校へ行く。1年生の子どもたちが1対1で相手をしてくれたので、なにをしたらいいのかわからず不安になるということはなかった。ランドセルを背負わせてもらい、重さを実感している様子。教科書なども見せてもらい楽しんでいた。帰り道では、「学校楽しいね」という声もあった。

 

2月26日(月) くもり

散歩から帰る直前に、不審者がいるという設定で、保育園まで帰る練習をする。子どもたちには訓練であることは伝えていなかったので、怖がる子、ついてきていないか気にする子、緊張している子、していない子など反応は様々だった。…

5歳きりん組2018年度1月の保育日誌

1月10日(木) くもりのち晴れ

デイ訪問は引き継ぎを兼ねてぞう組と一緒に行く。子どもたちには今日が最後ということ、ぞう組にやり方を伝えるということを話していたので、普段とは違う意識もあったように感じた。

 

 

1月15日(火) 晴れ

部屋ではけん玉とコマで遊ぶ。以前からコマに関心があった子は喜んで取り組んでいる。けん玉は初めて出したので関心が高く、やってみる子が多い。園庭では、マルチパーツとタイヤを組み合わせたサーキットを楽しんでいた。

 

 

1月22日(火) 晴れ

年長交流会があり、高之面公園でドッチボール大会をする。子どもたちは、園対抗だと思っていたので、グループ対抗と知った時は残念がっていたが、他園の子どもたちと勝ち負けの気持ちを共有でき、良かったと思う。

 

 

1月31日(木) 雨のち曇り

雨で散歩は中止になってしまい、ホールでアスレチックをする。ホールで使えそうな物を出し、子どもたちが配置する。自分たちで作る楽しさも加わり、巧技台などから落ちたらサメに食べられてしまうなどの設定を考え、とても楽しんでいた。

 

 …

5歳きりん組2018年度12月の保育日誌

12月 4日(火) 晴れ

合奏では、リズムの確認や音量の調整などし、全体のバランスが良くなった。スイミーでは、衣装以外の道具も使い、演じる子にも楽しさが増しているようだった。

 

12月13日(木) 晴れ

編み物を始める。自由参加ではあるが、半数の子が興味を持つ。一人一個ずつの編み機があるので、自分の好きなタイミングで行える。編み方を覚えれば、皆一人で編み始めることができる。

 

12月20日(木) 晴れ

久しぶりに散歩に出かける。山道、階段、急斜面など、起伏の多い道だったが、スリリングなところが楽しかったようだった。斜面の昇り降りは子どもたちに任せたが、上手に昇り降りしていて、見ていても安心感はあった。

 

12月25日(火) 晴れ

子ども文化センターで音楽コンサートがあり、参加する。マリンバとビブラフォーンによる演奏で、子どもたちの知っている曲もあり、口ずさみながら楽しんでいた。楽器を鳴らして参加する場面では、やりたい子が少なく意外に思えた。

 …

5歳きりん組2018年度10月の保育日誌

10月4日(木) くもり

一昨日から、カマキリとバッタをクラスで飼っているので、二匹が元気かどうか気にかける子が多い。園庭では、カマキリのエサ探しにほとんどの男児が参加する。自然図鑑や虫めがね、虫かごを手に、分からないことは調べたりしながら楽しんでいる。

 

10月12日(金) くもり

いつもと同じ練習をし、最後に今まで練習を頑張ってきたことを褒め、自信がもてるように導く。その後は、部屋と園庭に分かれて過ごす。各々が最初の遊びを継続して楽しんでいた。

 

10月16日(火) くもり

朝から楽しみにしている子がほとんどだった。芋は抜きやすく、「もっとやりたい」と言う子が多かった。虫が嫌で土に触れることをためらう子もいたが、全員一株ずつは手にしていた。お弁当もほとんどの子が完食で、おやつも友だちと交換し合うなどしていた。

 

10月23日(火) くもり

4グループに分かれてスイートポテト作りを行う。ボールの中身を混ぜる人、ボールを支える人に分かれ、協力し合う姿が見られる。形作りもコツをつかむと、あっっと言う間に丸め、次々と催促してきた。最後にみんなで味見をすると、「あまい」と喜ぶ姿があった。

 

 …

5歳きりん組2018年度9月の保育日誌

9月7日(金) 曇り

運動会での鉄棒、なわとびで何をやりたいか一人ずつ確認する。自分で考えておくように数日前に声掛けしてあったこともあったが、やりたいものが明確で悩んでいる子が少なかった。

 

9月12日(水)曇り

ピーラーを使ったニンジンの皮むきをする。自由参加だったが、普段は参加しない子も興味を示していた。組体操を部屋で行う。1人~3人までの形を行う。ふざけてしまうとケガにつながるので、守ってほしい約束はきちんと伝えた。

 

9月19日(水)晴れ

部屋で組体操をする。張り切ってやっているが、一つ一つが落ち着かないので、一度約束事を確認し、その上で子どもたち自身にやるか、やらないかを決めてもらう。初めて全員での動きをしたが、まとまっていた。

 

9月26日(水)雨

連日、運動会の取り組みが続いているが、子どもたちは意欲的に取り組んでいる。自由遊びが減っている分、その時間内はやりたいことを思う存分できるよう、材料など不足のないよう、整えた。…

5歳きりん組2018年度8月の保育日誌

8月7日(火) くもり

葉を使って版画をする。葉は、幼児クラスが育てた野菜(ゴーヤ・なす・おくら)のものを使う。バレンでこすった後、どうなっているのか楽しみにしながら紙をめくる表情が印象に残った。

 

8月10日(金) 晴れ

久しぶりに屋上で水遊びをする。絵具を使った色水と、ボディソープを使った泡を作る。子どもたちは、ビニール袋とペットボトルを使い、泡をすくって食べ物に見立てたり、ジュース屋さんごっこをして楽しんでいた。

 

8月24日(金) 雨

8月の誕生会に参加する。誕生児の4人は、自分の名前が呼ばれるのを楽しみにしている様子がうかがえる。お楽しみのダンスは知っているものなので、積極的に参加していた。

 

8月30日(木) くもり

おやつで使用する、とうもろこしの皮むきをする。数に限りがあり、自由参加とする。皮をむいて実が見えてきた時の喜び、ひげをとる時のためらいなど、様々な声をあげながら楽しんでいた。その後も、むき終えた皮とひげと芯で、ままごとやほうき作りなど、自分達で工夫して遊ぶ姿が見られた。

 

 …

5歳きりん組2018年度7月の保育日誌

7月6日(金)雨

ホールで練り歩きを行う。ホールで行うのは初めてだったが、みんなの頑張りが形となり、今までで一番息が合っていた。子どもなりに、達成感のようなものを感じていたようだった。その後、ホールで大根抜きゲームをする。

 

7月12日(木)くもり

めだかをもらいに、いこいの家まで行く。久しぶりの散歩だったので、間をあけずに歩くという約束だけしてから歩く。杉山神社にも行き、初めての場所を楽しんでいた。くもりだったため、暑すぎずに歩きやすいと感じた。

 

7月19日(木)晴れ

退園する子のお別れ会をする。子どものリクエストで、ハンカチ落とし、大根ぬき、ダンスを楽しむ。それぞれに書いた手紙を言葉と共に渡す。言葉は自分で考えて、一生懸命伝えようとする姿も見られた。

 

7月24日(火)晴れ

部屋にあるダンボールを屋根代わりにして、家やトンネルなどを作り、その中に入って遊ぶ姿が多く見られる。囲まれた空間は落ち着くようで、ままごとなどを持ち込んで居心地が良さそうである。プールでは、フラフープをプールに入れると、その中を潜ってくぐる遊びに夢中だった。…

5歳きりん組2018年度6月の保育日誌

6月4日(月) 晴れ

玄関装飾用の製作で、雲と傘の型を切り、クレヨンで色付けをする。一斉にはさみを使っての製作は初めてだったが、危険に感じる場面もなく、各々落ち付いて取り組んでいる。

自由遊びではさみを使っていることもあり、線上をはみ出さずに切っている子が多くいた。

 

6月12日(火) くもり

ホールで運動遊びをする。ベンチと豆がら袋を使う。初めての動きとベンチの上を走るので、多少の緊張感もあったと思うが、感覚に慣れるのが早く、ベンチの上でも安定した走りだった。走ることを基本にして、動きに変化をいれながら進めた。

 

6月19日(火) 晴れ

朝から夏祭りに向けての活動が多いが、子どもたちは意欲的に取り組んでいる。男児は時間をかけ丁寧に取り組み、女児は友だちと協力して取り組む姿が見られた。

 

6月27日(水) 晴れ

太鼓のリハーサルでは、はっぴとはちまきを身につけたことで、子どもたちも気分が盛り上がっていた。外で行うのは初めてで、初めは雰囲気にのまれ声も小さかったが、後半は元気さを取り戻す。

 …