5歳きりん組保育日誌バックナンバー

5歳きりん組2019年度2月の保育日誌

2月4日(火) 晴れのちくもり

末長小1年生と交流会で末長小学校に行く。校内に入ると緊張気味になり1年生と共に静かに行動する。教室内での交流も1年生のやってくれることを見たり聞いたりしながら落ち着いて取り組んでいる。

 

2月10日(月) 晴れ

4月からの活動を振り返る。忘れたと言う声が多かったが活動を具体的にあげ、その時どう感じたかを投げかけると思い出し発言する姿がある。一言で済ませる子には、どこのどんなところがを言うよう伝えると考えて発言している。

 

2月20日(木) 晴れのちくもり

卒園式の流れにそって入場の仕方、証書授与の流れ、言葉の練習をする。初めての練習で緊張もあり集中して取り組んでいる。その後は園庭で思いきり体を動かして遊ぶ。

 

2月25日(火) 晴れのちくもり

雛飾りの制作をする。工程が多いがホワイトボードに書いたり、見本を貼ったりして一通り説明をしてからとりかかる。話を十分に聞いていなくて準備するものや作る順番に戸惑う子もいる、はさみは丁寧に切るよう伝えると意識してきれいに切っている。

 …

5歳きりん組2019年度1月の保育日誌

1月9日(木) 晴れ

デイ訪問であやとりを披露することを決める。朝は短い時間だったが挨拶の言葉からあやとりを作り終えるまでの流れをしっかりと練習している。デイでの2人あやとりでは、言葉を交わしながらお互い楽しそうにとりあっている。帰路で「足がつかれた」と言う子もいたが園に戻ってからも午睡をせず過ごしている。

 

1月15日(水) くもりのち雨

雨のため部屋で自由あそびをする。コマや毛糸、ブロック、ラQなど自分のやりたいことを見つけ十分に楽しむ。昨日、子ども同士のトラブルがあったためみんなでそのことについて話し合う。「意見の違いは人それぞれの思いが違う」や「意見のくい違いで言い合う姿を見たら友だちが話を聞いてあげる」などの意見が子ども達からでる。

 

1月22日(水) くもり

朝の室内あそびではそれぞれの遊びにむかい落ち着いている。片付けの時間を短く設定すると時間に合わせて片付けようとする姿が見られる。ドッチボールはぞう組の子が数人はいったことで緊張感がうまれ良い試合になる。

 

1月30日(木) 晴れ

市民プラザまで散歩に行く。池の方から入り探索をする。分かれ道ではその都度立ち止まり、前に通ったことがあるかどうか確認しながら回る。遊び場では殆どの子が高い所まで斜面をのぼったりロープをのぼったりしている。

 …

5歳きりん組2019年度12月の保育日誌

12月7日(土) 雨のちくもり

生活発表会当日。「ドキドキする」と言いながら参加する子もいる。緊張の為か声が練習よりも出ていない場面があったり、言葉を間違えたりしている場面があったが子どもの中で解決しのりきっていた。終えた後は「楽しかった」という声が多かった。

 

12月12日(木) 晴れ

朝から園庭で遊ぶ。水を使っての池づくりや鉄棒、綱渡りなどを存分に楽しむ。ドッジボールは、ボールをとると素早く攻撃に移れる子が増えてきている。子どもの中でルールを確認し合う姿も見られた。

 

12月17日(火) 雨のちくもり

天気が悪いため予定を変更し大掃除をする。グループごとに掃除をする場所を決めると、その場所を細かい所まで気づいてきっちりきれいにしていた。また、高くて手が届かない所は棒に雑巾をつけ工夫していた。

 

12月25日(水) くもり

朝の会の時間を伝えずに片付けをはじめると全部終わるまでに30分程かかる。サンタからのプレゼントをもらった子が多くそのことを前に出て話してもらう。その時の状況、場所、品物、その後どうしたのかなど詳しく話していた。

 …

5歳きりん組2019年度11月の保育日誌

11月7日(木) 晴れ

リッツカフェ当日。朝から部屋の飾り付けで張り切る子どもたち。様々な素材を使い装飾やメリューを1時間程で作る。その後はグループごとに作る人と運ぶ人を決めてもらう。話し合いで決まるが、1グループだけは強引な意見で決まらず泣く子もいる。カフェが始まるとみんなそれぞれの役割を楽しんでいる。

 

11月13日(水) 曇りのち晴れ

保育まつりに参加するためスクラム21に行く。道路の歩き方やバス内での過ごし方は程よく緊張感があり上手だった。会場内では大きくざわつくこともなく歌を一緒にうたったり振り付けを真似たりして楽しんでいる。

 

11月22日(金) 雨

発表会に向けて合奏の練習。ピアニカ、木琴のパート練習ではできるようになった子が友だちに教える姿が見られる。打楽器は曲を聞かずに鳴らすところがあるので曲を聴くように声をかける。

 

11月28日(木) 雨のち曇り

生活発表会用の製作をする。画用紙で作った体のパーツ(手や足)を使って劇の自分の役のポーズで作る。腕は肩からでていることを伝えるとほとんど間違えずに配置している。イメージしたポーズを作るのに手や足をどうおいたらよいか悩む姿もあり、一緒に考えながら作り進める。

 …

5歳きりん組2019年度10月の保育日誌

10月4日(金) 雨のち晴れ

運動会の練習は今日が最後なことを伝えると「もうパラバルーンできないの?」と残念そうにしている姿がある。練習の前に「本番と同じように頑張るよ」と伝えると子どもの気合が感じられる。その後も「お父さん、お母さんに格好いいところみせたいね」と話していた。

 

10月11日(金) くもりのち雨

年長交流会が中止になったため散歩に変更する。行先は子どもたちのリクエストで『ふれあいの森』に決まる。木の実探しや虫探しに夢中で、次々と虫を探して採っては楽しんでいる。道中はペース良く歩き、安全な歩き方を意識する姿も見られた。

 

10月16日(水) くもり

芋ほり遠足。行きはうさぎ組と手をつなぎ上手にリードしながら歩いている。芋の掘りかたを教えてもらうと、土を優しくかきわけ芋を探している。ほとんどの子が土を嫌がらず、掘りながら虫が出てくるとそれを見たり触れたりしている。畑の土で土団子作りを楽しむ子もいる。

 

10月24日(木) くもり

スイートポテト作りを楽しみにしており準備の段階から良い緊張感の中で取り組むことができた。準備や作業では友だちと協力して助け合うよう伝えると、手伝ったり補助し合ったりする姿が見られた。いつも速さを優先させる子たちも一つひとつ丁寧に取り組んでいた。

 …

5歳きりん組2019年度9月の保育日誌

9月2日(月) 晴れ

園庭で短縄をする。一定時間をみんなの練習時間にあてるが練習に熱のはいる子、はいらない子様々である。個々の跳ぶ姿を見せてもらい良い所を具体的に伝えていくとやる気を見せる子が多い。その後は屋上でボディソープを使って遊ぶ。水とソープをビニール袋に入れてたくさん振って泡づくりを楽しむ。

 

9月12日(木) 晴れ

デイ訪問に行く。久しぶりの園外を長い時間歩くが、ペースや歩き方などしっかりしている。また住宅街の道で静かにしなければならない所に来ると「しー」と気づく子もいる。訪問先では一対一で自己紹介や話をしたあとに触れ合いあそびをすると、子どももリラックスして普段の姿を見せている。

 

9月20日(金) 晴れのちくもり

誕生会に参加した後、ホールで大繩の練習をする。保育者のかけ声で動くことが多いが、その中でも流れを分かっている子が自ら声を出してみんなに知らせる姿がある。組体操では体のどこに力をいれるか伝えると意識して取り組む姿がある。

 

9月27日(金) 晴れ

健康集会の後、昨日の続きで運動会で使うクラスの旗づくりをする。自分の顔を描くのに手鏡を渡すと、鏡をみながら顔を意識して描いている。園庭での縄跳び練習はやる気充分でそれぞれ目標をもって取り組んでいる。

 …

5歳きりん組2019年度8月の保育日誌

8月9日(金) 晴れ

生き物の世話をする。カブトムシの土を替えるため虫を全部出すと、それを見たり触れたりして感触を楽しんでいた。メダカの水槽の移し替えも子どもだけでやる順番を決め、赤ちゃんメダカをそっとあつかう姿が見られた。後半は屋上で水あそびをする。

 

8月21日(水) くもり

食紅を使って色水をする。3色だすとそのうちの2色を混ぜ合わせ様々な色をつくる。黄緑や青緑など色の配分量の違いで色が変わることや、色を足し入れる場所を考え、グラデーションを楽しむ。後半は2人組で組体操をしたあとプールに入る。

 

8月26日(月) 曇りのち晴れ

先週つかまえたカマキリのエサ探しや栽培物の剪定などを積極的に行う姿がある。色水をする。こぼさないで遊ぶよう伝えるが、容器いっぱいに水を入れ結果、こぼしてしまうことが多い。絵手紙を描く。誰に何を伝えたいか考えてから取り組む。なかなか決まらず悩む子もいた。

 

8月29日(木) 晴れ

自由あそびでは女の子数人が着飾りお出かけごっこ、それに男の子数人が加わり楽しんでいる。ラキューでは『図面どおりに作る』から改良してより格好よく作る方向にむかい遊びが盛り上がる。片付けは最後まで片付けようと訴える子数人が声を張り上げるが、聞く姿勢になれない子もいる。…

5歳きりん組2019年度7月の保育日誌

7月5日(金) くもり

練り歩き当日。どの子も気持ちがソワソワしていたが落ち着いて過ごす。練り歩きは末長小学校の校庭を一周したが、ずっと声を出し子どもだけでかついでいた。保育園に戻ってからは太鼓を披露する。今日は一回限りという話と見られている意識もありみんな大きな声でたたくことができた。

 

7月11日(木) くもり

年長交流会に参加するため高野免公園に行く。それぞれのグループに分かれ他の保育園の子たちと一緒にリレーを楽しんだり、自由遊びの中でどろけいを一緒にしたりする姿が見られた。

 

7月17日(水) くもり

前半は運動あそびをする。バランスや腹筋を使う動きをとりいれるが、腹筋の弱い子が多い。後半はクッキー作りを行う。生地づくりは友だちと助け合い、形づくりでは感触を楽しみながら各々の形を夢中で作っていた。

 

7月24日(水) 晴れのちくもり

カードゲームに興味を示す子が多く、4~5人で楽しむ。屋上でスポンジを使ってプールを洗う。隣で4歳児が水遊びをしていたが自分達のやるべきことに集中してとりくんでいた。プールを持ち上げるなどの手伝いも積極的で楽しみながら行っていた。…

5歳きりん組2019年度6月の保育日誌

6月6日(木) くもりのち晴れ

園庭で遊んだ後に朝の会をする。遠足の話は関心が高く、約束も含め30分程話をしたがにぎやかながらもよく聞いている。その後は粘土で魚、生き物を作る。本を見ながら作ったり、友だちに聞きながら作ったりしている。

 

6月12日(水) くもり

4グループに分かれて、しりとり遊びをする。グループのみんなで考える前提で「いちご」からスタートしていくが参加の仕方が様々で、協力しあうグループ、特定の子だけで考えているグループ、リーダーシップをとる子がいて友だちに指示をだす子と指示をうける子がはっきりしているグループなど見られた。園庭ではいくつもの水たまりをつなげて川や町づくりを楽しんでいる。

 

6月20日(木) くもりのち晴れ

太鼓の踊りを少ししてから、おみこし作りをグループごとに行う。紙粘土で立体を作るのにうまく立たず芯棒を入れながらバランスをとって立たせ、できない子にやり方を教える姿も見られた。

 

6月24日(月) 雨

今日から太鼓とバチを本物にするため、扱い方の約束をする、練習は嬉しくて集中に欠ける場面もある。おみこし作りでは様々な素材を提供していくと自分たちでそれを工夫して使いどんどん形にしている。保育者は見守りと部分的な提案のみ行う。

 …

5歳きりん組2019年度5月の保育日誌

5月10日(金) 晴れ

母の日にちなんでお母さんについて聞くと次々と意見が出る。母の日に自分がしてあげたいことは『花束をあげる』が多いが、買う、作るなど方法は様々で自分なりに考えている姿がうかがえた。

 

5月15日(水) 晴れ

KSPの池にぞう組のおたまじゃくしを放したあと、そのまま遊ぶ。数人は再びおたまじゃくしをすくおうとしていたが、他は別の魚やカエル探し、草花摘み、木登り、実をさがすなど、それぞれやりたいことを見つけて楽しむ。ぞう組との手つなぎは初めてで数人は小さい子を内側にする意識が見られた。

 

5月22日(水) 雨

散歩で春日台公園に行く。道中、交通ルールを意識して歩くようにする。何度か止まり話をすると意識する子が増えてくる。公園でもルートをまわりながら子どもと危険個所を確認し、その後は自由に遊ぶ。草花探し、虫探し、探検、木登りなどを楽しむ。

 

5月28日(火) 晴れのちくもり

保育参加の父や母に抱きついたり、ぶら下がったりなどスキンシップを求める姿が多い。

遠足に向けて行く場所や生き物の名前をクイズ形式で当てて楽しむ。一時間程かけたが、やりとげる子や使う文字やヒントをじっくり見る子がいる反面、興味なく過ごす姿も見られた。

 …