3歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

3歳うさぎ組2023年度1月の保育日誌

1月5日(金)晴れ
ほとんどの子どもが登園してきた。長期の休み明けで不安な様子が見られる子もいたが、気持ちを切り替えて過ごしていた。朝の会で新年の挨拶を紹介すると、隣の子に「あけましておめでとう」と挨拶をする姿があった。挨拶後、友だちと休み中の経験を口々に話し出したため、急遽、みんなの前で一人ずつ発表する時間を作った。

1月12 日(金) 晴れ
「凧あげしたい」と子どもたちの希望が多く、広場がある公園に出かける。到着すると、自分の作った凧を取り出して、すぐに走り出していた。凧が上がる様子を喜び、ずっと走り回る子もいれば、途中で遊具あそびに切り替える子もいた。どんぐりを見つけた子は袋を準備すると木の周りでどんぐりを拾って袋に詰めていた。

1月16日(火) 晴れ
絵の具と筆を使い辰の絵を描いた。製作の前の十二支の話で干支に興味を持ち、意欲的に描こうとする子が多かった。子どもたちは、絵の具の混色をしながら、好みの色を作っていた。筆を動かして線状の絵を描く子もいれば、塗りつぶす子もいて、それぞれのイメージで絵を描いていた。

1月22日(月) 晴れ
ホールで動物変身ごっこをして遊ぶ。ピアノの音に合わせて動物になり、音楽が変わると素早く違う動物に変身をした。「つぎは、猫」など変身したい動物を伝えにきたり、自分で動物の動きを考えて床を這って動いたりと変身を楽しむ姿が見られた。動物のお面を出すと、運動会の競技を思い出し、早速、動物かけっこで競争を始めていた。…

3歳うさぎ組2023年度12月の保育日誌

12月4日(月)晴れ
園庭に出ると多くの子どもがイチョウの木の周りに集まり、葉っぱを集めて遊ぶ。地面のたくさんの葉と少なくなった木についた葉を見比べ『もうすぐ無くなるね…』と残念そうに話す。後から来た1歳児にも『どうぞ』と分ける等して葉っぱあそびを楽しんだ。

12月7日(木)晴れ
園庭にあそびに行く。子どもたちが数人集まり、マットを広げた上にボールや虫の型抜きをきれいに並べて、お店屋さんごっこをして遊ぶ姿が見られた。『いらっしゃいませ~』『どれにしますか?』等と、友だちと会話をしながらやり取りを楽しむことが出来ていた。

12月13日(水)晴れ
たこ焼作りのクッキングをする。ほとんどの子どもが興味を持って意欲的に参加することが出来た。たこ焼の手遊びをしたり『ジュージュー音がする』とか『いい匂い』と話したりと、焼けるのを楽しみに待っていた。具のコーンが苦手な子どももいたが、なんとか食べようとコーンを取り除いて口にしていた。おかわりを欲しがる子どもが多かった。

12月22日(金)晴れ
屋上に行くと、喜んで体を動かして元気に遊ぶ。早めに保育室に戻り身支度を整えて、ホールでのミニクリスマス会に参加した。いつもと違う雰囲気に、喜んで会に参加することができていた。サンタクロースが登場すると驚いた表情を見せる子どもいたが、プレゼントをもらうと喜び、クリスマスの雰囲気を楽しむことができた。…

3歳うさぎ組2023年度10月の保育日誌

10月4日(水)雨
ホールで運動あそびをする。落ち着いて座っている子を褒めると、周囲の子も意識して座り直す姿があった。トンネルや草をイメージしたコーンを置いたりして障害物走をする。その後、自由あそびと並行に少人数ずつ怪獣帽子づくりをする。完成すると喜び、かぶり怪獣になりきっていた。

10月12日(木) 晴れ
散歩に出る。クラスとして初めて来る公園にとても喜んでいる表情がみられた。クライミングや少し急な滑り台等、初め戸惑っている姿があったが、何度も繰り返し挑戦し、できるまで取り組んでいた。また、滑り台では友だちに声をかけ、誘い合って楽しんでいた。

10月18日(水)晴れ
登園後すぐにしめじさきを行った。かさだけ取る子、全部さく子もいたが、ほとんどが石づきを指でとっていた。園庭に出た後は昨日拾ったどんぐりに絵の具をつけ、転がして絵の具模様を楽しんで遊んだ。容器を様々な方向に動かし、模様をつけようとしていた。

10月23日(月)晴れ
屋上でしっぽとりあそびをする。ねことねずみという言葉を使って遊び方を話すと、理解しやすいようだった。他児のしっぽを取るよりも、取られないように逃げ回るのが楽しいようであった。その後、園庭に出ると、少人数に分かれ、あそびを楽しんでいた…

3歳うさぎ組2023年度9月の保育日誌

9月13日(水) 晴れ
ホールで体操あそびをする。運動会に見立てて、怪獣の踊りを乳児クラスの子の前で披露する。「ガオー」と怪獣になりきって手や足を大きく動かす様子が見られた。かけっこでは、怪獣に捕まった友だちを助けるゲームを考え、友だちを救助しようと繰り返し走って楽しんでいた。ボール渡しをチーム戦にすると、「がんばれ」と応援する声が聞かれ、勝つと手を叩いて喜んでいた。

9月20日(水) 晴れ
音楽会があることを伝えると、期待してホールに行く姿が見られた。手拍子や振りを真似たり、知っている歌を口ずさんだりと楽しく参加をしていた。ほとんどの子が最後まで座って演奏を聴いていた。部屋に戻ると「オウタムタム」と音楽会で覚えた曲を数人で歌う姿が見られた。

9月22日(金) 曇り
二日前にもらった青虫がさなぎになっており、「見て、見て」と、周りの子に知らせて一緒に様子を見る姿があった。もう一匹の青虫が、さなぎになるタイミングを見ようと度々虫かごを覗く姿が見られ、「葉っぱ食べてるね」と保育者に伝えに来る。

9月26日(火) 晴れ
芋ほり遠足へ行く。気温が上がり、行き帰りともに少し疲れがあったが。「芋ほり楽しみね」や「お弁当食べようね」と声をかけると歩く意欲が出て、「あるこ」と歌い出す子もいた。芋ほりでは、土から芋が見え始めると意欲的に掘り出していた。「大きいよ」と掘り出した芋を見せ合っていた。楽しみにしていた保護者からの弁当を園庭で嬉しそうに食べていた。…

3歳うさぎ組2023年度8月の保育日誌

8月3日(木) 晴れ
熱中症のアラートが出てることを伝えると残念がっていたが、絵の具とホールあそびの予定を話すと期待して待っていた。絵の具を袋の中で伸ばす作業は、手の力が足りない子には難しかったが、隣の子に手伝ってもらう姿がみられた。ホールでは「かけっこ、鬼ごっこ、うた」とリクエストをし、順番におこなうと「次は何?」と確認する子がいた。

8月10日(木)晴れ
身体測定をした後、屋上で泡あそびをする。出来上がっていく泡に歓声を上げ、喜ぶ表情がみられる。コップに入れ、炭酸やビールをイメージする子や、ケーキやプリン等をイメージしながら遊ぶ様子が見られた。また、「見て見て」と友だち同士で見せ合い、共通の遊びを通して楽しむ姿が多く見られた。

8月15日(火)晴れ時々雨
園庭に出て遊ぶ。水たまりがあったため、水着に着替える子、洋服のままの子とわかれる。水着に着替えた子は泥んこあそびを楽しむ。スプーンですくってみたり、水たまりを蹴ってみたりと感触も楽しむ。アメンボをみつけ追いかけたりもしていた。朝顔が咲いていたので、色水を楽しむ子もみられた。

8月21日(月)晴れ
久しぶりの登園で泣く子が数名と不安になり保育者の側から離れられない子もいた。しかし、朝の会でスイカ割りを伝えると喜び水着の着替えもスムーズだった。水あそびの時間が短かったが、「熱中症にならないように」と水に積極的に触る姿があった。着替えを嫌がった子もタライの水を触って遊ぶことができた。スイカ割りでは、年上の子たちと手を繋いだり一緒に棒を持ったりと嫌がることなく楽しんでおり、声援も大きくスイカが徐々に割れていくのをよく見ていた。いつも食べないおかわりもしていた。…

3歳うさぎ組2023年度7月の保育日誌

7月3日(月) 晴れ
ホールで幼児の七夕集会に参加。ブラックライトのパネルシアターでは、ホールの照明が落とされて暗くなっても驚くことがなく、静かに話を聞いていた。ブラックライトに照らされた星や天の川を見て「きれい」や「わぁー」と声をあげていた。折り紙の輪繋ぎでは、糊付けの方向が分からずに「どうやるの」と聞きにくる子が多かったが、出来上がった笹飾りを壁に貼り、七夕を楽しみに待つ姿がみられた。

7月5日(水) 晴れ
「オクラが出来たよ」と教えてくれた子についてテラスに見に行く。4本しか出来ていなかったため「おとなりへ、はい」のリズムに合わせてオクラを一本ずつ横の友だちに渡して順番に観察をした。給食室に全員でオクラを運ぶと「お願いします」と元気に挨拶をする子がいた。味噌汁の中にはいっているオクラを口にすると、友だちと顔を見合わせて「ねばねばするね」と言いながら収穫を喜び食べる姿が見られた。

7月19日(水) 晴れ
夏まつり1日目。登園時、甚平や浴衣姿の友だちを見て、いつもと違う雰囲気に戸惑う子もいたが、ほとんどの子は夏まつりが始まるのを楽しみに部屋に入って来た。園庭の練り歩きでは、保育者の笛の音に合わせて、友だちと「ワッショイ」と元気に声を出してペースを揃えて歩いていた。自分たちで作った鳴り物の音が響くように、高く持ち上げる工夫をしていた。

7月21日(金) 晴れ
登園時に「楽しかった」と夏まつりの感想を伝えに来る子が多く、室内でも的あてゲームや「いらっしゃいませ」とお店屋さんごっこをする子が多く、夏まつりの余韻を楽しんでいた。水着に着替える前に身体測定を行ったが、いつもと違う流れに「どうするの?」と着替えに戸惑う姿が見られた。水あそびでは、ペットボトルに水を沢山ためようとタライに沈めたり、スポンジを絞ってジュース屋さんごっこをしたりと遊び方を工夫して楽しんでいた。…

3歳うさぎ組2023年度6月の保育日誌

6月1日(木) くもり
5歳児と一緒に公園まで散歩に行った。5歳児と手を繋いでもらったためか、行き帰りともスムーズに歩くことができた。公園では、鳩を追いかけたり観察したりする子、茂みの中を探検する子、水たまりで遊ぶ子など様々だった。疲れた様子も見られたが声をかけると帰園後も身の回りのことを自分で行おうとしていた。

6月5日(月) 晴れ
蝶々が羽化していたのでカゴの周りに集まり「きれい」とみていた。
図鑑を見ながら、青虫からの成長の過程を一緒に確認して、花の蜜を吸うことを知ると、「お花の所に行くかな?」と外に放つことができた。園庭で外に出してあげると見えなくなるまで見送る姿があった。

6月12日(月) 雨
雨のためホールであそぶ。半面は巧技台、半面はかけっこスペースと分けると、自分たちで移動をして遊びだす姿が見られた。かけっこスペースでは、熊歩きやハイハイなど様々な動きで移動して回ると、「これもできるよ!」と色んな動きを考えて見せてくれた。巧技台のはしごでは、渡るたびにわたり方をかえたり、友だちを真似たりと変化を楽しんでいた。

6月16日(金) 晴れ
園庭がぬかるんでいたため、室内でミカンりんごゲームを行った。保育者と戦ったが、めくるカードをキョロキョロと見渡して探したり、保育者のカードを急いでめくり返したりと負けないように工夫をしている姿があった。靴と靴下を早く履くゲームでは、先にできた子が、まだ履いている子に「がんばれ」と応援する姿が見られた。…

3歳うさぎ組2023年度5月の保育日誌

5月9日(火) 晴れ
公園に散歩に行く。新入園児にとっては初めての散歩となった。「初めて行くお友だちがいるから案内をしてあげよう」と伝えると、張り切って支度をする姿が見られた。到着後、公園の約束を確認すると、「こっちから乗るよ」と遊具の約束を守りながら遊ぼうとしていた。草花に興味を持ち、摘み集めたり、ごっこ遊びに活用したりと楽しむ姿があった。

5月15日(月) 雨
雨のためホールで遊ぶことを伝えると「走りたい」「歌いたい」と声が上がったので朝の会で希望を聞いた。「ブランコ」「滑り台」と意見を言える子がいた。ホールでは皆の意見を合わせ、歌、かけっこ、ゲームと楽しんだが、滑り台ではあまり時間がなかったため3回と回数を言うと理解し、切り上げていた。

5月23日(火) 雨
雨で外に行けず、机間を走り回る子がいたため、室内で運動会ごっこをして体を動かした。笛で走者を交替して走ることができていた。走る友だちを「がんばって」と応援する姿がみられた。新聞紙でボールを作って玉入れをしたり、綱引きで保育者と力くらべをしたりと室内を広く使い遊んだ。

5月30日(火) 曇り
4歳児と一緒に公園に行くことを伝えると「やったー」と喜び、片付けを頑張る姿が見られた。公園では虫探しでダンゴ虫やみみずを見つけて観察をしていた。水たまりに草をつけて魚釣りごっこをしたり、お兄さん、お姉さんと一緒にしっぽとりゲームをしたりと、それぞれが好きな遊びをじっくり楽しんでいた。…

3歳うさぎ組2023年度4月の保育日誌

4月4日(火)晴れ
室内あそびで落ち着かない子はテラスでいちごやおたまじゃくしを見て、気持ちを切り替えた。園庭あそびを楽しみにしていたため、早めに出て時間を充分にとった。登り棒は繰り返し挑戦しており、昨日より上達しているのを感じた。室内に戻ってから、園内で過ごす際のお約束を話したが、真剣に聞く姿が見られた。

4月12日(水)晴れ
室内ではドミノやマグネットなど机上で指先を使うあそびをする子が増えた。園庭では砂ぼこり防止の水まきに興味をもち容器をもって保育者に水をもらいに来ていた。タライを用意すると周りに集まりままごとを始めていた。ふざけて手や足に泥水をかける子もいたが泥の感触を楽しんでいた。

4月18日(火)晴れ
園庭あそび後に電車ごっこであそぶことを伝えてから園庭へ出る。多くの子が砂あそびを好み、楽しんでいた。電車に乗ろうと声をかけると意欲的に片付ける。電車に見立てたロープをつかみ電車ごっこをしながら園庭での約束事や危険なことを子どもたちと保育者で確認する。

4月24日(月)晴れ
朝の会の時間にトイレの使い方について、テープや実物、イラストを使いながら子どもたちと一緒に確認する。その後、トイレに行った際、約束や使い方を「こうだよね?」と意識している子もいた。園庭では砂を集めケーキを作ったりタイヤの中に砂を集めたり砂あそびをする子が多かった。…