5月 7日(火)
大型連休明けであったが体調や情緒を崩すことなく登園していた。雨の為ホールで風船
やしっぽ探しゲームをして遊ぶ。保育士がしっぽを様々な所に隠すと「どこ~?」と一生
懸命探し楽しんでいた。
5月13日(月)
ホールで滑り台などをし体を動かしたり、部屋でテントウムシの製作をしたりして過ごす。製作では絵の具と筆を使いデカルコマニーを行った。テントウムシの斑点になるよう「ちょんちょんと描いてごらん」と伝えると上手に加減をし斑点を描いていた。閉じて開くとカラフルな模様ができ「わぁきれい!」と喜んでいた。
5月24日(金)
食育でそらまめの殼剥きを行う。「そらまめは空に向かって生えるからそらまめって言う
んだよ」と写真を見せてもらったり、剥き方の説明をしてもらったりするとじっと真剣に話を聞いていた。剥いてみるとにおいを嗅いでみたり、殻の中のふわふわを触ったり観察をし楽しんでいた。
5月30日(木)
ナスの苗植えを行う。まずは苗を観察しナスがどこから生えてくるか問うと「ここ?」「こ
うやってはえるんだよ」と想像を膨らませていた。植える作業も説明を聞きながらシャベ
ルで上手に穴を掘り「土のおふとん優しく掛けてね」と伝えるとそっとかけてあげ植える
ことができた。…
4月 1日(月)
室内で好きな玩具を手に取り遊んだり、ホールでボールや風船をして体を動かしたりして遊んだ。ぱんだ組になったことがうれしいようで、「もうぱんだぐみだもんね!」と口にし、一日を通して笑顔が多く見られた。
4月 9日(火)
看護師に手洗い指導をしてもらう。手洗いのおはなしを見たり、実際に一緒に真似したりして手を洗い、衛生的に過ごすことについて知ることができた。その後はきりん組と一緒にホールでボール運びゲームを行う。初めてだったがルールを聞いたり、きりん組の様子を見てボールを落とさないよう慎重に歩いたりしていた。
4月19日(金)
ぞう・きりん組と一緒に公園の丸広場へ散歩に出かける。大繩やポックリで遊んだ
り、枯葉を掘り返して虫探しをしたりして楽しんだ。ミミズやダンゴムシなどを見つけ、興味を持ち覗き込んで観察していた。
4月30日(火)
ホールで巧技台の滑り台やビリボ―、大型ブロック等で遊ぶ。子ども同士でごっこ遊びが
始まり、「暑いからプールに行こう!」とビリボ―に乗って泳ぐ真似をしてみたりこんな
水着持ってるよと水着の話をしたりして楽しんだ。…
3月1日(金)
ひなまつり会に参加した。制作の紹介では子ども達が前に出てハサミを使って切ったことや、顔を自分たちで描いたこと等を話していた。パネルシアターも集中して見て楽しんでいた。
3月15日(金)
遠足ごっこでお弁当を食べる事をとても楽しみにしていたようで、中に何を入れてきたかなどを楽しそうに話していた。食べ始める際にも友達と中身を見せ合ったりしながら楽しんで食べていた。
3月18日(月)
クッキー作りは子ども達も楽しみにしていて、手袋を付けるのに少し苦戦していたが、生地で形を作るのはとてもうまく出来ており、自分たちで形を工夫してリボンの形を作ったりしている姿も見られた。
3月26日(火)
ホールでボール当てを行なった。ルールはすぐに理解していたがまだ走りながらボールを投げるのを難しそうにしている子もいた。その後に4.5歳児のレクリエーションにも一緒に参加した。
…
2月2日(金)
節分の会に参加した。おなかのなかにおにがいるという内容の紙芝居は鬼の出てくる内容だったが、特に怖がる様子もなく楽しんで見ていた。その後はカラーボールを豆に見立てて豆まき遊びをして楽しんだ。
2月14日(水)
ホールで鉄棒やトランポリンマットを出して遊んだ。鉄棒はだんだんと慣れてきた様子で、前回りやぶたのまるやきに挑戦する子もいた。まだ回るのが怖い子もツバメのポーズはきれいにできるようになってきた。
2月17日(土)
“おおきくなぁれ”の本番は、見てもらえるのを楽しみにしていて、以前のあそぶ会の時のように緊張している様子もなく、劇や合奏も練習の時以上に自信をもって行い、喜んでいた。
2月20日(火)
4.5歳児クラスと一緒に環境学習会に参加した。リサイクルについての紙芝居は楽しんで見ていて、その後の簡単なゴミの分別ゲームも年上の子どもの真似をしながら上手に行なっていた。
…
1月9日(火)
神社へ初詣に出かけた。保育者がお参りの仕方を伝えると、真似をしながら一緒にお参りをしていた。その後は公園の芝生でしっぽ取りや「だるまさんがころんだ」を楽しみ、身体を動かした。
1月10日(水)
新年お祝い会に参加した。干支の話についてのパネルシアターを面白そうに見ていた。
その後はコマやけん玉、カルタなどのお正月ならではの遊びを保育士や年上の子ども達と楽しんでいた。
1月22日(月)
初めて「三匹のこぶた」の劇の練習を行った。事前に話していた役を子どもたちもよく覚えていて、返事をする所やセリフを伝えると、元気な声で話して積極的に参加していた。
1月23日(火)
「三匹のこぶた」の劇で使う大道具の家の制作を行った。劇をするのを楽しみにしているようで、家づくりにも意欲的に参加していた。完成すると、「わらの家だ!」ととても喜んでいた。…
12月5日(火)
室内でステンドグラス作りを楽しんだ。自分たちで好きなセロハンの色を選びながら貼っていた。完成したものを窓に飾ると「かわいいね!」と自分の作ったものと、友達のものとを見比べて楽しんでいた。
12月19日(火)
ホールでサーキット運動を行った。マットの前転は殆どの子どもが補助なしで回れるようになってきたが、鉄棒はまだ腕で自分の身体を支えたり、持ち上げるのは難しそうにしていた。
12月22日(金)
ホールでクリスマス会に参加した。保育者の出し物のハンドベルやパネルシアターを楽しんで見ていた。「おもちゃのチャチャチャ」の合奏もリズムに合わせて行っていた。その後はクリスマスツリーを見に散歩に出かけたり、給食はホールで幼児クラス合同で会食をすると、普段と違った雰囲気を楽しみながら食べていた。
12月25日(月)
クラスとしては初めて行く公園へ出かけた。いつもと違う滑り台を見つけると、喜んで繰り返し滑って遊んでいた。クリスマスプレゼントで貰った砂場用のシャベルも気に入り、友達と協力しながら穴を掘ったり、大きな砂山を作って楽しんでいた。…
11月13日(月)
室内でハサミを使って制作を行なった。使い慣れている子どもとまだ慣れていない子どももいたが、保育者が見守りながら行なうと、上手に一回切りをすることができた。切った画用紙は紅葉に見立て、木のまわりにのりで貼り付けていった。
11月20日(月)
室内で栽培していたしいたけの収穫を行なった。沢山しいたけが生えているのを見ると
驚いた様子で、収穫すると手で触れてみたり、匂いを嗅いでいた。普段給食で食べる時は苦手な子どもも多かったが、今日は苦手な子も一口は食べていた。
11月22日(水)
2歳児クラスと一緒に公園の砂場へ出かけた。最初は別々に遊んでいたが、途中から一緒に砂山を作ったり、玩具のカップに砂を入れて、ままごと遊びをして楽しんでいる姿が見られた。
11月27日(月)
栽培したしいたけで作った干ししいたけと乾燥ワカメに触れてみた。匂いを嗅いでみたり感触を確かめたりしてから水を入れると、もとに戻っていく様子を楽しそうに観察していた。…
10月2日(月)
公園でドングリ拾いを楽しんだ。公園の職員がドングリマップを渡してくれると、拾ったドングリとマップの写真を見比べながら、どの種類のドングリかを話し合っている姿が見られた。
10月4日(水)
幼児クラスであそぶ会のリハーサルを行った。かけっこや玉入れを楽しんだ。ダンスの際は他クラスの子どもたちや保育士が見られて、少し緊張している様子だった。
10月24日(火)
ホールでオセロゲームをして遊んだ。子どもたちは初めて行うゲーム遊びだったが、最初に見本を見せながらルールを伝えていくと、すぐに理解して遊ぶことを楽しんでいた。慣れてくると勝ち負けも意識していた。
10月31日(火)
ハロウィーンごっこをして過ごした。制作で作ったお面やキャンディーを他クラスの子どもたちに見せたり、午睡後にみんなでハロウィーンのダンスを楽しみ、お菓子を貰いに行って喜んでいた。…
9月4日(月)
あそぶ会で踊る「バナナなの?」のダンスの練習を行った。初めて立ち位置を決めての練習だったが、自分のマークを見つけると喜んでマークの上に立って、ダンスを踊り楽しんでいた。
9月19日(火)
ホールでディズニー体操をして体を動かしてから、信号ゲームをして遊んだ。
保育者の「赤」「青」の掛け声をよく聞きながら、前に進んだりその場で止まったり
ゲームを楽しんでいた。
9月27日(水)
久しぶりに公園の芝生広場へ遊びに出掛けた。トンボがたくさん飛んでいるのを見つけると、追いかけたり帽子で捕まえようとして楽しんでいた。その後もかくれんぼやかけっこをして体を動かして遊んだ。
9月28日(木)
英語であそぼうに参加した後にお月見団子作りをした。最初は粉の状態から少しずつ水を入れて混ぜていく所も保育士と一緒に行ない、固まってきた時との感触の違いを楽しんでいた。最後は手で丸く団子の形にして、ホールに飾った。…
8月4日(金)
室内で寒天遊びを行なった。最初にトレーで固めた寒天を見せると、興味津々な様子。
寒天を触って「つるつるしてる」「つめたい」と感触を楽しんでいた。一人ひとりに切り分けて渡すと、型を使って形を作ったり、カップに入れてジュースに見立てたりしていた。
8月16日(水)
職員が持ってきたザリガニを水槽に入れて餌やりを行なった。餌にする煮干しを調理室でもらい、実際に目の前で餌をあげると「食べるかな?」と話しながら観察していた。
8月18日(金)
ボディペイントを行なった。最初は手足に絵の具をつけるのを、ためらっている様子もみられたが、保育士が先に絵の具をつけてみせると、子どもたちも絵の具をつけ、手形、
足形を紙につけたり、色を混ぜて何色になるかを試していた。
8月23日(水)
ぞう組の部屋をお化け屋敷にして遊んだ。あまり怖がる様子もなく、自分たちで作ったお化けを見つけると嬉しそうだったり、ぞう組の子どもたちが、脅かし役で出てくると楽しそうに笑っていた。
…