3歳ぱんだ組保育日誌バックナンバー

3歳ぱんだ組2024年度3月の保育日誌

3月 3日(月)
ひなまつり会に参加する。パネルシアターや歌など楽しんで見たり聞いたりしていた。
給食はホールで会食を行い、普段と違う雰囲気やメニューに「これおいしそう」
「おかわりする!」と嬉しそうに食事をする姿があった。

3月19日(水)
朝から雪が降ったので雪遊びをした。バットに雪を入れ、指でつついたり手にとって
握ってみたりしながら「つめたい」「小さい雪だるまができた!」と楽しんで雪に触れていた。型抜きも用意したので雪をつめてうさぎや猫の形になるよう挑戦する様子も
見られた。

3月21日(金)
在園児とのお別れ会に参加する。事前に年長へのプレゼントを作成していたので、朝の
集まりの際に誰に渡すか相談をしながらワクワクした表情をしていた。会が始まりいざ渡す時になると恥ずかしそうにしていたが、「どうぞ」や「ありがとう」など声を
かけながら渡す姿が見られた。

3月24日(月)
食育でクッキーづくりをする。前回は一色だけだったが今回は二色用意してもらったの
で、形を作る際更にイメージがわいているようだった。おやつで自分の作ったクッキーが
出てくると「わぁかわいい」「おいしそう」と嬉しそうにしており、大きめのものも
しっかり完食していた。…

3歳ぱんだ組2024年度2月の保育日誌

2月3日(月)
劇遊びの大道具作りを行う。大きな段ボールに絵の具で色を塗った。前の週から事前に話
をしていたので「今日ドア作るの?」と楽しみにしている様子が見られた。色塗りではそ
れぞれ自分の場所を決めたり「こっちやるからそっちやって!」と友だち同士で声を掛け
合う姿があり楽しんで取り組むことができていた。

2月12日(水)
 クラス同士で劇遊びと合奏の見せ合いを行う。人前で行うことにもすぐに慣れ楽しく参
加する姿が見られた。自信を持ってセリフを言ったり、動きなども覚えストーリーを楽し
みながらやりとりを行っていた。合奏も楽器だけでなく歌もよく歌えており、人前であっ
ても普段の楽しい姿を垣間見ることができた。

2月19日(水)
ひなまつりの制作を行う。初めに見本を見せると「これどうやって作るの?」「かわいい!」
と興味を示す姿が見られ、意欲的に取り組んでいた。ハサミで直線を切ることにも慣れて
きて、以前よりも曲がらずに切ることができていた。輪飾りを初めて行ったので、始めは
保育者と一緒に行ったがすぐにコツをつかみ一人で次々と繋げることができていた。

2月21日(金)
 きりん・ぞう組と一緒に散歩に出かける。風が少し強かったので「さむーい!」「きゃー!」
と風が吹く度楽しそうにしながら歩いた。公園では年上の子どもたちが縄跳びをしてい
るのを見て興味を持ち縄跳びに触れる姿が見られた。また、シャボン玉がしたいとシャボ
ン玉を出したものの風が強くあっという間に飛んで行ってしまうため、「あー!まって
ー!」と追いかけて遊ぶ姿も見られた。…

3歳ぱんだ組2024年度1月の保育日誌

1月 6日(月)
近隣の神社へ初詣に行く。道中ではそれぞれ年末年始の出来事や思い出を話しながら楽
しく歩く姿が見られた。神社では二礼二拍手一礼を習い、保育者と一緒に思い思いに願い
事をしていた。

1月10日(金)
新年お祝い会に参加する。年明けに干支の話をしていたため、干支の由来についてのパネ
ルシアターに興味を持ち集中して聞く姿があった。その後の正月あそびでは特に福笑い
を好み他児と一緒に楽しむ様子が見られた。また、自分で作った凧もあげに行った。風を
つかむにはコツがいるのでなかなか難しいようだったが、走ったり不意にあがったりす
ると嬉しそうにしていた。

1月15日(水)
1月の制作でお雑煮を作った。お雑煮を知らない子どももいたので写真を見たりどんな
食材が入っているかなどを話してから制作に入っていった。直線に沿ってハサミで切る
工程は二回目だったが、少しずつ線を意識してハサミをコントロールしようとする様子
が見られるようになってきた。食材や箸を貼る位置など個性が出ていて良かった。

1月24日(金)
 劇あそび、合奏を行う。お話や役が決まり楽しみにしていたようで、「今日は劇あそびや
る?」と期待するような様子が見られた。役になりきり子どもたち自身から「メェ~!っ
て言いたい!」と言葉が出るなど、役や物語の世界観を楽しみながら参加する姿があった。
合奏はクリスマス会で初めて楽器に触れて楽しかったようで、自分でやりたい楽器を選
び意欲的に取り組んでいた。…

3歳ぱんだ組2024年度12月の保育日誌

12月 4日(水)
図書館に行き好きな絵本やクリスマスに関する絵本を見つけて楽しんだ。12月に
入りクリスマスの雰囲気を感じている様子が見られ、図書館に着くとクリスマスや冬の
絵本が並んでいたので喜んで手にとり一人でじっくり見たり友だちと一緒に楽しんだりする姿があった。

12月11日(水)
少し遠い公園に散歩に出かけた。初めて行く公園だったのでワクワクしている様子が見
られた。初めての遊具に最初は慎重だった子どもも積極的に挑戦し楽しめるようになっ
ていた。またごっこ遊びや集団遊び等他児の遊びに興味を持ち自分から入っていく姿も
見られた。

12月17日(火)
食育でクッキー作りを行う。事前に伝えていたので楽しみにしている子どもが多かった。
材料を混ぜていく工程から見せてもらい、生地がまとまっていく様子に興味を持ちじっ
と観察したり、バターのいい香りを感じていた。手で形を作るのは少し難しそうだったが
自分で作ったクッキーを嬉しそうに食べていた。

12月20日(金)
 クリスマス会に参加する。幼児クラスになり始めて楽器に触れ演奏をした。クラスでも楽
 器を置いておくと興味を示し自然と触れる姿が見られ楽しく演奏することができた。ク
 リスマスの絵本やマジックショーなどの出し物も昨年よりもじっくり楽しむことができ
 ていた。…

3歳ぱんだ組2024年度11月の保育日誌

11月 7日(木)
栗の制作をし、ハサミを使い直線をなぞって切る工程を行った。一回切りに少し慣れてき
たが線に沿って切るのは少しコツがいるようで、ゆっくりと丁寧に進めるよう声をかけ
られながら慎重に取り組んでいた。ハサミを使うことに意欲的な様子で楽しんで行って
いた。

11月18日(月)
制作でクリスマスツリーを作る。ハケでボンドを塗る工程から自分で行い、好きな色の毛
糸を選んで巻き付けた。巻き付ける作業はバランスよく巻けるように自分で巻く位置を
調整し行う姿があった。飾りも様々な色や形の物を用意したので配色や飾り方などに個
性が見られていた。

11月20日(水)
食育でお米研ぎと炊飯を体験する。無洗米を使っている家庭もあり、お米を研ぐことを初
めて知ったり見たりする子どもも見られた。猫の手で優しくゆっくり円を描くように等
やり方を聞き説明の通りに行っていた。研ぎ汁が何色になるかのクイズを楽しんだり、炊
き立てのご飯を食べたりと良い体験となった。

11月22日(金)
 戸外活動で近隣の展望台へ行く。初めての展望台に、エレベーターを待つ間もワクワクし
た表情が見られた。展望台に着くと一面のガラスに顔を近づけ「あれは○○公園だよ」等
の保育士の言葉かけを聞きながら眺めを楽しんでいた。眺め以外にも、お店屋さんや展示
物などにも興味を示し友達同士会話を楽しむ姿があった。…

3歳ぱんだ組2024年度10月の保育日誌

10月4日(金)

ホールでかけっこやダンスをして遊んだ後ダンスの衣装作りを行う。保育士が作ったベ「ースのスカートやズボンに自分で好きなように飾り付けをした。スカートやズボンの色も自分で選んだり、キラキラテープや丸シールを自由に飾りとても集中して楽しんでいた。飾り方に個性が出ており良かった。

10月10日(木)

英語であそぼうに参加する。ハロウィンが近いのでハロウィンに関する単語やダンス、ゲームなどを行った。講師の言葉をよく聞き真似していた。ゲームではホールに隠されたハロウィンのグッズを探し、友だち同士互いに速さを競う姿が見られた。ダンスではおばけのような振り付けを気に入り「キャー!」と盛り上がりながら楽しんでいた。

10月12日(土)

あそぶ会に参加する。広い場所や大人数が集まっている雰囲気に高揚したり緊張したりする姿も見られたが、各競技保護者から離れても笑顔で参加することができ成長を感じた。保護者の前でダンスを踊れたことが嬉しかったようで達成感を感じている姿が見られ良かった。

10月15日(火)

あそぶ会の思い出画を描く。かけっこやダンスなどから好きな場面を自分で選び描いた。描きながら保育者と当日の話をし楽しかったことを振り返りながら取り組む姿が見られた。顔は少しずつ形になってきたが身体はまだ難しいところもあったので、保育者のアドバイスを聞いたり見本を見たりしながら描いた。…

3歳ぱんだ組2024年度9月の保育日誌

9月2日(月)

避難訓練の後食育でアルファ米の作り方や非常食についての話を聞く。実際に普通のお米とアルファ米を触ってみたりして違いを比べることで興味関心を持って参加していた。アルファ米を食べたことはあったが作るところを見るのは初めてだったので、試食などもでき良い体験となった。

9月5日(木)

制作で絵具を使いうさぎの形のステンシルを行う。お月見も近く、うさぎの形も「かわいい!」と気に入っていた。型の紙も自分でおさえながら行ったので両手の使い方が難しそうではあったが、上手くうさぎの形が出来ると嬉しそうにしていた。うさぎの周りに描いたお団子なども個性が出ていた。

9月13日(金)

お月見のお団子作りをする。説明をよく聞き粉の状態から触ってみて感触を楽しんだり、水を入れて少しずつまとまっていく様子を興味をもって見たりしていた。丸める工程では手のひらでコロコロと転がし綺麗に丸になるよう一生懸命丸めていた。数日前にススキを買いに行き、季節の行事への関心が高まった様子だった。

9月18日(水)

ホールであそぶ会の親子競技の練習を行う。ボール運びは何度か遊んだことがあり、上手に落とさないようにしながら運んでいた。デカパンは初めて見たので「なにこれ~?!」とワクワクした表情が見られた。実際に友だち同士で入ってみると、なかなか息が合わず真っすぐ前に進めないことが楽しかったようで大盛り上がりで楽しんでいた。…

3歳ぱんだ組2024年度8月の保育日誌

8月 7日(水)
今年度初めての水遊びを行う。ヨーヨー釣りや魚釣りなどを楽しんだ。魚釣りの玩具は初
めて使用したので使い方を教えてもらいながら集中して遊んでいた。上手く釣れると「釣
れた!見て!」と嬉しそうに保育者に伝える姿が見られた。

8月 9日(金)
氷遊びを行う。大きな丸い氷や、色のついた氷など「冷たい」「きれい」と楽しそうに眺
めたり触れたりしていた。感触だけでなく、事前に描いていた絵に氷をつけて滲み絵にし
たり、障子紙に棒付きの色氷をつけ、色が滲んでいく様子や混ざる様子も楽しんだ。

8月20日(火)
制作で虹をつくる。初めてハサミで一回切りを行った。ハサミを使う時の約束事や使い方
を丁寧に教わりながらゆっくりと進めた。開閉やハサミの角度などしばらく慣れなかっ
たが、回数を重ねると少しずつコツをつかんだようだった。上手く切れると楽しいようで
集中して取り組む姿が見られた。

8月23日(金)
 ボディペインティングを行う。ペインティングの前に大きな模造紙にクレヨンで思い思
いに絵や模様を描いてから始める。手や足に思い切り絵の具をつけ感触を楽しんでいた。
特に足につける時には「ぬるぬるする」と少しためらう子どももいたが、慣れてくると
豪快につけ模造紙の上を自由に歩いていた。終わって眺めてみるとクレヨンで描いた絵
が浮き出ており、それも自分が描いた場所を見つけ喜んでいた。…

3歳ぱんだ組2024年度7月の保育日誌

7月5日(金)

七夕の集いに参加する。部屋が暗くなると少し驚いていたが、ブラックシアターが始まると光る彦星や織姫を真剣な表情で集中して見ていた。クイズや歌も保育者の膝に座ったりしながら和やかに楽しんだ。会食は二回目だったが、ニンジンやオクラが星の形になっており、嬉しそうな様子が見られた。

 

7月18日(木)

ナスの収穫を行う。大きくなったナスを持ちハサミで切ると「大きいね!」と嬉しそうに眺めていた。1回目は味噌炒めにしてもらい、2回目はスープにしてもらった。いつもは食べない子どもも「一口たべてみる」と食べてみたり、他クラスの友達にも「おいしかったよ」と声をかけてもらい喜んだりする様子が見られた。

 

7月20日(土)

夏祭りの行事に参加する。事前に制作で作った財布を使い、B(ベー)でのやりとりも楽しんで行っていた。盆踊りでは保護者から離れ、前に出て笑顔で踊る姿が見られ成長を感じることができた。

 

7月23日(火)

初めて思い出画を描く。夏祭りの日のことを思い出しながら描くことを伝えると、「ヨーヨーが楽しかった」と印象に残ったことを話していた。当日の浴衣の色や、取ったヨーヨーの色などよく覚えており、保育者に見本やアドバイスをもらいながら楽しんで描くことができた。…

3歳ぱんだ組2024年度6月の保育日誌

6月5日(水)

ぞう、きりん組と一緒に近隣の児童遊園へ散歩に出かける。シーソーやブランコ、滑り台などで遊ぶが、中でもシーソーには乗りなれなかった様子で初めは緊張していたが勝手が分かると楽しそうに乗る姿が見られた。その後初めて図書館へ行く。静かにする、走らない等図書館の約束を聞き、守りながら絵本を楽しむことができた。

6月11日(火)

消防署より消防士さんを招き消火訓練を行う。ホールで火事についての映像を見たり、外に出て実際に消火器を使って消火体験を行ったりした。消火器に興味深々な様子で説明を聞き、緊張した面持ちで保育者と一緒に消火器を扱った。水が勢いよく出ると少しびっくりした様子だったが、「上手くできたね!」と褒められ嬉しそうにしていた。

6月17日(月)

公園へ散歩に出かけ、ボールやポックリなどを楽しむ。その後帰園し食育でキャベツちぎりを行う。ちぎる前にキャベツを持たせてもらうと「おもーい!」とキャベツの重さを体験し、見本の大きさを見ながら「このくらい?」と上手にちぎることができた。おやつの焼きそばに入っているキャベツも見つけて「あった!」と嬉しそうに食べていた。

6月28日(金)

きりん組と一緒にホールで巧技台や滑り台をして体を動かして遊ぶ。後半は玉当て名人を使い玉当てゲームを行った。2チームに分かれスタートすると一生懸命上に向かって玉を投げていた。きちんと的を狙って投げており、上手くくっつくと嬉しそうな笑顔が見られた。…