4月6日(木)
ホールにて、風船あそびやトンネルあそびを行う。風船に触れ、手で叩いてみるなど興味を持って遊んでいた。トンネルも怖がらずに中に入り「ばあ!」と顔を出すと喜んでいた。
4月14日(金)
こいのぼり製作を行う。クレヨンに慣れない子は保育者と一緒に握り、色がつくと不思議そうな様子だった。シール貼りにも興味を示し集中して取り組む様子が見られた。
4月21日(金)
はなひろばへ散歩に出かける。歩行の安定している子は保育者と手をつなぎ歩行を十分楽しんだ。ひろばではしゃぼん玉を追いかけたり、草花に触れるなどして様々なものに興味を示していた。
4月26日(水)
ホールにて、巧技台とマットを出し、小さなすべり台やマットの山を登り遊ぶ。みんな、積極的に登り降りを楽しんでいた。又、お部屋では磁石でくっつく大きなブロックや鏡の玩具など、新しい玩具にも触れ集中して遊んだ。
…
3月3日(金)
ひな祭りの行事に参加した。マットに座ると、一緒に歌を歌ったり、紙芝居が始まると、集中して見ることができていた。その後は散歩に出かけ、ハトやネコを見つけて楽しんでいた。
3月6日(月)
ホールで遊んでから散歩に出かけた。小さい水たまりを見つけると、「チャプチャプする」と音を楽しんでいる姿が見られた。帰園後は粘土遊びをすると、小さくちぎったり丸めたりして楽しんでいた。
3月15日(水)
公園で砂遊びを楽しんだ。「〇〇のケーキ作ったよ」などと、できたものを1つひとつ見せて楽しんでいる姿が見られた。
3月29日(水)
0歳児クラスと一緒に散歩に出かけた。桜をはじめ、春の花がたくさん咲いていて、頻繁に足を止めて花を眺めて楽しんでいる姿が見られた。…
2月3日(金)
節分をみんなで楽しみました。自分で作った鬼のカバンを持って、壁に貼った鬼のお面に「鬼は外、福は内」と豆まきごっこ。「鬼のパンツ」の歌と踊りも楽しみました。
2月7日(火)
公園の乳児用広場で遊びました。白いすべり台の上まで、「よいしょ、よいしょ」と登っていく子どもたち。上につく前にすべって「あれー」と声を出していました。
2月15日(水)
「おおきくなぁれ」のリハーサルを見ました。幼児クラスの劇や楽器遊びを楽しみ、手をたたいて喜んでいましたよ。
2月27日()
新聞紙のお風呂ごっこを楽しみました。ちぎった新聞紙の上に「ジャボン」とのったり、
頭の上からかぶったり、大胆に遊ぶようになってきました。…
1月6日(金)
神社まで初詣に出かけた。保育者が礼や拍手の仕方を伝えて見本を見せると、子ども達も真似をして上手にお参りをすることができていた。その後、神社の中を散策して狛犬を見たり太鼓の鳴る音を聞いたりして楽しんでいた。
1月10日(火)
ホールで新年お祝い会に参加した。年長クラスの児がコマやけん玉、お手玉をしているのを見ると、とても興味をもった様子で、乳児用のコマを手で回してみたり、お手玉を投げたりと、楽しんで遊んでいた。
1月16日(月)
ホールで巧技台を出してすべり台を作ると、子どもたちで「じゅんばん」と言いながら順番を守りながら滑って遊んでいた。その後は大型ブロックを使って家づくりをしておままごとをして遊んでいた。
1月27日(金)
2歳児クラスと合同で散歩に出かけた。家型の遊具の中に入ると、「いらっしゃいませー」とお店屋さんになりきって、落ち葉をパンに見立てて「どうぞ」と保育者や友達に渡している姿も見られた。…
12月 5日(月)
散歩しました。冬の季節を感じて、子どもたちもみかんや柿の実を見付け、「きいろ」「大きいね」「パクパクパク」とみんなで会話を楽しんでいます。帰りは「さんぽ」や「犬のおまわりさん」「トントントンアンパンマン」など好きな歌を歌っていましたよ。
12月 13日(月)
公園の砂場で遊びました。カバの遊具に入ったり出たり。カバさんにままごとのご飯を「どうぞ」と運んだり、お友だちと楽しむ姿が見られます。
12月 20日(火)
公園でイチョウの葉を集めたり、落ち葉の上に寝てみたり、子どもたちは自由に表現しています。鳩の群れが来ると、保育士やお友だちと一緒に追いかけて、鳩が飛び上がるのを楽しみました。
12月 23日(金)
クリスマスのイベントに参加しました。マジックショーでスカーフがステッキや花に変わるのを見てびっくりしたり拍手をしたり、「ジングルベル」の歌に合わせて体を揺らし、楽しそうでした。…
11月4日(金)
公園の落ち葉を使って遊んだ。保育者と一緒に落ち葉を投げて降らせてみたり、大きな山を作ったりして楽しんでいた。公園までの道中は友達と一緒に歌を歌ったり、簡単な会話を楽しみながら歩いていた。
11月7日(月)
芝生の上でボール遊びをした。保育者が高くボールを投げると真似をして投げたり、ボールを蹴ったりして伸び伸びと体を動かして遊んでいた。途中でクローバーに興味をもつと、皆で見たり触れたりしていた。
11月15日(火)
ホールで“ぴよピヨ行進曲”を踊ってから電車ごっこをして遊んだ。友達と一緒に電車の中に入ると、「こっちいこ」と話したりしながら仲良く走らせて遊んでいた。室内ではままごとをで人形の世話をしたりしていた。
11月28日(月)
気温が低かったため、上着を着て散歩に出掛けた。公園では保育者が「まてまて」と追いかけると、楽しそうに声を上げながら逃げて楽しんでいる姿が見られた。少し疲れたのか、午睡は普段より早く寝ている子が多かった。…
10月3日(月)
公園の芝生の上に落ちている大きな葉っぱで顔をかくして、オバケだぞと保育士やお友達に見せて、喜んでいる子どもたちです。
10月11日(火)
食育でサツマイモやレンコンを触ったり、水で洗ったり、いつもと違う経験に、戸惑ったり、喜ぶ子ども達。サツマイモやレンコンを使って、スタンプも楽しみましたよ。
10月19日(水)
新しい遊具広場の白いお山が大好きな子ども達。ぷよぷよのやわらかいお山に登って、
すべって降りています。お友だちと一緒に遊ぶのが楽しいようです。
10月25日(火)
遊ぶ会の全体練習がありました。お兄さんお姉さんの競技を見て、手をたたいたり、いち、に、さん、と玉を数えたり、うれしそうです。「バスにのって」をみんなで「ゴーゴー」と声を出して、がんばっていました。
…
9月9日(金)
ホールでお月見会に参加した。本物の団子が出てくると興味津々な様子で、近くで見たり指先で触れてみたりして楽しんでいた。その後は室内でままごとやレゴブロック等、好きな遊びをして過ごした。
9月21日(月)
普段とは違う場所の公園へ散歩に出かけた。公園に着くと、広い芝生の上を保育者と一緒に喜んで走ったり、木の近くにいたアリを皆で観察してみたりと、伸び伸びと遊んでいる姿が見られた。
9月22日(木)
公園に出来た新しい乳児用の遊具スペースへ遊びに出かけた。新しい遊具に子ども達も嬉しそうにしており、くり返し山を登り降りしたり、家になっている場所へ友だちと一緒に入るなどして楽しんでいた。
9月30日(金)
ホールでコンビカーを出して遊んだ。最初は乗って楽しんでいるだけだったが、少しずつ床を足で蹴って進めるようになってくると、上手に走らせて遊んでいる姿が見られるようになってきた。
…
8月1日(月)
うさぎ組初めての水遊びをしました。たらいにじょうろやバケツなどの玩具を使って、
お水をジャ―ジャー流して楽しそうです。お水が冷たくて気持ちいい様子でした。
8月8日(月)
こぐま組のお友だちと一緒に寒天、ゼリー遊びを楽しみました。ミント色の寒天と
オレンジ色のゼリーを手でつぶしたり、混ぜたり、ぐちゃぐちゃにしたり、感触を味わって、とても気持ち良さそうでした。
8月19日(金)
夏野菜(トマト、きゅうり、なす)を触ってみました。きゅうりを持って「大きい」と見せてくれる子ども達。なすやトマトを手にして、「これ何?」「トマトよ」「なすよ」と教えると大きな声でまねて「トマト、なす」とうれしそうです。
8月25日(木)
消防自動車を見に行きました。「ウーカンカンだね」と言うと、「ウーカンカン」「赤」
「大きい」と指差しをして、うれしそうでした。…
7月1日(金)
ホールでは風船の感触を楽しんだり、ボールを追いかけるなどして体を動かして遊んだ。室内では人形を布団の上にのせて寝かしつけをしたり、玩具の食器にチェーンを入れて食べる真似をして遊んでいた。
7月12日(火)
公園の砂場へ散歩に出かけた。自分たちでスコップを使って上手に砂をすくって玩具のバケツの中に入れて遊んでいた。保育者に「いっぱーい!」と見せに来たり、「おもたーい!」と言いながらバケツを運んでいる姿が見られた。
7月26日(火)
2歳児クラスと合同でホールで遊んだ。一緒にマットの上を転がったり、トンネルに入って楽しんでいた。夏祭りで使用したボール入れを出すと、喜んでボールを投げて遊んでいる姿が見られた。
7月27日(水)
幼児クラスのすいか割りに一緒に参加した。保育者と一緒にすいかに触れてみたり、手でポンポンと叩いてみたりして楽しんでいた。すいかが割れた時にも近くで見たり、種を手に取ってみたりしていた。
…