食事
食具の使い方や使い分け、手を添える、お椀飲みなど一人ひとりに合わせ伝えることで、“きれいに食べられた”と喜ぶ姿が増えた。
暑さや疲れなどで食欲が落ちたり、食べムラなどあったが、個別に対応し様子をみていった。
食後のブクブクうがいは、水道であそんでしまう子もいるが定着しつつある。
睡眠
暑さでの疲れからか、よく寝ていた。
すぐに眠りにつけない子は、横になり体を休めたり、絵本を見ながら体を休めてから自分のタイミングで眠りにつけていた。
排泄
パンツの子は、園庭やホールにいても排尿を知らせ、トイレにいくことが出来ていた。便座に座るのを嫌がる時は、一度受け止め本児が行きたくなるのを待った。その間に出てしまっていることもあるが、自分であそびに終わりをつくれたことを認め、「また出たら教えてね」と次に繋げるようにした。
1日パンツで過ごす子は3名(午睡1名)いる。
健康
暑さや夏休み明け、疲れをみせる子がいたが、熱や感染症もなく元気に過ごすことができた。
汗をかいてシャワーでさっぱりする気持ちよさを、「気持ちいいね」と話す
身体発達
サーキットなどをやると、ジャンプすることが増えた。少し高いのでは?と心配するような高さでも自分で飛べるとわかり、上手にジャンプし着地できている。
ハサミの活動では、上手に1回切りをできる子が多く、慎重に集中して楽しんでいた。
情緒面
思い通りにならなくて泣くが、思いを言葉にして伝えようとする姿も増え気持ちを切りかえる
退園する子がいて、園には来なくなることを理解し、別れを惜しんだり、「またね
バイバイ」と挨拶したり思いを伝える姿があり心の成長を見せる。
言語
休みに出かけたことを思い出し、友だちや保育教諭に上手に話し喜ぶ姿がある。
友だちとのトラブル時に泣いて思いを表現することが多いが、仲立ちに入り気持ちや思いを簡単な言葉に変えて伝えることで、言ってみようと伝えてみる姿が増えた。
歌が好きで上手に発音し1曲歌うことが出来ている。