5歳ぞう組2025年度5月のまとめ

健康

・朝夕と日中の気温差が大きく、体調を崩したり疲れを見せたりする姿が見られた。
 水分補給をしっかり摂れるよう、こまめに声を掛けた。
・月後半は下痢とアタマジラミの症状が見られた。
 個々の体調と毎日のアタマジラミ検査を気を付けて行った。

人間関係

・連休後に久しぶりに再会して、嬉しそうにしている姿が多く見られた。
 連休中の経験や楽しかったことを報告し合って楽しんでいた。
・仲が良く、安心できる友だちに対して、感情を思いきりぶつけようとする姿が
 見られる。互いの気持ちにも気付けるよう、落ち着いてから話し合えるよう
 関わった。自分の気持ちのコントロールが少し上手になり、保育教諭等の援助がなくても解決できることも増えてきている。成長を感じる。

環境

・夏野菜の苗を近くの店舗まで買いに行き、園内の畑に植える。
 自分たちで苗を買いに行けたことも喜んでおり、苗の葉を触ったりじっくり見たりして
 観察していた。
 植え替えた苗の生長を楽しみにしている。

言葉

・夏野菜の水やりをどうするかを子どもと決める。
 『順番がいい』『グループを作ったら?』と様々な意見が出た。
 グループを作ることになり、グループの名前も自分たちで話し合って決めた。
・困ったことがあると、担任に伝えに来ることが多いが、自分の言葉で
 気持ちを伝えられるよう関わっている。少しずつ子ども同士で話し合う姿が
 増えてきている。

表現

・子どもの日の会では、自分で作った兜を被って参加した。兜には、画用紙で作った
 こいのぼりを貼ったり、好きな模様や文字を書いたりして楽しんでいた。
・園庭で泥だんごを作る子どもの姿が多く見られた。作り方を知らせると、何日もかけて
 作る。サラサラの砂を集めてまぶしたり、ストッキングで磨いたりして
 それぞれの泥だんごを大切に育てている。

育児あれこれ