5歳ぶどう組2019年度5月のまとめ

 健康

月を通して欠席が少なく、元気に登園する姿が見られた。4月同様、自ら鼻をかみ、快適に過ごすことができた。汗をかいた後に、衣服を着替え、気候によって自ら半袖に変えるなど、身の回りのことを考え、工夫し、健康的に過ごせていた。気温差のある時期なので、冷房などの調節をこまめに行い、換気も行っていった。今後は気温が上昇していくので、水分補給、十分な休息をとる時間を作っていきたい。

 人間関係

当番活動の際、友だちと協力して人数を聞く、散歩時に手をつなぐなど、友だちと親密に関わる機会があり、困っていることなど教えあいながら、気持ちを通い合わせる姿がよく見られる。折り紙の折り方を友だちに説明して一緒に遊ぶ姿や、工作のダンボールハウスを思い思いに飾り付けて笑顔で楽しんでいる。改装しながらも、変化した部分を一緒に眺め喜ぶなど、皆で楽しむ様子が見られ、新しい素材を出してイメージがより膨らむきっかけをつくっていった。

環境

ベイスターズBTボールでは横浜スタジアム内に入り、楽しみながらも真剣に試合をし、緊張感と、充実感を味わえ貴重な体験をすることができた。後半では初音ヶ丘小学校の運動会リハーサルを見学し、実際に様子を知れたことで、小学校に対して希望を持つ姿が見られ、今後も交流を続けながら安心して就学前の気持ちの準備ができる様にしていきたい。今後は夏の気象現象を一緒に見て話すなど、自然に興味が持てる機会をクラスで時間を作り、図鑑などで、雲の様子などを調べられる様に準備を行っていきたい。

言葉

絵画活動の後に、何の場面を描いたかを発表する事や、育てている野菜の小さな実や花の様子を言葉で説明するなど、日常生活の様々な場面で言葉による気持ちや様子を話す時間を持つ。言葉の強弱や言い方で本当の気持ちが伝わらず、話し合いになる場面も多々みられるが、最後まで話し合い、その後、笑顔で遊び始める姿も見られ、年長児らしさを感じる。相手の気持ちを考えながら丁寧な言葉で伝えていく事の大切さを今後も話していきたい。

 表現

ひとりが三つ編みを始めると、興味関心を示し、友だちに教えていく輪が広がっていき、出来あがった三つ編みを、ポシェットの紐にするなど、素敵な広がりが見られる。ぬり絵を何日か掛けて完成し、それを表紙にして本を作成するなど、日々工夫が見られる制作活動を楽しんでいる。踊りは「おひさまパワー」の曲を好み、「じぶんでおどるから、せんせいみていて」と元気一杯に汗をかきながら踊るなど、体全身で表現しながら楽しむ姿が見られる。新しい曲を取り入れ、楽しみながら体を動かす時間を取り入れていきたい。

育児あれこれ