健康
今月は、発熱の欠席が多くいた。子どもたちの顔色や体調の様子を十分に注意しながら保育を行った。また、気温の差が日によって激しく、クーラーを上手く使用し、過ごしやすい気温で過ごせる様に配慮をした。
子どもたちの体調について保護者とも密に連絡を取り合った。
人間関係
「~と遊びたい」「~したい」という自分の気持ちが強くなった反面、トラブルになる事が多くなっていた。友だちの合わせることや、相手の気持ちを受け入れることが難しく、保育者が仲介に入った。一人一人の意見を汲みとり、気持ちを受け止めながら解決していった。
環境
戸外の気温や、気候の変化に気付き、疑問に思った事を保育者に質問してきた。子どもたちの素朴な疑問に丁寧に答えていった。
今月から新入園児が加わる。新しい環境が不安で新入園児が泣いている事もあったが、優しく接し、クラスに迎える事ができていた。
言葉
特定の子や保育者のみと会話をしていた子も、多くの友だちとの会話でのコミュニケーションを楽しむ事ができてきた。時には、「あっち行って」「バカ」などの言葉が何度か聞かれ、注意した。朝の会で言葉について話、「言われたくない言葉は相手にも言わない」と繰り返し伝えていった。
表現
顔のパーツを認識し、クレヨンで描くことを楽しむ事が出来ていた。色彩豊かな子が多く、保育者の手本を見ながらも、自分なりの表現の仕方をする事ができていた。完成した作品を否定する子も無く、ほとんどの子が肯定する発言をして、お互いの作品を褒め合う事ができた。
食育
みんなで植えたきゅうりと枝豆が実り、観察をする。「野菜の赤ちゃんだね」「なんかくさいね」などと思い思いの感想を口にしていた。収穫を楽しみにしている。
バイキング給食を楽しんでいた。いつもと違う雰囲気により、多く持っていき残食が普段より多くなってしまった。食べきられる量を知れるようにしていきたい。