5歳ゆり組2025年度8月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
○6月4日(水)晴れ
前日の雨で園庭に水たまりが多数あった。子どもたちが「泥遊びをしたい」と言っていたため、裸足になって泥遊びを楽しんだ。水たまりに入ったり、泥を使ったりして遊ぶ事を楽しんでいた。泥だんご作りも楽しんでいた。
○6月13日(金)曇り
下町公園に散歩で行った。交通ルールの確認を行い、意識して道を歩くことが出来ていた。いつもとは違う環境を楽しんでいた。また、道中や公園に紫陽花が咲いていて、梅雨の季節に触れることができていた。公園では遊具遊びを楽しんだ。
○6月19日(木)晴れ
近所の保育園と他園交流を行った。他園の子がおぐら保育園に来て、一緒に遊んだ。玩具遊びやドッジボール、しっぽ取り等を楽しんでいた。最初は緊張している様子だったが、「名前なんていうの?」「小学校どこ行くの?」とお互いに話しかけ、関わる姿も見られた。
○6月24日(火)晴れ
七夕制作を行った。天の川をスパッタリングで表現し、織姫と彦星を折り紙で作った。子どもたちは事前に説明した七夕の由来をよく理解していて、カササギも作りたいなどと七夕ならでのアイデアを出していた。スパッタリングは時間をかけて集中して取り組む姿が見られた。
【健康】
暑い日が続いていたため、早めに水遊びを行い涼みながら過ごした。水分補給をこまめに摂ることを子どもたちも意識して過ごすことが出来ていた。
【人間関係】
友だちに遊びの中で自分の意見を伝える機会が増え、自分の気持ちを言葉で伝えることが上手になった。今まで泣いて訴えていたことも、言葉で伝えられるようになった。友だちとの言い合いや喧嘩はあるが、保育者が仲介しなくても、自分たちで解決しようとする姿が見られるようになった。
【環境】
子どもたちの遊び方に合わせて保育室の棚を動かし、レイアウトを変えて過ごした。マルチパーツを部屋に置くことで、自分たちで仕切りを作りコーナー遊びを楽しんでいた。
【言葉】
友だち同士でトラブルになると、自分はどうしたかったのか、相手はどうしたかったのか、話したり聞いたりすることで解決できることが少しずつ増えていった。
【表現】
音楽に合わせて体を動かすことが好きで、子どもたちからのリクエスト曲を流すと、自由に体を動かして楽しんでいた。また、朝歌を歌うと、歌詞に合わせた身振りをつけて歌う姿が見られるようになった。
【食育】
夏野菜(なす・ピーマン)の水やりを日々行うことで、自分たちで育てることを積極的に行っていた。収穫したことで野菜の成長を喜んでいた。