3歳ちゅうりっぷ組2025年度9月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
8月1日(金) 曇り
過ごしやすい天候だったため、久しぶりに園庭で遊んだ。シャボン玉をしていると乳児クラスが集まってきて、嬉しそうに追いかけていた。それを見てシャボン玉をたくさん飛ばす姿が見られた。日差しが出てきたため、保育者がホースで水をまいていると、子どもたちが近づいてきて「わーい」と水を浴びて喜んでいた。
8月13日(水) 晴れ
ペットボトルに穴をあけてストローを差し、色水を入れてジュースコーナーを作って遊んだ。お盆期間中で登園児が少ないこともあり、順番に仲良く使って遊ぶ姿が見られた。
噴水マットやタコの足から水が出るシャワーが人気で全身で水を浴びて遊んでいた。
8月22日(金) 晴れ
夏の最後のイベント「ジャブジャブランド」を行った。数日前から子どもたちに内容を
伝えていたこともあり、朝から楽しみに登園する子が多かった。流しそうめんは、アレ
ルギー児もいるため、米粉麺を使用したが「もちもちしておいしい」と喜んで食べてい
た。スライムは、自分で色を選んだり、混ぜたりしながら自分で作った。出来上がると伸
ばしたり丸めたりしながら、ぷにぷにする感触を楽しんでいた。
8月28日(木) 晴れ
泡あそびを行った。タライの中にボディーソープと水を入れて泡立てると、子どもたち
はすぐに手を入れてかき混ぜ始めた。「あわあわ~」と言いながら、腕や足に塗って感触を楽しんでいた。着ている服に泡をつけて「お洗濯~」とゴシゴシ手でこする姿も見られた。絵の具を混ぜて泡に色がつくと、「美味しそう!」と透明のカップに好きな色を入れて遊んでいた。
【健康】
暑い日が続き、戸外に出られない日もあったが、子どもたちは大きく体調を崩すことなく元気に過ごしていた。保育者がこまめに水分補給の声かけをしてきたことで、子どもたちも少しずつ習慣づいてきた。遊びに夢中になっていると飲まない子もいるため、引き続き声をかけていく。
【人間関係】
ごっこあそびを友だちと楽しむ姿が多く見られた。ままごとの玩具を増やしたことで遊びの幅が広がってきた。ブロックや容器をさまざまな物に見立てて上手に遊ぶ姿から、想像力の育ちが伺えた。少しずつ友だちの気持ちを考えて行動する場面が増えてはきているが、まだ自分の気持ちが優先されることが多かった。
【環境】
夏の虫に興味を示し、虫探しを楽しんでいた。セミの鳴き声が聞こえるとテラスに出てどこから聞こえるのか、友だちと話す姿が見られた。
少しずつ水に慣れ、水あそびを楽しみに積極的に参加していた。着替えの仕方を丁寧に伝える事で、自分で準備や身の回りの事を行おうとする姿が見られるようになってきた。
【言葉】
テレビやユーチューブなどの影響からか、言葉遣いが乱暴になっている。「自分が言われたら嬉しいかな?」と、言われた相手の立場になって考えられるようにその都度話をしてきた。また、友だちと遊ぶ中でも強い口調が目立つため、言葉遣いに気を付け、その都度子どもたちには知らせるようにしてきた。まだ、相手にうまく自分の気持ちを伝えられず、もどかしさを感じている子もいるため、状況に応じて、その場に合った言葉を伝えたり、気持ちを代弁したりしていく。
【表現】
音楽を流すとリズムに合わせて踊ったり歌ったりしていた。自分の好きな曲がかかると体を動かしてノリノリで踊っている。人前で自分の気持ちを伝えることに抵抗がある子も数名いる。生活の中で自分の気持ちを伝える機会を増やし、できた時の達成感などを味わいながら、成功体験を積めるようにしていく。
【食育】
給食で夏野菜が多く出たため、その都度子どもたちに「今日は何の野菜が入っているかな?」と一緒に探したり、栄養素を伝えたりした。野菜が苦手な子もいるが、「これはなに?」と少しずつ興味をもつ姿が見られた。