0歳いちご組

0歳いちご組2024年度11月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2411_0ichigo

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

0歳いちご組2024年度8月の保育日誌

8月1日(木) 天候:晴れ 記録者:宮澤

体調不良で休んでいた子も回復し全員登園する。一人一人の健康観察を行いながら過ごす。室内で過ごし殴り描きや、紙をビリビリ破って遊んだ。殴り描きは興味のある子は集中しよく描いて遊んでいた。今後も室内あそびに殴り描きを取り入れていきたい。

8月7日(水) 天候:晴れ 記録者:宮澤

 全員登園する。久しぶりに水遊びを行った。鼻水が出ていたため、水遊びが出来ない2名は室内遊びで過ごす。桜の木の下にたらいを用意し水遊びを行った。ほとんどの子が水遊びにも慣れ、楽しめるようになってきた。苦手な子は無理せず少しずつ経験していければいいと思う。水遊びの後は沐浴をした。

8月13日(火) 天候:晴れ 記録者:出原

 連休明けのため少し疲れが見られる子もおり、外は暑いため、無理せず室内で過ごす。以前より他児との関わりが増え、それを楽しんでいる様子が見られた。ほとんどの子がよく歩くようになったが、安定感がなく転ぶことも多いため、注意して見ていった。

8月22日(木) 天候:晴れ 記録者:髙橋

 久しぶりに水遊びをした。園庭に出るのも久しぶりだったこともあり、準備をしていると窓の所へ集まり興味深そうに見ていた。たらいに水を張ると、水面を手の平で叩き、水しぶきを浴びて楽しんでいた。水遊びが苦手な子も少人数だと遊べるため、無理強いせず楽しめる環境を作っていきたい。

もっと読む

0歳いちご組2024年度7月のまとめ

食事

スプーンを使って食べようとする姿が増えた。動いてしまう器を、手を使い、押さえたり、汁物を両手使って飲んだりする姿も見られるようになった。スプーンを使えない子は手づかみで食べている。皆、小さなものを、指先を使いつまむことが出来ている。自分で食べる子が増えたため、食べこぼしが多いが、子どもたちの食べようとする意欲を大事にしていきたいと思っている。

睡眠

眠くなると自ら布団に横になる子が増えた。自分の布団が分かる子もいる。眠っている時間も長くなったこともあり、皆、目覚めが良い。途中、目覚めても布団の上で静かに横になっていることが出来る子もいるが、目覚めるとすぐに動き出し大きな声で叫ぶ子もいる。

健康

先月は手足口病流行し、休む子が多かった。今月はアデノウィルスが流行しクラスのほとんどの子が感染してしまい、登園児が少ない日が続いた。子どもの体調変化に気をつけ、こまめに検温や水分補給を行った。先月に引き続き、乳糖不耐症で便が緩いため、牛乳を控える子がいた。

情緒

病み上がりで久しぶりの登園となり泣く子もいたが、すぐに園に慣れ、園生活を送っていた。他児との関わりが増える中、手が出たり、噛みついたりとトラブルも発生し始めた。子どもたち同士の関わり方を大切にしつつ、安全を見守り、必要な時には仲介に入り、関わり方を知らせていった。

身体発達

クラスの大半が歩けるようになっているが、まだ歩行がしっかりしていない子がいる。転倒し怪我にならないよう気をつけた。環境を整え、歩くことを楽しめるようにしていった。

言葉

喃語が増え、クラスが賑やかになった。友だちと会話を楽しむかのように喃語を発し笑い合っている。保育者が声かけをすると意味を理解し、行動に移せる子が増えている。絵本や会話を通して言葉の獲得へと繋げていける様にしていきたい。

排泄

午睡前に排便をする子が数名いるので、寝かしつける前にはオムツ交換をするようにした。

もっと読む