0歳いちご組2025年度7月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
〇4月2日(水) 晴れ
登園後ほとんどの子が保護者と分離し部屋で過ごした。知育玩具や人形に触れ遊び出す姿があったり、入口に向かってハイハイで移動したりとのびのびと自由に過ごしていた。
〇4月8日(火) 晴れ
午前中に眠くなってしまう子が多かったので、午前睡を取り入れていった。午前睡をすることで子どもたちも機嫌よく遊ぶことや給食を食べることができていた。またバギーに乗って園庭へ行った。園庭中を興味津々に見ていた。
〇4月16日(水) 晴れ
園庭へ行き外気浴を行った。バギーに揺られ、入眠する子や外の風景を楽しむ子がいた。食事の時間には椅子に座って食事が提供されるのを上手に待つことができていた。
〇4月22日(火) 晴れ
テラスに出てシャボン玉を行った。シャボン玉を目で追いかけたり、触ろうとしたりする姿があり楽しんでいた。少しずつ慣れてきて玩具で遊べるようになってきた。〇4月2日(水) 晴れ
登園後ほとんどの子が保護者と分離し部屋で過ごした。知育玩具や人形に触れ遊び出す姿があったり、入口に向かってハイハイで移動したりとのびのびと自由に過ごしていた。
〇4月8日(火) 晴れ
午前中に眠くなってしまう子が多かったので、午前睡を取り入れていった。午前睡をすることで子どもたちも機嫌よく遊ぶことや給食を食べることができていた。またバギーに乗って園庭へ行った。園庭中を興味津々に見ていた。
〇4月16日(水) 晴れ
園庭へ行き外気浴を行った。バギーに揺られ、入眠する子や外の風景を楽しむ子がいた。食事の時間には椅子に座って食事が提供されるのを上手に待つことができていた。
〇4月22日(火) 晴れ
テラスに出てシャボン玉を行った。シャボン玉を目で追いかけたり、触ろうとしたりする姿があり楽しんでいた。少しずつ慣れてきて玩具で遊べるようになってきた。
(食事)
給食を食べると泣いていた子も泣き止み喜んでごはんを食べる姿が見られた。4月の最初は保育士の膝に座って食べていた子も少しずつ食卓椅子に慣れて座って食べられるようになってきた。あまり噛まずに飲み込んでしまう姿が多いので「カミカミだよ」「もぐもぐだよ」と保育士が口の動きの見本などを見せて知らせていった。
(排泄)
オムツ交換を嫌がる子が多かったが、「スッキリしようね」や歌を歌い、スキンシップをすることでオムツ交換時でもニコニコと笑う姿が増えてきた。
(健康)
入園して3週目に入り、新しい環境での疲れからか胃腸炎や嘔吐・下痢で欠席する子が多かった。一人一人の朝の視診や健康観察をこまめに行い家庭との連携を取っていった。
(睡眠)
入園当初は布団に降ろすと泣いて起きてしまっていたが、少しずつ布団にも慣れて布団に降ろしても入眠できるようになってきた。個々の生活リズムに合わせ日中眠くなってしまう子は午前睡を取り入れて伸び伸び過ごせるようにしていった。
(身体発達)
室内を這い這いやつかまり立ちで自由に移動し楽しんでいる。テラスを解放することで自由に部屋とテラスを行ったり来たりして身体を動かしていた。まだ不安定なため転倒のないよう見守った。
(情緒)
入園当初は初めての環境で泣いてしまう姿が多く見られたが、保育士がおんぶや抱っこ、歌を歌うなどスキンシップを取ることで、落ち着いて過ごせるようになってきた。保育士が「バイバイ」と言うと手を振ったり、「上手」と言うと手で拍手したり声かけに反応する姿があった。
(言葉)
泣いて欲求を表す子もいたり、嬉しい時に「あー」と喃語を発したりする子がいた。保育士が喃語に応答すると這い這いで近くに来て笑顔で返答していた。また「○○くん」「○○ちゃん」と名前を呼ぶと振り返り反応していた。