1歳みかん組2024年度9月のまとめ

【食事】

「ごはんだよ」や「おやつを食べよう」と声をかけると、積極的に椅子に座り、食事の配膳を待つ姿がある。味覚が発達してきたこともあり、以前よりも全体の食べ残しが増え、特に副菜の野菜や汁の具の野菜を残す子が多い。好きなものには積極的に「おかわり」と声をあげ、食事に満足すると、自ら口を拭き、離席している。

【排泄】

声を掛けると、嫌がらずにオムツ交換に来る。「おしっこでた」や「うんちでた」を言葉で伝えられる子や、聞くと教える子が増えてきた。個人差はあるが、午睡明けにオムツが濡れていない子がいるなど、排尿の間隔が長くなってきている。トイレの便座に興味を持っている子もいるため、タイミングをみながら座る声掛けを行っていきたい。

【健康】

鼻水が出ている子が多かったが、大きく体調を崩す子はおらず、元気に登園していた。気温の差が激しく、汗をかくことも多かったが、こまめに水分補給をし、汗をかいたら着替えるなどして体調管理に気をつけた。

【睡眠】

食事後、すぐに眠りにつく子も多いが、体力がついてきたこともあり、遊びだす子も増えてきた。ゆったりと体を休められるよう声掛けをし、環境を整えるようにしていった。また、午前中は思い切り体を動かせるような活動を取り入れていった。

【身体発達】

 園庭遊びでは、鉄棒にぶら下がったり、保育者と追いかけっこをしたりし、足や腕の筋肉が以前よりもついてきたように思える。音楽に合わせて、ジャンプをする、ぐるぐる回る、片足立ちをするなどの動きも見られるようになってきた。

【情緒】

 友だちとの関わりが増え、子ども同士で楽しく遊ぶことが増えてきた。しかし、トラブルも絶えない。その都度保育者がすぐに仲立ちをしていくようにした。月齢の低い子も友だちに興味を持ち始め、近くに寄ったり、遊びを真似したりする姿が見られた。引き続き、友だちと楽しい関わりが出来るよう見守っていく。

【言葉】

月齢の高い子は、自分の気持ちを言葉で伝えられるようになり、友だちとの会話を楽しんでいた。簡単な手遊びや歌などを通して、楽しみながら言葉の獲得へと繋げられるよう心掛けていった。

育児あれこれ