食事
もう少し遊びたいとき、食べ始めるまでに時間がかかる。「いやいや」と気持ちが切り替えにくいときがあるので、保育者が様子を見ながら誘った。自分で食べたり、汁混ぜご飯にして食べたりしている。友だち同士や保育者に「おいしい」と伝える姿がある。
睡眠
一人で入眠する姿や保育者に寝かしつけてもらいながら入眠する姿があるが、途中で目が覚めてしまう子も安心して再眠することが増えてきた。
排泄
紙パンツを変える際、排尿量が少ない子や出ない子がいた。排尿の間隔が延びたり、紙パンツが濡れたことを保育者に伝えたりすることが増えた。紙パンツを変えないでそのまま遊びたい子もいるので、タイミングを見計らって取りかえた。
健康
鼻水や午睡明けの乾燥で咳込みする子が増えた。季節の変わり目の寒暖差によって体調を崩す子がいた。平熱より少し高めの時は、こまめに検温し保護者と共有した。
身体発達
外に出られる日は散歩に行ったり、テラスや園庭で外気を浴びたりすることができた。保育者が子どもたちに「外に行くよ」と話すと、室内の玩具を片付けて散歩に行ける嬉しさから窓や扉のそばに立って待っている様子があった。
情緒面
保育者に抱っこや膝の上に乗って甘えたい気持ちの子が増えた。甘えた後は、子どもたちも安心して次の活動に取り組んでいる様子だった。
言語
保育者が子どもたちと簡単な言葉でやり取りしていると、真似して一緒に話している様子が見られた。他児に玩具を取られた際、うまく言葉が出なくて「ああ」と声を発して知らせているので、保育者が代弁したり、「やめて」と一緒に伝えたりして一語文や簡単な言葉で伝えるようにした。



