5歳ぞう組

5歳ぞう組2024年度3月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2503_5zou

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

5歳ぞう組2024年度3月の保育日誌

3月6日 (木) 曇 杉山
身体測定の準備をすると、周りの様子を見て気がつき、次々と並んで行っていた。園庭の水たまりを見つけると、「水とりしよう」と子どもたちから声が上がり、全員で始める。協力する姿が見られ早くに終わることができた。残り2回の「英語で遊ぼう」を楽しんで参加した。

3月10日 (月) 晴れ 杉山
にこにこまんグループ(異年齢保育)で、きりん組の友だちと手をつなぎ散歩に行く。公園でグループに分かれて、リレーを行うと、作戦を考えたり、応援にも力が入ったりしていた。クラスにもどりクールダウンした後、給食を食べた。

3月14日(金)晴れ 千田
園庭で、ボールを投げたり、蹴ったり、ドッヂボールを楽しんだ後、室内で、卒園を祝う会の練習や、来週からの持ち物の話をした。一人一人と目を合わせて、ゆったりと話し伝わりやすいよう工夫した。

3月22日(土)晴れ 千田
全員出席で卒園を祝う会に参加することができた。登園時は、緊張した表情も見られたが、友だちが集まるにつれて表情が和らいでいた。保護者や保育士に見守られて、嬉しそうに、堂々と誇らしげな姿を見せていた。

もっと読む

5歳ぞう組2024年度2月のまとめ

健康

先月に引き続き咳や鼻水が出ている子が多く自分からマスクをつけたり、咳が出る際には手で押さえる様子が見られた。花粉が飛び始め、目が痒がる様子の子も見られたので薬を飲んで来たり、眼鏡をかけて過ごしたりしている。小学校に向けてハンカチティッシュを持参するようになりポケットから出して拭いている。

人間関係

先月同様、給食後、午睡前、午睡明けうさぎ組にお手伝いに行くのを楽しみにしており朝のお集まりで当番が発表されると「〇〇グループ今日うさぎ組さん行くって」と期待している様子が見られる。当番が休みで人数が少ない時には「手伝うよ」と自分から声をあげ積極的に手伝う姿もある。その様子を見て他の子も気が付きみんなで助け合うことも増えてきた。

環境

卒園を祝う会に向けて少しずつ練習が始まり、初めてのことでとまどう様子もあったが日々取り組むことで慣れてきて緊張しながらも笑顔も見られるようになった。卒園に向けての期待や不安からか落ち着かないこともあったので、気持ちを受け止め寄り添った声掛けをするように心がけた。午睡時間隣のクラスできりん組の子が寝ているので静かに過ごすようにしている。声が大きくなると自分たちで声を掛け合い、「静かにしようね」と言い合っている。

言葉

友だちに強めの口調で言うことがある。また言葉が足りず相手に伝わらずトラブルになることが多い。その際保育者が間に入り、互いの話をきちんと聞き話すように伝えるようにしている。自分の言葉に自信がなくなってしまうと声が小さくなってしまうことがある。「間違っても大丈夫だから言ってみて大丈夫よ」と伝えると安心するようでいつもの声の大きさで話している。

表現

おわかれ遠足に行った経験を画用紙に描いた。楽しかったことを思い出しながらクレヨンを使ってのびのびと描いていた。画用紙に描いたものを廊下に掲示すると友だちと「〇〇楽しかったね~」と思い出し会話をしていた。カプラをたくさん使い迷路や、家を作り動物を並べてごっこ遊びを楽しむ様子が見られた。

もっと読む