2歳りす組月のまとめバックナンバー

2歳りす組2023年度1月のまとめ

食事

食事時間が、11時30分頃からになった。午前中の活動量が増えたことで食事量も増え、子どもたちが「おなかすいたね」「ごはんなにかな」と楽しみにしている会話も聞こえる。食事中は、友だちを真似て「ごちそうさま」をしたり、机をたたいてふざけたりする姿も見られた。楽しい食事の中にも、マナーがあることを伝えていきたい。

睡眠

布団に移動すると、隣のお友だちと大きな声でおしゃべりをしたり、布団の上でジャンプをしたり、落ち着かない姿が増えた。十分な休息がとれるように、入眠に時間がかかる子も、静かに過ごせるような雰囲気づくりを模索している。

排泄

布パンツで過ごしていた子も、「おむつがいい」とオムツをはいて過ごしたり、便座の冷たさに座るのを嫌がったりする子もいた。保育者が便座近くまで一緒に行ったり、トイレで排尿できた時の心地良さを思い出せるように言葉で伝えたりしながら、意欲が持てるように関わっている。

健康

年末年始の長期の休み明けで、保育園のリズムにゆっくり慣れるよう、体調を見ながら、室内と戸外に分かれて遊んだり、いつでも休息がとれるようにしたり、環境作りに努めた。感染症も出てきているので、体調の変化に留意し、子どもたちにも、手洗いや、食事、睡眠の大切さをわかりやすい言葉で伝えた。

身体発達

子どもたちから「お散歩行きたい」と声が聞こえるようになり、河川敷や、貝の浜公園に行き楽しむことができた。帰り道も「またいきたいね」「カラスいたね」と会話も楽しめるほど体力がついてきた様子。これからも、楽しい経験の中で、身体の発達も支援していきたい。

情緒面

使いたい玩具を友だちが使っている場面で「かして」と言っても、貸してくれないときに、大声を出す、無理やりとる行動につながってしまうことがあった。「あとでかしてね」「いっしょにつかおう」など、いろいろな伝え方を知らせて、一緒に遊ぶ楽しさ、心地良さを経験できるように関っている。

言語

友だちの使っていた玩具を、自分のものと勘違いして使い、聞かれると「ちょっとなおしてあげたんだよ」「だってさ、○○したかった」と、自分なりの理由を付けて、話す姿も見られる。…

2歳りす組2023年度12月のまとめ

食事

食事の際に友だちの隣に座りたい思いから席にこだわる子の姿が見られるため、様子を見て仲介している。席について食事が運ばれると、それぞれにフォークを使って食べている。その際、ご飯と肉や魚を混ぜてほしいと訴えたり、苦手な野菜をとってほしいと訴えたりする姿がある。なるべく自分でできるよう見守り、必要に応じて援助をしている。

睡眠

食後に着替えとトイレを済ませて自分の布団に向かうことができるようになった。しかし、体力が付いてきたこともあり布団の上でふざけてなかなか横にならない姿が見られるため、様子を見てトントンしている。起床後、できる子は自分で布団を畳んでいる。

排泄

積極的に布パンツをはこうとする子がいる一方、先月に続き布パンツを嫌がりオムツを選ぶ子もいる。布パンツをはく子は慣れていないことや寒さからトイレに間に合わずにおもらしをする子もいるので、タイミングを見てトイレに誘っている。オムツを選ぶ子も便座には座る子が多いので、無理強いはせず様子を見ている。

健康

鼻水・咳が出る子や嘔吐をした子がいた。気温の低い日が増えたので、外遊びの際はしっかりと上着を着るようにしている。体を動かして遊び、寒くないと感じて自ら上着を脱ぐ子もいる。そのため、子どもの体調の変化などに注意して様子を見ている。

身体発達

園庭で遊ぶことが多いが、“オオカミさんごっこ”や“だるまさんがころんだ”、ボール遊びなどをしてそれぞれに体を動かして遊ぶ姿が見られる。散歩に行った際には、久しぶりだったがしっかりとした足取りで歩いていた。散歩に行く機会を増やし、少しずつ距離を伸ばしていければと思う。

情緒面

気の合う友だち3,4人でごっこ遊びをしたり、電車などの同じ遊びを一緒に楽しんだりする姿が多く見られるようになった。一方で意思疎通が上手くいかずに言い合いになったり手が出たりすることもあるので、様子を見て仲介し安心して友だちと関われるようにしている。

言語

好きなキャラクターや家庭でのことなどを保育者に嬉しそうに話す姿が多くなった。友だちともごっこ遊びなどの関りの中で言葉でのやり取りを楽しむ姿が多く見られるようになった。…

2歳りす組2023年度11月のまとめ

食事

みんなエプロンを外して食事をしている。食べこぼしで、衣服が汚れることもあるが、お気に入りの洋服を汚したくないと意識している姿が見られる。肉、魚のおかずをご飯に混ぜるのを好む子が多くい。「まぜまぜして」と保育者に声を掛けていたが、少しづつ自分で、ご飯の上におかずを移したり、混ぜたりしている。

睡眠

食後に自らトイレに行き、布団に向かう子が増えた。横になり、布団を掛けると、すぐ寝る子や、入眠に時間がかかる子もいる。十分な休息がとれるように、入眠に時間がかかる子も、静かに過ごせるような雰囲気つくりを模索している。

排泄

布パンツで過ごす子も増えた。また、布パンツの感触に違和感を感じてオムツを選ぶ子もいる。一回の尿量が増えオムツから漏れる子や、トイレに間に合わずおもらしする子もいる。不快な気持ちを受け止め、着替えを手伝い、嫌な気持ちだけが残らないよう配慮した。

健康

気温差などから鼻水、咳、発熱、軟便と体調を崩す様子が見られた。鼻水は自らティッシュを取って拭くようになり、保育者はそっと手伝うようにした。自分でしようとする姿や、気持ちを大切にしながら援助して心地良く過ごせるように努めた。

身体発達

身体を使った遊びを楽しみ、貝の浜公園へのお散歩では、思い切り走ったり、段差からジャンプしたりする様子を見守った。のびのびと体を動かす心地良さや、開放感を味わえるように、追いかけっこなどをして、保育者も一緒に楽しんだ。

情緒面

友だちと誘い合って、2~4人位の少集団で遊んでいる。その中で、楽しさやうれしさ、悔しさや怒りなど、さまざまな感情を抱く姿が見られた。気持ちを受け止め、肯定的な言葉をかけて、自信につながるようにした。かんしゃくを起こした時には、理由を探り、気持ちを言葉にして寄り添い、自ら気持ちを落ち着かせ、切り替えていけるような援助を心掛けた。

言語

ドングリを友だちと比べて、「小さいから赤ちゃんね」「〇〇のほうが大きいよ」など、大小を比較して話すようになった。…

2歳りす組2023年度10月のまとめ

食事

・先月からエプロンをほとんどの子が外して食事をしている。汚れが気になる子は「エプロンつけたい」といい、2名程エプロンをつけて食事をしている。また、エプロンを外して食事をすることで、食べこぼしに気を付けたり、汚れに自ら気付いたりすることができてきた。

睡眠

・気温が下がり、寝苦しさもなくなったことで、午睡明けの時間までぐっすり眠っている子が多い。午睡明けは眠そうにしているが、しばらく布団でゴロゴロしてから起きている。機嫌が悪い時もあるが、その時は保育者のひざで甘え、気持ちを切り替えている。

排泄

・「トイレにいく」といい、便座で排便できる子が少しずつ増えている。便座で排便できたことで自信に繋がり「ままにいう!」と嬉しそうに話をしている。
・寒くなってきたことでトイレを渋るようになったが、タイミングを見て声を掛け、気持ちに寄り添うことでトイレに行くことができた。

健康

・寒暖差により、体調を崩しやすい子が増えた。午前中は元気に過ごしていても、午睡明けでなかなか起き上がれず、検温をして発熱していることが多かった。そのため、子どもたちの朝の様子を共有し、変化に気づいて迅速な対応ができるようにした。
・咳、鼻水も長く続いているため、外遊びは控えて室内でゆっくりすごせるよう配慮した。

身体発達

・マットとタイヤを組み合わせ、外での運動遊びがブームになっている。マットの上でバランスを取り、落ちないように歩いたり、マットの上を飛び跳ねたりなど、以前よりも身体の動きがダイナミックになってきた。
・幼児の運動会を見てから、かけっこに興味を示し、広い園庭を思い思いに走っている。また、その姿を保育者に見てもらうことが嬉しいようで、時折、目を合わせながら走っている。

情緒面

・朝の分離でなかなかスムーズに離れられない時もあるが、以前よりスムーズに切り替えができるようになり、自分から遊びを見つけて遊びだしている。保育者も一緒に遊んだり会話をしたりして、安心して過ごせるようにしている。

言語

・「あのね・・・」「えっと、〇〇で」「それでね」など、話し方が変わってきている。また、言葉をより詳しく話せるようになった。
・保育者が話している言葉や大人の話している言葉をよく聞き、真似して話をしている。…

2歳りす組2023年度9月のまとめ

食事

・食べることが上手になってきたので、様子を見て食べこぼしの少ない子はエプロンを外して食べた。
・好きなものをおかわりしてよく食べている。
・野菜も少しずつ食べる子が増え、食べたことを嬉しそうに保育者に伝える姿が見られた。

睡眠

・特に大きな変化はなく、保育者のトントンがなくても自分から入眠できる子が数名いるので、必要に応じてトントンしている。
・布パンツで午睡をする子が増えているので、布パンツで眠る子は寝る前と起きた後に必ずトイレに誘うようにしている。

排泄

・布パンツを穿く子が少しずつ増えてきた。排尿間隔が短かったり遊びに夢中になっていたりして漏らしてしまうことがあるので、タイミングを見て声を掛けている。
・引き続き無理のない程度にトイレに誘い、様子を見ながら布パンツを穿く子を増やしていきたい。

健康

・月初めにコロナウイルスで休む子がいたが、その後は大きく体調を崩す子はいなかった。
・先月に続き、便が緩い子や咳が続いている子がいたので、保育者同士でこまめに体調の情報共有を続けた。
・外遊びの機会が増え、戸外での虫刺されが酷い子が多かったので、こまめに虫よけをしたり長袖を着るようにしたりした。

身体発達

・雨や台風で室内遊びだった日は、体操やサーキット遊びを行い、室内でも体を動かして遊んだ。繰り返しサーキット遊びをすることで、バランスをとって歩くようになったり、ジャンプも両足跳びができるようになったりしてきた。

情緒面

・休み明けの朝の分離で、スムーズに離れられる時と、泣いて離れる時がある。保育者が声を掛けたり、抱っこしたりして気持ちが切り替わるように関わった。
・遊びの中で保育者に甘えたくてひざに座る子が多いため、気持ちが満たされるようにしている。

言語

・家庭での話をするようになり、連絡ノートに書いてある様子を子どもに問いかけると「そう、おでかけしたの」と話したり、細かく説明したりできるようになってきた。
・2語文だった子が3語文になってきていて、保育者と言葉のキャッチボールができるようになってきた。…

2歳りす組2023年度8月のまとめ

食事

・牛乳を嫌がって飲まない子が数名いるが、脱水にならないよう、お茶は多めに補給している。
・食べることが上手になり、食べこぼしもほとんどない子が増えてきている。
・苦手なものがあるとお皿を最初から遠ざけて食べないため、興味を持てるような声掛けをしている。

睡眠

・保育者のトントンがなくても、自分から入眠できる子が数名いる。そのため、そばで見守り、必要に応じてトントンしている。
・鼻づまりや咳込みなどで寝苦しそうにしている姿が見られたため、頭を高くしたりティッシュで鼻を拭いたりなど、個々の対応をした。

排泄

・布パンツを穿いている子に影響を受け「おねえさんパンツ、はきたい」という子が増えてきた。だが、排尿の間隔が短いため、無理ない程度にトイレに誘い、トイレトレーニングへと繋げていく。
・便座に座って排便できる子も少しずつ増えてきている。

健康

・感染症が流行っていたため、少しでも様子に変化が見られれば、検温したり、休息が取れるように配慮したりした。
・熱はでなくても便が緩い子、咳が酷く続いている子、鼻水が出ている子などがいた。保育者同士でこまめに体調の情報を共有し、無理なく過ごせるようにした。

身体発達

・運動遊びで輪っかを出すと、ケンケンパのように足を開いたり、閉じたり、両足ジャンプをしたりなど、運動発達の面で成長が見られる。また、ただジャンプするのではなく、うさぎ、カエルなどの動物になりきって、遊びを楽しんでいた。

情緒面

・休み明けの登園で離れられずに泣いたり、疲れが見られたりしていたため、しばらく保育者が寄り添い、スムーズに遊びへと移行できるようにした。
・先月同様に、友だちの保護者がお迎えにくると「ぼくのママは?」「パパくる?」など、寂しい気持ちを保育者に訴えていたため、安心できるような声掛けを意識した。

言語

・言葉がやや不明瞭だった子も、しっかりと話せるようになってきているが、友だちとの玩具の取り合い、場所の取り合いになった時には、言葉よりも手が出てしまったり「あー!!」と大きな声で気持ちを訴えたりするため、そばにいる保育者が気持ちを読み取り、言葉を引き出して、互いに納得して遊べるようにしている。…

2歳りす組2023年度7月のまとめ

食事

・以前より野菜に興味を示して、食べてみようとする子が少しずつ増えてきている。見た目で決めてしまうことも多いが、家で食べられるようになったことがきっかけになっている。
・椅子に足を乗せながらごはんを食べている子がいるため、足をおろしてから再度食事ができるよう、声掛けをしている。

睡眠

・水遊びの疲れから、早めに眠くなる子が多かった。食後は布団に横になり、トントンや自分から入眠していた。ただ、興奮気味なのか、早めに起きる子が多かったため、布団に横になって体を休められるようにした。午睡明けは自分から布団を畳もうとする子が数名見られた。

排泄

・以前まではトイレに誘ってもオムツを替えるだけでトイレに興味は示していなかったが、最近は少しずつトイレに興味を示す子が増えてきて、自分から「トイレいく」といって便座に座っている。排尿しなくても自分からトイレに行こう、座ろうとする姿を大いに褒め、意欲へと繋げている。

健康

・夏の疲れから室内でも保育者にくっついて休んでいる子が数名いた。そのため、こまめに検温をしたり、水分を補給したりしている。また、熱がこもりやすい子もいたため、体温が適温になるようにした。
・咳や鼻水がでていて、自分から気づけた子はティッシュで拭いている。または、保育者の声掛けで鼻水を拭いている。

身体発達

・室内遊びで体操をすると保育者の真似をして、飛び跳ねたり回ったりなど、体全身を使って動いている。また、平均台遊びでは、平均台から落ちないよう、両手を広げてバランスを取り、ゆっくり歩く姿が見られた。

情緒面

・朝の分離の際になかなか保護者から離れられず、涙を流す子が数名いた。その後、しばらく保育者のひざに座ると、自分から切り替えられる子が多い。
・お迎えが近づくと「ままは?」という子がいたが、保育者と遊ぶ中で遊びに意識が向き、泣かずに過ごせている。

言語

・歌や手遊びから言葉を取得したり、保育者との会話の中で覚えた言葉を繰り返しで話をしたりして日々を過ごしているため、言葉が増えてきている。また、言葉をはっきりと喋れるようになり、友だちや保育者との会話のキャッチボールを楽しんでいる。…

2歳りす組2023年度6月のまとめ

食事

保育者の「ごはんにしましょう!」の声掛けにすぐに手を洗いに行く子と遊びたい気持ちが強くなかなか手を洗いに行けない子がいる。おやつの際も給食の際も次に楽しいことがあるのを知らせるなどして、なるべくみんなが食事に興味が持てるようにしている。食事の好き嫌いはあまり変わらず、好きな物はおかわりもしてよく食べるが野菜などの苦手な物はお皿を遠ざけたり手を付けなかったりしていた。

睡眠

引き続き食事中に眠くなってしまう子もいるが、大半の子は食べ終えてから寝ている。なかなか寝付けない子もいるが、保育者のトントンで安心して眠れるようになってきた。咳の影響などで早く目覚めてしまう子もいる。午睡時間まで静かに待つことが難しくふざけて周りの子を起こしてしまうこともあるので様子を見守り必要に応じて側に付くようにしている。

排泄

先月同様、声を掛けられてトイレに向かう子や自分のタイミングで「おしっこ」と行く子、友だちの姿を見て行く子とトイレに向かうなど、さまざま見られる。中には声を掛けても「出てない」と嫌がる子もいるので、引き続き無理強いせず一人一人のペースに合わせて様子を見ていく。

健康

6月中旬頃に風邪による発熱やアデノウイルス、溶連菌などで体調を崩し休む子が多くいた。その為、先月同様気温・湿度が高い日も多かったので体調に注意し、水分補給をこまめにしたり外遊びの時間を短くしたりと配慮をして様子を見ていくようにした。虫刺されがひどくなり、うんで汁が出たり赤く腫れたりする子がいたので、保護者に報告し、様子を見ていった。

身体発達

園庭遊びでは、砂遊び・虫探し・タイヤ遊びと好きな遊びをしている。座り込んでいるだけでなく、自分なりに考えてご飯を作ったりタイヤを並べておうちを作ったりして、ごっこ遊びで言葉のやり取りを楽しんでいた。また、アリなどの虫を探すことも活発に行っていた。着替えでは自分でカゴを手に取って洋服を出して行うことが習慣になってきており、少しずつ上着の着脱も自分でしようとするようになってきた。

情緒面

新しい担任との信頼関係ができ、朝担任が部屋に入ると嬉しそうに出迎えたり膝に座って甘えたりする姿が多くなった。気の合う友だちの真似をしたり一緒に絵本を見たりごっこ遊びを楽しんだりする姿も多くなった。その反面、相手の気持ちに気付くことはまだ難しくトラブルになることが多いので、引き続き仲立ちしながら互いの気持ちに寄り添っている。

言語

全体的に言葉数が増え、会話を楽しんだり自分の思いを言葉で伝えようとしたりする姿が多くなった。上手く伝えられない時もあるので、保育者が思いを受け止めて代弁してあげるようにしている。保育者と手遊びを楽しんだり気に入った歌を楽しそうに歌う姿もあった。…

2歳りす組2023年度5月のまとめ

食事

給食の時間が近づくと「きょうのごはん、おにくかな?おさかなかな?」「バナナ!?やったー!」と会話が聞こえるほど給食を楽しみにしている。好き嫌いははっきりしているが、好きなものには「おかわりちょーだい」と満足するまでよく食べている。「これいらない」とお皿を遠ざけていた子が、友だちの食べている様子を見て、自分でお皿を近づけ食べる姿もあった。

睡眠

先月同様、食事中に眠くなり早めに寝る子や、布団に横になりしばらくゴロゴロしてから眠る子もいる。保育者にトントンしてほしい子や、布団を掛けると「トントンしない」と自分で入眠していくなど、入眠スタイルもさまざまだ。入眠中に咳が多く出る子もいたので、頭の方を高くしたり、横向きの体勢にしたりして、一人一人のペースで休息がとれるように見守っている。

排泄

声を掛けられてトイレに向かう子や、自分のタイミングで「おしっこ」と行く子、友だちの姿を見て行く子がいる。パンツで過ごしている子や、紙パンツだが、ほとんど濡れずに過ごしている子もいる。便座に座るのを嫌がる子もいるので、無理強いせず、一人一人のペースに合わせて援助していきたい。

健康

気温差などから鼻水、咳、発熱、軟便と体調を崩す様子が見られた。鼻水は自らティッシュを取って拭いたり、保育者に拭いてと話したりする姿があった。自分でしようとする姿や、気持ちを大切にしながら援助して心地良く過ごせるように努めた。気温、湿度が高い日も多く、水分補給をこまめにして、タオルで身体を拭いて着替えるなど、体調管理に気を付けた。

身体発達

園庭遊びへと階段を降りるときには、手すりにつかまりテンポよく歩き、部屋に戻るときには「もっと遊びたい」とゆっくり歩く姿が見られる。お散歩などで友だちと手をつないだり、並んだりして歩くときには、スピードを調整して、歩幅を合わせている。気持ちが体の動きに大きく影響している。子どもたちの気持ちが高まるような遊びの中で、全身を動かして遊ぶ楽しさの経験を積み重ねていきたい。

情緒面

友だちが登園すると、嬉しそうに入り口に迎えに行く姿が見られる。友だちと一緒に遊ぶ姿や、会話を楽しむ姿も見られたが、口調が強くなったり、相手の持っている物と自分の物の区別が分からなくなったりしてトラブルになることもあった。保育者も一緒に遊び、仲立ちしながら互いの気持ちに寄り添っている。

言語

「だいじょうぶ」「一緒に遊ぼう」「〇〇ちゃんすき、だいすき」との言葉がよく聞こえる。自分の思いを、言葉や、涙、怒りでしっかり表現し、受け止めてもらってきた経験が温かい言葉へつながっていることを感じる。言葉でのやり取りを大切にして、気持ちが通じ合う喜びが感じられるように関わっていきたい。…

2歳りす組2023年度4月のまとめ

食事

給食以外エプロン・口拭きを使用せずに食べ、おやつの際はウェットティッシュで口を拭いている。給食では野菜が苦手な子が多く、魚や肉のおかずをご飯と混ぜて食べている子が多い。除去食以外の子は、一人一人のタイミングで食事が摂れるようにしている。

睡眠

給食中に眠くなってしまい、早くに眠る子やなかなか眠れずに布団の上でごろごろしている子と様々な様子が見られる。その為、給食中に眠くなってしまった子には早く布団を敷いて眠れるようにしている。なかなか眠れない子はタイミングを見て布団に横になれるようにし、一人一人に合わせて対応している。暑い日が増えてきたので、毛布をタオルケットに変更してもらうよう声を掛けた。

排泄

次の活動に行く前や、タイミングを見てオムツ交換をしている。便座に座ることを誘い掛け、大半の子が座っている。便座に座っての排尿に成功する子はまだ少ないので、引き続き声を掛けて様子を見ていく。オムツとズボンは、長椅子の前に置くと自分から穿く子や、保育者に甘えて「やってー」と手伝いを求める子もいる。

健康

鼻水や咳が出ている子が多く、発熱して早退したり休んだりする子も数名いた。気温が高い日が増えてきたので、外遊びの際は半袖を着せるようにしたり、こまめに水分補給を行ったりと配慮して過ごすようにしている。手洗いでは泡をつけた手をこすらずにすぐに水で流してしまう子がいるので、泡でこすり洗いをすることを伝えている。

身体発達

戸外では砂遊びや虫探しなどをして静かに遊んでいる子が多い印象。散歩でも貝ノ浜公園へ行くと帰りの足取りが重い子が多かった。子どもの様子を見て散歩に出掛けたり、体を使った遊びに誘ったりして、少しずつ体力が付くようにしていく。

情緒面

担任や環境が変わったことへの戸惑いや不安な様子はあまり見られず、好きな遊びを楽しんで過ごしている。進級当初は新しい担任に対し、試し行動をしたり様子をうかがう姿を見せたりする子もいたが、日が経つにつれ落ち着いてきている。

言語

保育者の声掛けを理解して行動したり、答えたりする姿が見られる。言葉がよく出ていて、生活の中で言葉でやり取りをしている姿が見られる子もいる。他の子も簡単な言葉や仕草で自分の思いを伝えようとする姿が見られている。関わりを通してやり取りを楽しみ言葉を引き出していきたい。…