5歳ゆり組月のまとめバックナンバー

5歳ゆり組2018年度4月のまとめ

健康

・後半では、嘔吐や風邪など体調を崩す子が多かった。

・ゆり組に進級し、意欲的に生活やあそびを楽しんでいる。

人間関係

・年下の子の世話を好み、園庭であそんであげたり、部屋に戻る時には靴を脱がせてあげる姿がある。

・鬼ごっこなどの集団あそびでは、友だちとルールを決め行なうが、思いが合わない時がある。

環境

・「掃除をしたい」と言い、部屋やホールや階段など雑巾がけをしたり、掃除機をかけている。

・『アースデー』について考え、“地球が喜ぶことをしよう”と子どもたちと話し合う。園周辺のゴミ拾いを行なう。

言葉

・「はないちもんめ」では、保育者の言葉を真似をしながら楽しんでいた。

表現

・こいのぼり制作では、画用紙を編みこんで作った。始めは難しい様子だったが、やり方がわかると楽しんで行

なっていた。

・段ボールあそびでは、お店屋さんを作ったり、ゴミ箱を作りそれをもって掃除に出かける姿がある。

 …

5歳ゆり組2018年度3月のまとめ

健康

・体調を崩す子はほとんどいなかった。

・園庭で給食を食べたり、給食を弁当箱に詰めて散歩先で食事をしたりした。桜がちょうど咲いており、お花見気分で喜んでいた。

人間関係

・トラブルの時には、「てはださないよ」「やさしくいうんだよ」と周りの子が仲裁に入る姿が多く見られた。

・年長交流会に参加する。近隣の3園の年長クラスと交流をする。同じ小学校に通う友だちと、『はないちもん

め』やドッチボールなどを楽しんだ。

環境

・3月最終週は、ホールで過ごす。いつもとは違う雰囲気に喜んだり、他のクラスへ行ってあそんだり、お世話

をしていた。

言葉

・お友だちや保育者に手紙を書いていた。

・言われて嬉しい言葉、言われて傷つく言葉を『ふわふわことば』『ちくちくことば』と、子どもがわかりやすい

言葉に言い換え伝えていった。

表現

・成長を祝う会では緊張する姿もあったが、堂々と表現していた。

・就学・成長を祝う会の事を思い出しながら、クレヨン画を描いた。

 …

5歳ゆり組2017年度2月のまとめ

健康

・歯科講習会では、歯の染め出しをしたり、歯磨きや糸ようじの使い方を実際に行いながら教えてもらった。

・お別れ遠足は天候に恵まれ、電車に乗ったり、アスレッチックであそんだりと楽しむ姿が見られた。お弁当タイムでは、友だちと見せ合ったり、「おいしい」と言ったりして、ニコニコしながら食べていた。

人間関係

・小学校の体験入学をし、一年生のクラスで一緒に過ごす。教科書を見せてもらったり、折り紙やお絵描き、ピアニカの演奏を聴いたりと、楽しい経験ができた。

・友だちが間違ったことをしていると、「ちがうよ」と教えてあげる姿が見られる。しかし思いのすれ違いトラブルになることもある。

環境

・節分の会では、行事の由来に興味をもって聞いたり、鬼を怖がったりする子も数名見られたが、豆まきを楽しんでいた。

言葉

・就学・成長を祝う会の練習では、緊張する姿もあり声が小さいこともあったが、何度か練習する中で自信をもって行なっている。

表現

・劇ではセリフを友だちと一緒に覚えたり、教え合ったりして、表現して楽しんでいる。

・就学を祝う会で歌う『よろこびのうた』では、「おうちで、れんしゅうした」と話したり、保護者も一緒に練習したりする機会を設けた。…

5歳ゆり組2017年度1月のまとめ

健康

・年始明けであったが、生活リズムが崩れている子はいなかった。

・就学に向けて昼寝がなくなった。夕方にトラブルが増えたり、「ねむたい」という子もいた。

人間関係

・正月あそびで、こま回しが流行った。最初は回せない子が多かったが、回せるようになると、競ったり、教えてあげる姿が見られた。

環境

・小学校へ体験入学に行く。校舎に入ると緊張する姿が見られたが、小学校の雰囲気を知ることができた。

・交通安全教室に参加し、交通ルールを知る。帰り道では、習ったことを話したり、子ども自身で注意して歩いていた。

言葉

・長編の物語を読む。途中で続きにすると、翌日を楽しみにしている。

・自分が言われて嫌な言葉、聞いていて気持ち良くない言葉を言った時には、その都度伝えている。

表現

・就学を祝う会で歌う歌の練習をしたり、「おうちでもうたった」と話す子もいた。

・成長を祝う会で行う劇の練習では、保育者のセリフを真似しながら言う。

 …

5歳ゆり組2017年度12月のまとめ

健康

・頭ジラミの子がいた。

・インフルエンザが流行り、体調を崩す子が多かった。保護者に体調を聞いたり、こまめに検温するなど、体調

の変化に気づけるよう努めた。

 

人間関係

・年長交流会に参加し、同じ小学校へ行く子とグループを組みゲームを楽しんだ。

 

環境

・作品展を見に行く。ゆり組水族館を見て「すごい」と驚く子が多かった。

・大掃除では自分のロッカーを拭いたり、おもちゃ拭きを行なった。

 

言葉

・年末の挨拶を保育者と一緒に行なう。

・サンタからプレゼントをもらうと、「○○もらった」と友だちや保育者に話し喜ぶ姿が見られた。

 

表現

・墨を使用し、来年の干支「いぬ」をひらがな、カタカナ、漢字の3種類の中から書きたい文字を選び書く。…

5歳ゆり組2017年度10月のまとめ

健康

・気候が涼しくなってきているが、半袖で過ごす子や、あそんでいる途中で上着を脱ぐ子がいる。

・運動会では、1つ1つの種目に真剣に取り組む姿が見られた。

・バス遠足に楽しんで参加する。

人間関係

・竹のぼりやリレーでは、友だちを応援する姿がある。

・戸外では鬼ごっこ等のルールがあるあそびを楽しんでいる。自分の思いが相手に通じず、トラブルになることもある。

環境

・散歩先では、どんぐりや落ち葉を拾ったり楽しんでいる。

・春に植えたさつまいもを収穫し、おやつで食べる。「あまーい」と喜んで食べている。

言葉

・年下の子に絵本を読んであげる子もいる。

・話を聞く時の姿勢等を伝えている。また、子ども同士友だちに教える姿もある。

表現

・運動会では、保護者の方に見守られながら、自信をもって参加する。

・運動会やバス遠足を思い出しながら絵を描く。…

5歳ゆり組2017年度9月のまとめ

健康

体調は良好で元気に登園し、病欠はほとんどいなかった。プールはなくなったが、まだまだ暑い日が続き汗をかいているので、シャワーで汗を流し心地よく過ごせるようにした。

人間関係

大好きな友だちともあそぶのだが、好きなあそびを見つけて、いつもと違う友だちとあそぶことが多くみられるようになってきた。集中してあそんでいるので、トラブルも減り、友だち同士でじっくり話をしながらあそんでいる。

環境

先月出したパズルを一人で集中してやったり、新しくあやとりを出すとあやとりの本を見たり、友だちと教え合いながら集中していた。夢中になれるような玩具を出し、常にあそびが新鮮と感じられるようにしていった。

言葉

色々なことばを吸収し、会話の中で使うことができるようになる。時に友だちを傷つけてしまうような言葉遣いをしてしまう場面も見られるので、その都度声を掛けた。

表現

大好きなダンスを通じて、自分を表現する様子が見られた。ごっこあそびの中でも、身振り手振りをして表し、気持ちを出していた。…

5歳ゆり組2017年度8月のまとめ

健康

先月に続き、鼻水の出ている子が多く、長引いている子も多い。体調を崩し欠席することはない。8月に入ると、雨の日や涼しい日が続き、プールのできない日が多かったが、室内でじっくりあそび、シャワーで汗を流して心地良く過ごせるようにした。

人間関係

友だちを積極的にあそびに誘ったり、気の合う友だちとじっくりあそびたいという気持ちが出てきている。友だち同士で意見を出し合い、工夫しながらあそんでいた。友だち同士のトラブルの際には、相手の気持ちを考えられるようにということを再びしっかり伝えていった。トラブルは減ってきてはいるが、場所の取り合いや並ぶ順番など、同じ事でのトラブルが続いた。

環境

下旬に新しい玩具を出した。今まで100ピースのパズルしかなかったが、ひとりで仕上げる子も増えてきたので、300ピースのパズルを購入してもらうと、友だち同士で協力しながら完成させていた。300ピースあるので、端からやりやすいように仕上がりに合わせたパズルの枠を作ったことで、子どもたちも工夫しながら楽しんでいた。

言葉

文字への興味も強くなり、給食のメニューを書くと、一生懸命読もうとする姿が見られた。また、本への興味、関心が強くなり、午睡前の絵本を全員で楽しみにしている。自分の名前への興味も出てきたようで、頑張って書く姿も見られた。担任とのことばのやりとりも楽しめるようになり、冗談を言い合ったり、保育者の話していることへの理解力がついてきた。

表現

男女で一緒におままごとをしている中で、赤ちゃん役や、父親役などしっかりその役になりきり、言葉づかいなどに変化をつけている姿が見られた。またプールあそびでは、保育士の声掛けで上手に動物に変身してなりきっていた。自分のイメージしたものをしっかり表現できるようになっていた。…

5歳ゆり組2017年度7月のまとめ

健康

中旬になり体調を崩し、咳や鼻水の出る子が目立つようになってきた。後半になり、プールにも入れるようになったが、発熱することもなく、元気に登園していた。暑い日が続き、室内でも汗をかいている子も多かったので、室内の温度調節をこまめにし、快適に過ごせるようにしていった。

人間関係

夏まつりを終え、大きな行事から解放されたからか、友だち同士のトラブルが増えてきた。場所や席の取り合いで喧嘩になることも多くなり、その都度声を掛け、喧嘩をするような内容ではないこと、優しい気持ちを持てるように伝えていった。

環境

夏まつり後に、室内の環境を変えた。飼育している生き物の数も増えたことにより、飼育ケースも増えたので、棚を入れ替え、飼育専用スペースを作った。子どもたちは登園すると、まず飼育している生き物に声を掛ける姿が見られた。

言葉

一時期落ち着いたように感じた言葉遣いがきつくなってきた。「相手が悲しむような言葉の使い方をするのはやめよう」と話をしていった。友だち同士の言葉のやりとりも高度になり、例え話もできるようになり、会話を楽しむことも増え、塗り絵や絵を描きながらおしゃべりをしていることも多くなった。

表現

夏まつりでは暑い中、無事にオープニングダンスを披露することができた。緊張していたと思うが、ダンス中に笑顔を見せ、楽しんで踊る姿も見られた。今回、夏まつりの絵を描くと、毎月描いていることもあり、自分の伝えたい絵を表現できるようになっていた。…

5歳ゆり組2017年度6月のまとめ

健康

梅雨に入り、少しずつ咳や鼻水といった症状の出ている子が増えてきたが、発熱による欠席もなく登園している。
蒸し暑い日が多くなり、汗をたくさんかいている子も多いので、汗拭きタオルなど持参し拭いている姿も多く見られた。暑い日が多く、シャワーが始まり気持ちよく過ごせ、午睡時間はほとんどの子がよく寝ていた。

人間関係

友だち同士の関係に変化が見られてきた。仲の良い友だちをあそびに誘う姿も今まで通りあるのだが、自分のやりたいあそびを見つけ、同じあそびをしている友だちに声を掛け一緒にあそび始める姿が見られた。色々な友だちを誘い、あそびを発展させていく様子が伺えた。泣いている友だちに対しても、自然と声を掛け、手を添えるなどの姿も見られ、優しい気持ちも育ってきている。縦割り活動でも、年下の友だちに対してのことばかけがとても優しく、しっかり小さい子の目線に合わせていた。

環境

室内で飼育している生き物への興味が強く、何度も虫カゴや水槽を見ては、担任に色々な気付きを報告しに来る姿が見られた。また今月はアゲハ蝶の幼虫が脱皮したところや羽化したところ、かたつむりが交尾から産卵し卵からかえるところも観察することができた。生き物や栽培物の観察をし、変化していく様子をじっくり見ることができた。

言葉

トラブルになった際の仲介を子どもたちでしている姿が見られた。両方の意見をしっかり聞いて解決に導こうとしている様子が見られた。当事者同士もしっかり自分の思いをことばに出すことができ、スムーズに仲直りできていた。

表現

夏まつりに向けてダンスの練習や、プラネタリウムでうたう歌、アポロ園交流で行なうあそびうたなど、今月はうたにダンスにと表現することが特に多い月だった。はじめは照れていた子も、グループに分かれて発表しあうちに、大きな声でうたっている友だちの姿に影響を受け、元気よくうたったり、楽しんでダンスを踊ることができるように自然となっていた。…