5歳ゆり組月のまとめバックナンバー

5歳ゆり組2018年度3月のまとめ

健康

・集団あそびが活発になり、友だちを誘いルールを決め、楽しむ姿が見られた。

・就学が近づくにつれて、不安を感じる子もいる。傍に寄り添い、安心して小学校へいけるように関わる。

人間関係

・お別れ遠足、お別れ会など、他クラスと関わる機会が増えた。

環境

・飼っていたかたつむりが、子どもを産む。「赤ちゃんがいっぱいいるよ」と喜び、教え合う姿があった。

・クラス移行をし、最終週はホールで過ごす。特別感があり喜んだり、他のクラスへあそびに行ったりする子もいた。

言葉

・就学を祝う会では、緊張する姿が見られたが、自分の考えた言葉を伝えることができた。

・絵本だけでなく、文字だけの本をじっくり読んでいる。

表現

・ひなまつり会では、女の子が雛人形の紹介の手伝いをした。

・おえかき帳を使い、じっくり描く子が多い。…

5歳ゆり組2018年度2月のまとめ

健康

・2月に入り金曜日もお昼寝がなくなった。その時間を使って、クッキーやいきなり団子などのクッキング

を行う。ひまわり組やちゅうりっぷ組のおやつも喜んで作っている。

人間関係

・小学校交流では、1年生と交流する。小学校に関するクイズをしたり、もぐらたたきやおはじきなど関わってあそぶ。

環境

・小学校交流では、折り紙のコマをもらう。それをきっかけに、折り紙でコマを作ろうとしたり、飛行機を作って楽しむ。

・節分の会では、以前の記憶から“鬼が怖い”という姿があったが、会で鬼と触れ合うことによって、怖がることなく参加できた。

言葉

・『おしりたんてい』の絵本に興味をもち、黙読したり、友だちと一緒に見る姿が見られる。

表現

・成長を祝う会では、『どろぼうがっこう』を披露する。緊張する姿も見られたが、自信をもって披露することができた。

・就学を祝う会に向けて、卒園制作でキューブカレンダーを作ったり、自分の人型を作る。…

5歳ゆり組2018年度1月のまとめ

健康

・年末年始の連休明けであったが、大きく生活リズムを崩している子はいなかった。

・1月中旬より、昼寝がなくなる。午睡中の過ごし方を知らせていく。声が大きい友だちがいると、「声大きいよ」と教え合う姿が見られる。

人間関係

・トラブルが起こると、「どうしたの?」と子どもたち同士で仲裁に入り解決している姿が多くなっている。

環境

・小学校への体験入学をしてきた。算数や国語などの勉強コーナー、紙相撲や占いなどのあそびコーナー、給食の配膳の仕方や掃除の仕方など体験コーナーなど、さまざまな体験をすることができた。初めは緊張している様子だったが、慣れてくると楽しんでいた。

言葉

・「どろぼうがっこう」の劇の練習を行なっていく。子どもと一緒にセリフや言い回しを考えていく。セリフを覚えていなかったり、言うタイミングがわからなくて声が小さい子もいたが、自信がついてくると大きな声でセリフを言う姿が見られた。

表現

・劇で使う小道具や背景など、子どもたちと一緒に作る。「ここは、茶色がいいよ」「もっと濃い色がいいよ」と案を出し合い絵の具を塗ったり、「アリの卵作るから、画用紙ください」と素材を保育者に伝え制作していた。…

5歳ゆり組2018年度12月のまとめ

健康

・戸外であそぶ時には、上着の調節を子ども自身で行なっていた。薄着で過ごす子が多かった。

・もちつき会に参加する。杵でつく経験や餅花、鏡餅作りをする。

人間関係

・近隣の保育園の年長と交流する年長交流会に参加する。始めは緊張したり、なかなか自分から関われない姿も見られたが、ゲームをするにつれて少しずつ慣れ楽しんでいた。

環境

・近隣の小学校へ、学習発表会を見に行く。卒園児を見つけ喜んだり、観察池や日時計など小学校の雰囲気を知ることができた。

言葉

・郵便ごっこで手紙を書く機会が増え、友だちや職員、父母に届けている。自分がもらうと喜ぶ姿もある。

表現

・国旗をモチーフにしたウォールポケットを制作する。「どの国旗にしようかな?」と国旗を選んだり、ポケット部分を毛糸やリボンで紐通しし飾りつけをする。…

5歳ゆり組2018年度11月のまとめ

健康

気温の変化が激しくなったが健康に過ごすことができた。手洗い・うがいの意識も高まり友だち同士で声を掛け合い、やり忘れていると教えてあげる場面が多く見られた。

人間関係

異年齢活動の際は、下の学年の友だちに対しては意欲的に関わろうとしお世話をしようとする姿が見られた。

クラス内の活動では1つのことに対して、協力しようとする姿勢が見られるようになり、「○○しようか?」「手伝うね」など声を掛けるようになった。

環境

以前よりも難しいゲームを出すことで、挑戦してみようという子が増えみんなで楽しんでいた。保育者がいなくても自分たちでゲームを進めたり、ルールを確認するようになった。

言葉

友だち同士、自分の気持ちを表現する場面が多く見られたが、相手に対して強い口調や嫌な気持ちにさせる言葉を投げかける姿があった。その都度話をしていき、保育者と共にどんな言葉掛けがいいか考えていった。

表現

運動会後も、自分たちが踊った曲や他クラスの曲をかけると楽しく踊っていた。振りや隊形も覚えていて他のクラスの友だちに教えてあげる姿もあった。…

5歳ゆり組2018年度9月のまとめ

健康

・発熱や咳で体調を崩す子が多かった。

・運動会に向けての活動をすすめる。「竹のぼりやりたい」「リレー、もう1回やる」と意欲的に行なっている。

人間関係

・他園がゆり組に来て交流をする。2グループに分かれて、触れ合いあそびやお店屋さんごっこを楽しむ。「またあそびたいな」と楽しんでいた。

環境

・国立科学博物館昆虫展へ行く。雨が降っていたが、歩いたり、電車に乗って楽しんでいる。様々な昆虫に興味をもっている。

・保育室の模様替え、おもちゃの入れ替えを行う。すぐに変化に気づいたり、目新しいおもちゃで喜んであそぶ姿が見られた。

言葉

・行事に向けて、子どもたちと話し合う場を多くもつ。

・言葉づかいがよくない時もあるので、子どものその都度声をかけている。

表現

・運動会で披露するエイサーを踊る。夏祭りの時とは、別の踊りで子どもたちも楽しんで踊っている。3・4人のグループで、ポーズを1つずつ考える。…

5歳ゆり組2018年度8月のまとめ

健康

・気温が高かったり、日差しが強い日にいは、あそぶ時間を短くしたり、水分補給をこまめに行っていった。

・運動会に向けて、バルーンや竹登りの練習を始める。

人間関係

・お盆期間中は子どもが少なかった為、幼児クラス合同で過ごす。

・お店屋さんごっこや縦割り活動では、年下の子に教えてあげながら制作したり、やり取りを楽しんでいる。

環境

・プールあそびの他に、泥あそびやボディーペインティングを楽しみ、夏ならではのあそびをする。

言葉

・夏の楽しかった思い出をみんなの前で発表する。思い出しながら笑顔で発表する姿が多い。

表現

・ファミリーコンサートへ行き、生の音楽を聴く。楽器に興味を示したり、指揮棒を作りごっこあそびを楽しむ

姿がある。…

5歳ゆり組2018年度7月のまとめ

健康

・水あそびやプールあそびを楽しんでいた。顔に水がかかるのを嫌がる子もいる。

・気温が高く熱中症を危惧される時には、室内でゆったり過ごしたり、ホールで体を動かすなどの活動を行なっていった。

人間関係

・トラブルの時には、自分の気持ちを相手に伝えたり、相手の気持ちを聞いたりと子ども自身で解決する姿が増えてきた。

・あそびのルールを子ども自身で話をする。ルールに納得できず、トラブルになることもある。

環境

・プラネタリウムを観に行く。星座だけでなく、地球や土星などにも興味を示していた。

・青虫から育てた幼虫が、アゲハチョウに成長した。その様子を見て、「すごい」と感動したり、「何を食べるんだろう?」と調べる姿が見られた。その後空へ逃がしてあげる。

言葉

・英語であそぼうでは色のカードを見て、「RED」「BLUE」とスムーズに話すようになる。

表現

・夏祭りでは緊張する姿も見られたが、保護者に見守られながら、ダンスを披露することができた。

・ダンボールあそびでは、ガチャポンやくじ引きなどイメージしながら制作を楽しんでいる。…

5歳ゆり組2018年度6月のまとめ

健康

・水疱瘡が1名出るが、クラスでは流行しなかった。

人間関係

・友だちがケンカをしていると、「どうしたの?」と声をかけたり、話を聞いて仲裁しようとする姿が増えている。

環境

・植えた苗(トマト、カラーピーマン)の生長を楽しみに観察する。

言葉

・相手に言われて嬉しい言葉「ふわふわことば」、嫌な言葉「ちくちくことば」についてクラス全体で話し合う。話し合いをした後、友だちがトラブルの時に言い合いをしていると、「それちくちくことばだよ」と伝える姿があった。

表現

・夏祭りで踊るダンスを練習する。「イーヤーサーサー」

 …

5歳ゆり組2018年度5月のまとめ

健康

・体調を崩す子は少なく、元気に過ごしていた。

・4・5歳春の遠足では、期待をもち当日を迎える。遠足先では遊具で体を動かして楽しんでいた。「お弁当はまだ?」と、お弁当の時間を楽しみにする姿も見られた。

人間関係

・友だちがケンカをしている時には、保育者に知らせる姿があった。

環境

・散歩先では、モンシロチョウの卵を見つける。園に持ち帰り、卵から蝶になるまでを観察できた。

・3・4歳児と一緒に土づくりをし、カラーピーマンとトマトの苗植えを行う。プランターから古い土を出す時には、幼虫を発見し喜ぶ姿があった。

言葉

・モンシロチョウが孵り、保育園で飼うか、逃がしてあげるかクラス全体で話し合いをした。一人一人が思っていることを伝えていた。

表現

・ゴールデンウィークの出来事をみんなの前で、1人ずつ発表する。恥ずかしがる子もいたが、全員発表できた。…