5歳ゆり組月のまとめバックナンバー

5歳ゆり組2018年度9月のまとめ

健康

・発熱や咳で体調を崩す子が多かった。

・運動会に向けての活動をすすめる。「竹のぼりやりたい」「リレー、もう1回やる」と意欲的に行なっている。

人間関係

・他園がゆり組に来て交流をする。2グループに分かれて、触れ合いあそびやお店屋さんごっこを楽しむ。「またあそびたいな」と楽しんでいた。

環境

・国立科学博物館昆虫展へ行く。雨が降っていたが、歩いたり、電車に乗って楽しんでいる。様々な昆虫に興味をもっている。

・保育室の模様替え、おもちゃの入れ替えを行う。すぐに変化に気づいたり、目新しいおもちゃで喜んであそぶ姿が見られた。

言葉

・行事に向けて、子どもたちと話し合う場を多くもつ。

・言葉づかいがよくない時もあるので、子どものその都度声をかけている。

表現

・運動会で披露するエイサーを踊る。夏祭りの時とは、別の踊りで子どもたちも楽しんで踊っている。3・4人のグループで、ポーズを1つずつ考える。…

5歳ゆり組2018年度8月のまとめ

健康

・気温が高かったり、日差しが強い日にいは、あそぶ時間を短くしたり、水分補給をこまめに行っていった。

・運動会に向けて、バルーンや竹登りの練習を始める。

人間関係

・お盆期間中は子どもが少なかった為、幼児クラス合同で過ごす。

・お店屋さんごっこや縦割り活動では、年下の子に教えてあげながら制作したり、やり取りを楽しんでいる。

環境

・プールあそびの他に、泥あそびやボディーペインティングを楽しみ、夏ならではのあそびをする。

言葉

・夏の楽しかった思い出をみんなの前で発表する。思い出しながら笑顔で発表する姿が多い。

表現

・ファミリーコンサートへ行き、生の音楽を聴く。楽器に興味を示したり、指揮棒を作りごっこあそびを楽しむ

姿がある。…

5歳ゆり組2018年度7月のまとめ

健康

・水あそびやプールあそびを楽しんでいた。顔に水がかかるのを嫌がる子もいる。

・気温が高く熱中症を危惧される時には、室内でゆったり過ごしたり、ホールで体を動かすなどの活動を行なっていった。

人間関係

・トラブルの時には、自分の気持ちを相手に伝えたり、相手の気持ちを聞いたりと子ども自身で解決する姿が増えてきた。

・あそびのルールを子ども自身で話をする。ルールに納得できず、トラブルになることもある。

環境

・プラネタリウムを観に行く。星座だけでなく、地球や土星などにも興味を示していた。

・青虫から育てた幼虫が、アゲハチョウに成長した。その様子を見て、「すごい」と感動したり、「何を食べるんだろう?」と調べる姿が見られた。その後空へ逃がしてあげる。

言葉

・英語であそぼうでは色のカードを見て、「RED」「BLUE」とスムーズに話すようになる。

表現

・夏祭りでは緊張する姿も見られたが、保護者に見守られながら、ダンスを披露することができた。

・ダンボールあそびでは、ガチャポンやくじ引きなどイメージしながら制作を楽しんでいる。…

5歳ゆり組2018年度6月のまとめ

健康

・水疱瘡が1名出るが、クラスでは流行しなかった。

人間関係

・友だちがケンカをしていると、「どうしたの?」と声をかけたり、話を聞いて仲裁しようとする姿が増えている。

環境

・植えた苗(トマト、カラーピーマン)の生長を楽しみに観察する。

言葉

・相手に言われて嬉しい言葉「ふわふわことば」、嫌な言葉「ちくちくことば」についてクラス全体で話し合う。話し合いをした後、友だちがトラブルの時に言い合いをしていると、「それちくちくことばだよ」と伝える姿があった。

表現

・夏祭りで踊るダンスを練習する。「イーヤーサーサー」

 …

5歳ゆり組2018年度5月のまとめ

健康

・体調を崩す子は少なく、元気に過ごしていた。

・4・5歳春の遠足では、期待をもち当日を迎える。遠足先では遊具で体を動かして楽しんでいた。「お弁当はまだ?」と、お弁当の時間を楽しみにする姿も見られた。

人間関係

・友だちがケンカをしている時には、保育者に知らせる姿があった。

環境

・散歩先では、モンシロチョウの卵を見つける。園に持ち帰り、卵から蝶になるまでを観察できた。

・3・4歳児と一緒に土づくりをし、カラーピーマンとトマトの苗植えを行う。プランターから古い土を出す時には、幼虫を発見し喜ぶ姿があった。

言葉

・モンシロチョウが孵り、保育園で飼うか、逃がしてあげるかクラス全体で話し合いをした。一人一人が思っていることを伝えていた。

表現

・ゴールデンウィークの出来事をみんなの前で、1人ずつ発表する。恥ずかしがる子もいたが、全員発表できた。…

5歳ゆり組2018年度4月のまとめ

健康

・後半では、嘔吐や風邪など体調を崩す子が多かった。

・ゆり組に進級し、意欲的に生活やあそびを楽しんでいる。

人間関係

・年下の子の世話を好み、園庭であそんであげたり、部屋に戻る時には靴を脱がせてあげる姿がある。

・鬼ごっこなどの集団あそびでは、友だちとルールを決め行なうが、思いが合わない時がある。

環境

・「掃除をしたい」と言い、部屋やホールや階段など雑巾がけをしたり、掃除機をかけている。

・『アースデー』について考え、“地球が喜ぶことをしよう”と子どもたちと話し合う。園周辺のゴミ拾いを行なう。

言葉

・「はないちもんめ」では、保育者の言葉を真似をしながら楽しんでいた。

表現

・こいのぼり制作では、画用紙を編みこんで作った。始めは難しい様子だったが、やり方がわかると楽しんで行

なっていた。

・段ボールあそびでは、お店屋さんを作ったり、ゴミ箱を作りそれをもって掃除に出かける姿がある。

 …

5歳ゆり組2018年度3月のまとめ

健康

・体調を崩す子はほとんどいなかった。

・園庭で給食を食べたり、給食を弁当箱に詰めて散歩先で食事をしたりした。桜がちょうど咲いており、お花見気分で喜んでいた。

人間関係

・トラブルの時には、「てはださないよ」「やさしくいうんだよ」と周りの子が仲裁に入る姿が多く見られた。

・年長交流会に参加する。近隣の3園の年長クラスと交流をする。同じ小学校に通う友だちと、『はないちもん

め』やドッチボールなどを楽しんだ。

環境

・3月最終週は、ホールで過ごす。いつもとは違う雰囲気に喜んだり、他のクラスへ行ってあそんだり、お世話

をしていた。

言葉

・お友だちや保育者に手紙を書いていた。

・言われて嬉しい言葉、言われて傷つく言葉を『ふわふわことば』『ちくちくことば』と、子どもがわかりやすい

言葉に言い換え伝えていった。

表現

・成長を祝う会では緊張する姿もあったが、堂々と表現していた。

・就学・成長を祝う会の事を思い出しながら、クレヨン画を描いた。

 …

5歳ゆり組2017年度2月のまとめ

健康

・歯科講習会では、歯の染め出しをしたり、歯磨きや糸ようじの使い方を実際に行いながら教えてもらった。

・お別れ遠足は天候に恵まれ、電車に乗ったり、アスレッチックであそんだりと楽しむ姿が見られた。お弁当タイムでは、友だちと見せ合ったり、「おいしい」と言ったりして、ニコニコしながら食べていた。

人間関係

・小学校の体験入学をし、一年生のクラスで一緒に過ごす。教科書を見せてもらったり、折り紙やお絵描き、ピアニカの演奏を聴いたりと、楽しい経験ができた。

・友だちが間違ったことをしていると、「ちがうよ」と教えてあげる姿が見られる。しかし思いのすれ違いトラブルになることもある。

環境

・節分の会では、行事の由来に興味をもって聞いたり、鬼を怖がったりする子も数名見られたが、豆まきを楽しんでいた。

言葉

・就学・成長を祝う会の練習では、緊張する姿もあり声が小さいこともあったが、何度か練習する中で自信をもって行なっている。

表現

・劇ではセリフを友だちと一緒に覚えたり、教え合ったりして、表現して楽しんでいる。

・就学を祝う会で歌う『よろこびのうた』では、「おうちで、れんしゅうした」と話したり、保護者も一緒に練習したりする機会を設けた。…

5歳ゆり組2017年度1月のまとめ

健康

・年始明けであったが、生活リズムが崩れている子はいなかった。

・就学に向けて昼寝がなくなった。夕方にトラブルが増えたり、「ねむたい」という子もいた。

人間関係

・正月あそびで、こま回しが流行った。最初は回せない子が多かったが、回せるようになると、競ったり、教えてあげる姿が見られた。

環境

・小学校へ体験入学に行く。校舎に入ると緊張する姿が見られたが、小学校の雰囲気を知ることができた。

・交通安全教室に参加し、交通ルールを知る。帰り道では、習ったことを話したり、子ども自身で注意して歩いていた。

言葉

・長編の物語を読む。途中で続きにすると、翌日を楽しみにしている。

・自分が言われて嫌な言葉、聞いていて気持ち良くない言葉を言った時には、その都度伝えている。

表現

・就学を祝う会で歌う歌の練習をしたり、「おうちでもうたった」と話す子もいた。

・成長を祝う会で行う劇の練習では、保育者のセリフを真似しながら言う。

 …

5歳ゆり組2017年度12月のまとめ

健康

・頭ジラミの子がいた。

・インフルエンザが流行り、体調を崩す子が多かった。保護者に体調を聞いたり、こまめに検温するなど、体調

の変化に気づけるよう努めた。

 

人間関係

・年長交流会に参加し、同じ小学校へ行く子とグループを組みゲームを楽しんだ。

 

環境

・作品展を見に行く。ゆり組水族館を見て「すごい」と驚く子が多かった。

・大掃除では自分のロッカーを拭いたり、おもちゃ拭きを行なった。

 

言葉

・年末の挨拶を保育者と一緒に行なう。

・サンタからプレゼントをもらうと、「○○もらった」と友だちや保育者に話し喜ぶ姿が見られた。

 

表現

・墨を使用し、来年の干支「いぬ」をひらがな、カタカナ、漢字の3種類の中から書きたい文字を選び書く。…