2歳りす組月のまとめバックナンバー

2歳りす組2018年度9月のまとめ

食事

友だちと「○○くんはこれたべれるよ」「これあまいね」「すぷーんつかってたべるんだよね」など会話して楽しみながら食べる姿があった。

睡眠

友だちをトントンしてあげようとしたり、「まだ(他の子が)ねてるからし~ね」など保育者の真似をしながらお互いに声をかけ合ったりする姿が見られた。体力がついてきて睡眠時間が短くなる子や寝ない子もいた。

排泄

オムツ交換をトイレですることにも慣れ、トイレに座ってみることが習慣づいてきた。布パンツの子も増え、紙オムツの子もオムツが濡れる間隔が広くなってきている。

健康

咳や鼻水、熱発など体調不良の子も多く、欠席する子も多かった。気温の変化も激しかったので感染症や風邪などに注意して室温や活動などを調節していった。

身体発達

雨の日が続き、室内で過ごすことが多かったが、ホールで体を動かしたり体操をしたりしていた。運動会にむけてかけっこなどを自分たちから積極的に楽しんでいた。

情緒面

友だち同士誘い合ったり言葉でやり取りしたりしながらごっこあそびやままごとあそびをして、イメージを共有してあそぶことを楽しんでいた。

言語

あそびがどんどん広がるにつれて「かして」「おわったらかしてあげるよ」など、子ども同士やり取りする姿も増えている。保育者も仲立ちしながらどのような言葉かけができるか伝えていった。

 …

2歳りす組2018年度8月のまとめ

食事

苦手な食べ物も保育者の声掛けや友だちの姿を見て「○○ちゃんもたべるよ!」と言って食べてみようとし、食べられたことを喜んでいる。友だちの分のエプロンを渡してあげたり、「いっしょにたべよう」と誘ったりして食事の時間を楽しんでいる。

睡眠

ぐっすりまとまって午睡を取る子と、なかなか入眠できなかったり早く目覚めたりする子がいる。体力がついてきて、午睡を取らずに過ごす子も出てきた。

排泄

ほぼ全員がオムツ替えの時に便座に座ってみるようになり、排泄に成功する子も増えている。布パンツを履く子も出てきて、自分から尿意を知らせてトイレに行くこともできるようになってきた。

健康

気温や湿度に合わせて室温調節をしっかり行ない、快適に過ごせるようにした。月の後半は鼻水が出る子が増えたが、一人一人の体調に合わせた活動を取り入れ、休息や水分補給を十分行なった。

身体発達

音楽に合わせて体を動かしたり踊ったりすることを好み、好きな曲が聞こえるとスピーカーの近くに集まって踊ったり保育者の振り付けのまねをしたりして楽しんでいる。

情緒面

友だちとの関わりが増えた分、それぞれの主張があり思うようにならず泣いたり怒ったりすることもあるが、保育者が丁寧に気持ちを受け止めながら仲立ちしている。泣いている友だちがいると、頭をなでる、玩具を渡してなぐさめようとする等の温かいやりとりも見られる。

言語

相談しながらあそびを進めるようになり、言葉で自分のイメージや相手にしてほしいことを伝え合って、協力して線路をつないだり共通のイメージを持ってままごとを楽しんだりしている。…

2歳りす組2018年度7月のまとめ

食事

皿がきれいになると嬉しい気持ちを保育者や友だちに伝えて喜ぶ姿があった。自分たちで型抜きをしたおやつを「ぼくのだ」「うさぎだよ」と楽しく会話をし、興味を持ちながら食べていた。

睡眠

暑さや疲れなどの影響から、なかなか寝つけない子や眠りの浅い子がいる。午睡の大切さを伝えたり、側でトントンをしたりして安心して眠ることができるようにしていった。

排泄

オムツ替えの流れが分かり、一通りの動作を自分でしようとする。保育者の声かけでトイレに座ってみようとする子や友だちに誘われてトイレに行く子がいた。排泄に成功する子が増えてきている。

健康

高い気温のせいか汗疹ができたり、掻きすぎでトビヒになったりする子がいた。子どもたちの汗のかき具合や気温等でシャワー、水遊びの有無を決めて快適に過ごせるようにしていった。

身体発達

簡単な身の回りのことを自分でしようとする。中には思うようにできず「できない」という子もいるが、仕方を知らせたり、手本を見せたりするとしようとしていた。

情緒面

気の合う友だちを誘い、ままごとやヒーローごっこなどのあそびを楽しむ姿があった。玩具や場所の取り合いなどトラブルが起きた際には仲立ちとなり、互いの気持ちを受け止めて代弁しながらあそびを楽しめるようにしていった。

言語

友だちと関わる際「いっしょにつかう?」「これかしてあげる」などの友だちを思った声かけをする姿が見られるようになってきた。月齢の低いは「いや」「やめて」など自分の気持ちを伝えることができるようになってきた。…

2歳りす組2018年度6月のまとめ

食事

友だちの真似や保育者の促しによって苦手な食材も一口は食べようとしている。友だち同士で誘い合って着席したり会話したりしなら楽しんで食べている。

睡眠

「あついからふとんかけない」など自分の心地よい体勢を見つけて布団に横になっている。年長児が時々トントンしに来てくれると照れながらも嬉しそうに寝かしつけてもらっている。

排泄

オムツ替えをトイレのそばでする習慣が身についてきており、オムツを持って自らトイレへ向かう姿が見られた。便座に座ることに慣れた子や、トイレで排尿が成功する子も増えている。

健康

気温や湿度の変化が激しかったので、十分な休息や水分をとれるように配慮した。鼻水、咳、熱などで体調を崩すこともあったが、感染症の広がりはなかった。

身体発達

手や足の力が強くなり、園庭に出ると、タイヤや登り棒などでも積極的にあそんでいる。暑い日が多かったため、戸外へ散歩へ行くと帰りは疲れた様子も見られた。

情緒面

生活の流れもよくわかり、落ち着いて過ごすことができている。思い通りにいかないときも、保育者の促しを受けながら、「(玩具を)あとでかしてね」など納得して言葉で表現したり気持ちを切り替えたりすることが増えている。

言語

友だち同士で協力してブロックやピタゴラスをしたりままごとをしたりするなかで、会話しながら自分の思いやイメージを伝え合う姿が多く見られた。幼児や友だちと一緒に季節の歌を楽しみながら歌っていた。…

2歳りす組2018年度5月のまとめ

食事

食事の流れに慣れ、自分から手を洗いエプロンと口拭きを取りに行く姿が増えた。それぞれのタイミングで食べ始めることで、スムーズに食事に入ることができている。保育者や友だちとの会話しながら楽しんで食べているが、声の大きさの調節や食べる姿勢が崩れやすく、その都度声掛けを行った。

睡眠

進んで布団に横になり入眠しようとする子や、保育者が隣にいることで落ち着いて入眠できる様子も見られるようになった。

排泄

オムツ替えをトイレの近くで行なうようにしたことで、友だちの姿を真似て、排尿はないが便座に座り一連の流れをやってみたり、トイレでの排泄に成功したりする子が増えてきている。

健康

月の後半になるにつれ、咳や鼻水が出る子や体調を崩す子が出てきた。気温の変化や湿度が高い日が多かったので、しっかり休息を取ることや、こまめな室内の温度管理や水分補給を行うようにしていった。

身体発達

園庭のタイヤや登り棒、鉄棒などの遊具で全身を動かしてあそぶことや、保育者や友だちと追いかけっこで走ることを好んでいる。手つなぎで散歩に出かけることにも慣れてきたが、気温の影響やそれぞれの体力によって歩ける距離には個人差が見られる。

情緒面

好きな玩具や気の合う友だちを見つけてじっくりあそんでいる。主張が強くなる姿や思うようにいかないことへの葛藤も見られるが、保育者が仲立ちしたり十分気持ちを受け止めスキンシップを取ったりしながら過ごしていった。

言語

見つけたものや感じたことを互いに伝え合ったり、ごっこあそびや見立てあそびの中で言葉でのやりとりをしたりながらあそぶことが増えている。…

2歳りす組2018年度4月のまとめ

食事

友だちの食べている姿やきれいになった食器を見て、「みて、たべられるよ」と嬉しそうに食べてみせる姿や苦手な食べ物も少しずつ食べたり舐めたりして食べてみようとする姿なども見られた。

睡眠

新しい環境や保育者に緊張してなかなか寝付けない子や「かいかいして」「トントンがいい」と保育者に伝える子がいたので一人一人の様子に合わせて安心して眠られるようにしていった。

排泄

「ぬれちゃった」とオムツが濡れたことを保育者に伝える子や、自分でオムツの着脱を行なうがいる。中には、トイレに興味を持ちタイミングが合えばトイレでの排泄ができる子がいる。

健康

気温や湿度が日によって差があったので、衣服の調節や水分補給、休息などを取りながら健康に過ごせるようにしていった。

身体発達

段差や台の上から跳んで降りたり、平均台や細い道の上でバランスをとりながら歩いたりしている。保育者や友だちを追いかけ走ることを楽しみながら体を動かしていた。

情緒面

登園時に新しい環境や職員に戸惑い、父母から離れられない姿が見られた。「これなに?」「なにしてるの?」など友だちや保育者の動きに興味を持ち問いかける姿もあったので、自分の気持ちを表すことができるように応答的な関わりをしていった。

言語

「○○ちゃんあそぼ」「いっしょにつかう?」と友だちを誘う姿や「これはぼくのだよ」「わたしがつかってるよ」と自分の気持ちを言葉で伝えようとする姿も見られた。…

2歳りす組2018年度3月のまとめ

食事

食具の持ち方、食べるときの姿勢には個人差が大きいので、個別に声を掛けた。友だちが食べていることに影響を受け、好きでないものも食べてみようとする姿が多く見られた。

睡眠

食事が終わると自ら排泄を済ませ、横になる習慣が定着してきた。静かに入眠し、しっかり睡眠が摂れるようになってきた。

排泄

尿意だけでなく、便意も感じて保育者に伝え、トイレで排便できる子が増えてきた。紙パンツで午睡をしている子の中にも、起きた時に紙パンツが濡れていない子も増えてきた。

健康

気温の変化が激しかったが、感染症の流行や、大きく体調を崩す子はいなかった。外であそんでいる時に、暑いと感じて自分で上着を脱いで調節する姿も見られた。

身体発達

遠方の公園に連日出かけることができるようになった。往復にかかる時間も短縮され、あそぶ時間が長くなっても帰りに崩れることなく歩いて帰って来ることができた。

情緒面

進級に対する期待と自覚が芽生えてきているようで、身の回りの事を自分でやろうとしたり、困っている友達を手助けしたりする姿が見られた。

言語

言葉のやり取りが非常に活発になり、語彙も多くなったため、ごっこあそびの会話が長く続いたり、経験したことを詳細に伝えたりできるようになってきた。…

2歳りす組2017年度2月のまとめ

食事

食事中の姿勢が安定してきた子が多く、食べこぼしが少なくなった。食具の持ち方はその都度声をかけ正しい持ち方で食事ができるようにしていった。

睡眠

午睡中に布パンツで過ごす子が少しずつ増えてきた。午睡前に排泄に行く習慣もついてきて、保育者の声かけが無くても進んでいこうとする姿が見られる。

排泄

ほとんどの子が布パンツで過ごし、排泄の間隔も長くなってきた。尿意を感じるときちんと保育者に伝え、トイレに行くことができる。

健康

インフルエンザに罹る子がいたが、クラス全体に蔓延することは無く、元気に過ごした。気温により、衣服を調節して過ごしやすくした。

身体発達

体力がつき、遠い公園に行っても疲れが見られなくなった。高いところや大きな遊具に挑戦する子が増え、自分の力でできるようになった。

情緒面

進級への意識が少しずつ芽生え、様々なことに対して意欲的に取り組んでいる姿がある。下のクラスの子に優しく接し、上の学年らしく振舞うようになった。

言語

ルールのあるあそびができるようになり言葉でのやり取りがより増えていった。友だちが間違っていれば、そのことを言葉で伝えたり、教えてあげたりする姿が見られた。…

2歳りす組2017年度1月のまとめ

食事

友だちと一緒に楽しく食事をする姿が見られる。
スプーンやフォークの持ちかたを伝えると、意欲的に持ってみようとしている。

睡眠

自分で入眠し、機嫌よく目覚められる子が増えた。
午睡から目覚めると自分で毛布をたたみ、「みて!」と保育士に自慢げに見せる子もいる。

排泄

トイレで排便出来る子も少しずつでてきた。トイレに行きたい時には自分で保育士に伝えたり、友だちがトイレに行くと自分でトイレに行ったりする子もいる。

健康

水疱瘡やインフルエンザに罹る子もいたため、子ども達の体調の変化に気をつけながら過ごした。

身体発達

遠い公園にも出かけられるようになり、友だちと手をつなぎ、笑い合いながら楽しく歩いている。
1歳児クラスの友だちと手をつなぎ、散歩に行くこともできた。

情緒面

友だちの様子に気づき、泣いている子に声を掛けたり頭をなでてあげたりする子が出てきた。

言語

友だちとごっこあそびを楽しむなかで役になりきり会話をする姿がみられる。お店屋さんごっこ、病院ごっこ、あかちゃんごっこなどが盛り上がっている。…

2歳りす組2017年度12月のまとめ

食事

全体的に食べる量は増えたが、食事中おしゃべりが楽しくなり、食事が進まない様子が見られるので、

その都度個別に声をかけている。

睡眠

一人で入眠できる子が増え、午睡時間中しっかり休める子が多くなってきた。

排泄

寒くなってきたが、おもらしをする子はほとんどおらず、尿意を知らせてトイレで排泄することができている。午睡明けにオムツが濡れていない子が増えてきた。

健康

先月から始めたうがいが上手にできるようになった。手洗いも丁寧に洗おうとする子が増えてきた。

月の中旬から体調を崩す子が増え、咳や鼻水が多くなってきたので、咳をする時には手を当てること、鼻が出たらティッシュで拭くことなどを伝えた。

身体発達

長距離を歩くことに慣れ、帰り道もペースが落ちずに歩けるようになってきた。いろいろな公園に行くようになり、難しいと思われるような遊具に少しの援助でできるようになってきた。

情緒面

泣いている友だちを見て、「大丈夫?」と声をかけたり、ティッシュを持ってきて涙を拭いてあげたりする姿が見られるようになった。

言語

ごっこあそびが盛んに行われるようになり、役になりきって会話をする姿が見られる。

「あぶくたった」のような伝承あそびができるようになり、「何の音?」と聞かれると、いろいろ考えて楽しいことを言って、笑い合う場面も見られた。

 …