2歳りす組

2歳りす組2025年度7月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2507_2risu

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

2歳りす組2025年度7月の保育日誌

7月4日(金)
氷遊びをする。お皿やコップに氷を入れ「かき氷だ」「アイスみたい」と例える児もいて、友だち同士で会話を楽しんでいた。

7月8日(火)
ホールで巧技台を使って遊ぶ。初めて長い一本橋に挑戦をする。慎重に一人で渡ったり、友だち同士で手を繋いで助け合って遊んだりする姿が見られるようになってきた。

7日25日(金)
夏まつりを楽しみにしていた。金魚釣り、ボール転がし、ワニワニパニックなど楽しむ。すくった物、景品など大切に持ち歩く姿があった。盆踊りの曲が流れると保育者を見て真似て踊ったり、体を揺らしたりしていた。

7月29日(火)
粘土あそびを楽しむ。「目玉焼き」等料理を作り集中して楽しむ姿があった。友だちと会話をしながら楽しんで遊んでいた。

もっと読む

2歳りす組2025年度7月のまとめ

食事

スプーンからフォークに変更した。器具が変わったが安定して持っている。また、下手持ちをする子が少しずつ出てきた。自分で食べられたこと、お皿が空になったことを喜び、保育者や友だちに知らせる。

睡眠

夏の暑さによる疲れもあるのかぐっすりと眠る姿がある。十分に体を休め、午後も元気いっぱい過ごしている。

排泄

オムツに出ていない児が少しずつ増えてきている。トイレにも興味を持ち始め、行く姿がある。オムツに出ていない時は、誘うようにした。

健康

気温差や疲れにより体調を崩す子が増え、鼻水や咳が出ている子がいた。こまめな水分補給や体調の変化に留意していった。

身体発達

暑い日が続き、室内で過ごすことが多かった。室内では一本橋や巧技台等、体操などで全身を使ってあそぶ。氷や片栗粉等感触遊びで楽しんだ。

情緒面

物の貸し借りのやり取りが少しずつ出来るようになってきたが、葛藤や我慢をする姿もある。貸すことができたら「優しいね」待つ時は「順番待ち出来るのすごいね」と褒め、子どもの気持ちを汲み取りながら自信につながる言葉をかけていった。

言語

あそんでいる時の楽しい気持ちや感覚あそびで感じたことを言葉で表現し、友だちや保育者と共有することが出来るようになってきた。

もっと読む