2歳りす組月のまとめバックナンバー

2歳りす組2024年度3月のまとめ

食事

保育者の声掛けで食具の持ち方を伝え、少しずつ持ち方を変えようとする児も増えてきた。「ごちそうさまでした」など挨拶をする児が増えてきた。

睡眠

食事を終えた子から、静かに布団の上で絵本を読んでいる。眠くなると横になり、一人で入眠できる子が増えてきた。進級に向けて、部屋が移動になった後も、落ち着いて入眠できている。

排泄

布パンツの子、オムツの子も自分からトイレに向かう姿が見られるようになってきた。午後のみ、パンツの児も自分のタイミングで排泄に向かう姿や濡れたことを伝える姿がある。

健康

戸外活動後のうがい、手洗いを意識して取り組む姿が見られている。洋服が濡れてしまうこともあるが、濡れたことに気付き、着替えを行う。鼻水も自ら拭く姿があった。

身体発達

巧技台のはしご渡りや、かくれんぼや鬼ごっこなど、全身をよく動かして楽しんでいた。椅子取りゲームやフルーツバスケットなど、ルールのある遊びもよく行っている。

情緒面

遊びや友だちとの衝突時に、泣いたり怒ったりする姿はあるが、子どもたち自身で気持ちを落ち着けようとする姿も見られた。部屋移動後も、全体的に安定して過ごす。

言語

玩具の取り合い時などに、友だちと言い争いになり、大声を出す姿が目立っていた。保育者が仲介すると、気持ちを落ち着けて、自分の思いを伝えることができる。遊びや生活の様々な場面で、保育者や友だちとの会話を楽しんでいた。…

2歳りす組2024年度2月のまとめ

食事

野菜や苦手な食べ物を「みててね」と少しずつ食べようとする姿が見られるようになった。食後のうがいも始め、流れが身についてきている。

睡眠

食事を終えた子から、自分の布団で絵本を楽しんでいる。眠くなると横になり、一人で入眠できる子が増えてきた。早く起床した子は絵本やパズルをして落ち着いて過ごしている。

排泄

オムツ替えをトイレの中で行うようにし、トイレの環境に慣れたり座ってみようとする子が増えた。布パンツで過ごす子も少しずつ増え始めている。

健康

外あそび後にうがいを取り入れ、風邪予防できるよう促していった。最初のころは洋服が濡れてしまう児もいたが、少しずつ上手になり濡らすことなくうがいが出来るようになってきた。

身体発達

巧技台の一本橋を以前よりスムーズに渡ったり、イス取りゲームやむっくりくまさん等のルールのあるあそびも集団で楽しむことができるようになってきた。

情緒面

人形あそびでお世話をする姿が見られたり、玩具を貸してあげる姿が見られるようになってきた。また手伝いや着脱等、自分のことやクラスのことを進んで行う姿が見られてきた。

言語

「これつかってもいい?」「いっしょにあそぼう」など、子ども同士声をかけ合いながらあそぶ姿が多く見られるようになってきた。「こうやってやるんだよ」など友だちにも言葉で優しく教え合う姿も見られるようになってきた。…

2歳りす組2024年度1月のまとめ

食事

エプロンと口拭きをなくしていった。濡れたり、汚れたりするが、自分で気付き着替えに行こうとする姿が見られるようになった。また、見た目で苦手と判断していたサラダも手伝うことで一口食べてみようとする子が増えてきた。

睡眠

給食と午睡の時間をずらしていった。午睡をしなくても過ごせる子もおり、様子を見ながら声かけをしていった。

健康

鼻水が出る子が多くいた。鼻が出たら、ティシュで拭くことを伝え拭けるようにしていった。戸外活動から戻ってきた際にうがいをするようになった。うがいの仕方も子ども達に伝えていきながら行っていった。

身体発達

散歩先では、しっぽ取りゲームをしたり、追いかけっこなどしたりして活発に過ごしていた。また、散歩の道中で前の友だちと間が空いてしまうと「あいだがあいてる」と言い、早歩きをして間を詰めることができるようになってきている。

情緒面

玩具の貸し借りなどこれまでは「○○くん、△△ちゃんがかしてくれないー」と涙を流して保育者に伝える姿があったが、言葉のやり取りで「じゃあ、つぎかしてね」「まっててね」など子ども同士、話をしようとする姿が見られるようになってきた。

言語

「お休みの日どこ行ったの?」と保育者が子ども達に質問をすると「○○で○○したの」と具体的に応えられる子が多くなってきた。また、自発的にあったことや家での出来事を保育者に伝えようとする姿も増えた。…

2歳りす組2024年度12月のまとめ

食事

こぼしも減り、給食時のエプロンを必要としない子が増えてきている。また、メニューによっては、口拭きタオルではなくウェットティッシュで口を拭けるようにしている。

睡眠

消灯したことを理解して、自ら遊んでいたものの片付けをして、入眠する。起床後の布団の片付けも進んで取り組む児が多くなる。

排泄

パンツの児は「おしっこでる」と自発的にトイレに向かう。オムツの児は排尿間隔が長くなり、オムツが濡れていないことも多く、トイレに座ると成功する姿も増える。

健康

咳や鼻水が出ていることに気付き、自ら口を抑えたり、鼻を拭いたりする姿が多く見られた。戸外では寒さに負けず、活発に身体を動かして遊ぶ。

身体発達

追いかけっこでは、友だちとぶつからないように、スピードを緩めたり、止まったりする姿がある。バランス感覚も育ち、いろいろな所を一本橋や平均台に見立てて遊ぶ。

情緒面

人前で発表をするという、今までにない体験ができたことが自信に繋がったと感じた。友だちとの関わりの中で、玩具や場所の取り合いで言い争うことも増えて、怒ることや泣くことも目立っていた。

言語

ごっこ遊びを通して、会話のやり取りが、より盛んになる。自分の気持ちを言葉で伝える姿も増えてきた。また、子どもたちで言葉を考えて、言葉遊びを楽しむことも見られた。…

2歳りす組2024年度11月のまとめ

食事

ほとんどの子が好き嫌いをしないで食べている。エプロンは日によって付けない子が多くなってきた。
食べこぼしも徐々に少なくなってきている。

睡眠

食事が終わった子から絵本や人形を持って布団に入り入眠する。パンツで寝ている子はトイレに行ってから布団に入っている。タオルケットや毛布を自分で敷こうとしたり、畳もうとしたりする。

排泄

「おしっこでる」と自発的にトイレに向かう姿や、気の合う友だちと一緒にトイレに行く姿が見られている。
午睡の前に自らトイレへ行き、オムツや便座に座っている姿が見られた。

健康

咳や鼻水が出ている子が多かったが、「口を隠してね」「ティッシュで拭いておいで」など声を掛け、感染予防の方法を伝えていった。

身体発達

鬼ごっこやむっくりくまさん等をしてたくさん走り、室内で巧技台や1本橋をして体を動かしていた。

情緒面

他クラスとの合同散歩等で手を繋いでいる友達と話して、子ども同士での遊びも増えてきた。

言語

活動前の時間にその日の予定を伝えると友だち同士で「○○こうえんだって」と伝えあったり、別の活動をしていた友だちに「○○くん(ちゃん)はきょうなにしたの?」と聞いたりして会話を楽しんでいた。…

2歳りす組2024年度9月のまとめ

食事

フォークの使い方に少しずつ慣れてきて、自分ですくって食べる姿が見られるようになった。一緒に食べている友だちや保育者と会話しながら、楽しんで食事をする。

睡眠

お気に入りの絵本や人形を持って布団に行き、一人一人のタイミングで入眠する。

排泄

オムツ替えの時にトイレに座り「おしっこでた!」と保育者に知らせる姿が多くなる。パンツで過ごしている児は、先月より、自ら「トイレ」と排泄に向かうことができている。

健康

残暑が続き、気温が高い日は戸外活動の時間を短くすることや、水分補給をこまめに行った。また、活動後はシャワーを引き続き行い、清潔さや心地よさを保った。

身体発達

室内あそびでは、巧技台を利用して、跳ぶ・くぐる・かがむなど、様々な動きを体験できるように活動を取り入れた。幼児クラスの運動会を見学して、踊りの動きをすぐ模倣しようとする姿もあった。

情緒面

子ども同士の関わりの中で、気持ちを上手く伝えられず、泣いたり怒ったりする姿がある。保育者に気持ちを受けとめてもらい、仲立ちをしてもらうことで、気持ちを切り替えていた。また、友だちとやり取りする中で、気持ちが昂り、大声を出したり室内やホールを走り回ったりすることもあった。

言語

ごっこ遊びが盛んになり、「びようしさんです」「アイスどうですか」など、言葉のやりとりも増える。玩具の貸し借りの場面では、子どもたち自身で「かして」「」どうぞ」「まっててね」等、話す姿が多くなる。…

2歳りす組2024年度8月のまとめ

食事

保育者が食事の準備をするのを見て進んで片付けや手洗いなどを行い、意欲的に食べる姿が増えている。また、「見ててね」と言って苦手な食べ物を食べようとする姿も見られるようになってきた。

睡眠

お気に入りの絵本を持って自分の布団に行き、気が済むまで読んだり、横になりながら眺めたりして落ち着いて眠りについている。

排泄

オムツ替えの時にトイレに座り「おしっこでた!」と保育者に知らせる姿や、「おねえさんパンツにする!」とパンツで過ごす子が少しずつ増えてきた。数人は午睡時もパンツで寝ている。

健康

気温や湿度が高い日は熱中症などを防ぐ為に外に出ず、室温を調整しながら、室内で快適に過ごした。外に出られる日はあそぶ時間を短く設けたり水分補給を十分に行ったりして、安全にあそべるよう配慮していった。

身体発達

室内あそびでは、体操や風船あそび、一本橋(平均台)やはしご渡り等、全身を使ってあそぶことを楽しんだ。制作では初めてはさみを使用し、指先を上手く使って一回切りに挑戦した。

情緒面

友だちとの関わりを喜び、子ども同士で言葉や玩具のやり取りをしたり、イメージを共有したりしてあそぶ姿が増えた。子ども同士のやり取りが増えた分トラブルになることもあるが、保育者に気持ちを受けとめてもらい、仲立ちをしてもらうことで、気持ちを切り換えながらあそんでいた。

言語

「これなあに?」「なんで?」など身近な物事への気づきを質問したり、「いれて」「いっしょにやろう」など関わりの始まりを言葉で伝えたりしている。

 …

2歳りす組2024年度7月のまとめ

食事

スプーンからフォークに変更した。器具が変わったが安定して持っている。また、下手持ちをする子が少しずつ出てきた。自分で食べられたこと、お皿が空になったことを喜び、保育者や友だちに知らせる。

睡眠

夏の暑さによる疲れもあるのかぐっすりと眠る姿がある。十分に体を休め、午後も元気いっぱい過ごしている。

排泄

オムツに出ていない児が少しずつ増えてきている。トイレにも興味を持ち始め、行く姿がある。オムツに出ていない時は、誘うようにした。

健康

気温差や疲れにより体調を崩す子が増え、鼻水や咳が出ている子がいた。こまめな水分補給や体調の変化に留意していった。

身体発達

暑い日が続き、室内で過ごすことが多かった。室内では一本橋や巧技台等、体操などで全身を使ってあそぶ。氷や寒天等感触遊びで楽しんだ。

情緒面

物の貸し借りのやり取りが少しずつ出来るようになってきたが、葛藤や我慢をする姿もある。貸すことができたら「優しいね」待つ時は「順番待ち出来るのすごいね」と褒め、子どもの気持ちを汲み取りながら自信につながる言葉をかけていった。

言語

あそんでいる時の楽しい気持ちや感覚あそびで感じたことを言葉で表現し、友だちや保育者と共有することが出来るようになってきた。

 …

2歳りす組2024年度6月のまとめ

食事

自分で意欲的に食べる子が多いが、苦手なものがある時は「見ててね」と友だちや保育者に声を掛けて口に運ぼうとする姿が見られる。食べ終わったら自分たちで口や手を拭く姿も見られる。

睡眠

絵本や人形を持って布団に行き、静かに眠りについている。早く目覚めた子は静かなあそびをして過ごしている。

排泄

声かけをすると、スムーズにトイレにいけることが増えた。また、自分でオムツを履く児も増え、習慣が身についてきている。オムツが濡れていないと、トイレで成功する姿も見られるようになってきた。

健康

汗をかいた日にはシャワーをして清潔を保つようにした。また、気温や活動に合わせて、こまめに水分をとれるように配慮した。気温差や疲れから体調を崩す子が増え、体調の変化に留意していった。

身体発達

戸外ではタイヤの山登りや追いかけっこをして体を動かし、室内でも巧技台や体操などを行ない、全身を使った遊びを楽しんでいる。

情緒面

生活の流れが身につき、手を洗いに行ったり帽子をかぶったりなど、次の活動の準備を自ら進んでしようとする姿が見られている。また、友だちと一緒に遊ぶ姿が増え、思い通りにいかない事もあるが、話をすると気持ちを切り換えて遊んでいる。

言語

「一緒にあそぼう」「使ってたよ」など、簡単な言葉や表現を使って自分の気持ちや思いを相手に伝えようとする様子が見られた。…