2歳りす組月のまとめバックナンバー

2歳りす組2024年度8月のまとめ

食事

保育者が食事の準備をするのを見て進んで片付けや手洗いなどを行い、意欲的に食べる姿が増えている。また、「見ててね」と言って苦手な食べ物を食べようとする姿も見られるようになってきた。

睡眠

お気に入りの絵本を持って自分の布団に行き、気が済むまで読んだり、横になりながら眺めたりして落ち着いて眠りについている。

排泄

オムツ替えの時にトイレに座り「おしっこでた!」と保育者に知らせる姿や、「おねえさんパンツにする!」とパンツで過ごす子が少しずつ増えてきた。数人は午睡時もパンツで寝ている。

健康

気温や湿度が高い日は熱中症などを防ぐ為に外に出ず、室温を調整しながら、室内で快適に過ごした。外に出られる日はあそぶ時間を短く設けたり水分補給を十分に行ったりして、安全にあそべるよう配慮していった。

身体発達

室内あそびでは、体操や風船あそび、一本橋(平均台)やはしご渡り等、全身を使ってあそぶことを楽しんだ。制作では初めてはさみを使用し、指先を上手く使って一回切りに挑戦した。

情緒面

友だちとの関わりを喜び、子ども同士で言葉や玩具のやり取りをしたり、イメージを共有したりしてあそぶ姿が増えた。子ども同士のやり取りが増えた分トラブルになることもあるが、保育者に気持ちを受けとめてもらい、仲立ちをしてもらうことで、気持ちを切り換えながらあそんでいた。

言語

「これなあに?」「なんで?」など身近な物事への気づきを質問したり、「いれて」「いっしょにやろう」など関わりの始まりを言葉で伝えたりしている。

 …

2歳りす組2024年度7月のまとめ

食事

スプーンからフォークに変更した。器具が変わったが安定して持っている。また、下手持ちをする子が少しずつ出てきた。自分で食べられたこと、お皿が空になったことを喜び、保育者や友だちに知らせる。

睡眠

夏の暑さによる疲れもあるのかぐっすりと眠る姿がある。十分に体を休め、午後も元気いっぱい過ごしている。

排泄

オムツに出ていない児が少しずつ増えてきている。トイレにも興味を持ち始め、行く姿がある。オムツに出ていない時は、誘うようにした。

健康

気温差や疲れにより体調を崩す子が増え、鼻水や咳が出ている子がいた。こまめな水分補給や体調の変化に留意していった。

身体発達

暑い日が続き、室内で過ごすことが多かった。室内では一本橋や巧技台等、体操などで全身を使ってあそぶ。氷や寒天等感触遊びで楽しんだ。

情緒面

物の貸し借りのやり取りが少しずつ出来るようになってきたが、葛藤や我慢をする姿もある。貸すことができたら「優しいね」待つ時は「順番待ち出来るのすごいね」と褒め、子どもの気持ちを汲み取りながら自信につながる言葉をかけていった。

言語

あそんでいる時の楽しい気持ちや感覚あそびで感じたことを言葉で表現し、友だちや保育者と共有することが出来るようになってきた。

 …

2歳りす組2024年度6月のまとめ

食事

自分で意欲的に食べる子が多いが、苦手なものがある時は「見ててね」と友だちや保育者に声を掛けて口に運ぼうとする姿が見られる。食べ終わったら自分たちで口や手を拭く姿も見られる。

睡眠

絵本や人形を持って布団に行き、静かに眠りについている。早く目覚めた子は静かなあそびをして過ごしている。

排泄

声かけをすると、スムーズにトイレにいけることが増えた。また、自分でオムツを履く児も増え、習慣が身についてきている。オムツが濡れていないと、トイレで成功する姿も見られるようになってきた。

健康

汗をかいた日にはシャワーをして清潔を保つようにした。また、気温や活動に合わせて、こまめに水分をとれるように配慮した。気温差や疲れから体調を崩す子が増え、体調の変化に留意していった。

身体発達

戸外ではタイヤの山登りや追いかけっこをして体を動かし、室内でも巧技台や体操などを行ない、全身を使った遊びを楽しんでいる。

情緒面

生活の流れが身につき、手を洗いに行ったり帽子をかぶったりなど、次の活動の準備を自ら進んでしようとする姿が見られている。また、友だちと一緒に遊ぶ姿が増え、思い通りにいかない事もあるが、話をすると気持ちを切り換えて遊んでいる。

言語

「一緒にあそぼう」「使ってたよ」など、簡単な言葉や表現を使って自分の気持ちや思いを相手に伝えようとする様子が見られた。…

2歳りす組2024年度5月のまとめ

食事

自分でエプロンを持ってきて椅子に座り、食具を使って友だちと会話をしながら食事を楽しんでいる。保育者の声掛けで、苦手な食べ物を挑戦しようとする姿も見られた。

睡眠

生活の流れが身についてきて、食事を終えると好きな絵本やぬいぐるみを持って横になっている。自分で眠れる子もいれば、「トントンして」と年長児や保育者にトントンしてもらう子もいて、安心して入眠している。

排泄

声かけをすると、スムーズにトイレにいけることが増えた。また、トイレで排泄ができる子が増え布パンツを履いて過ごす子も増えてきた。

健康

寒暖差が激しく、一旦治った風邪がまたぶり返してしまうことがあり、咳や鼻水のでている子が多かった。「はなみずでた」と気持ち悪い感覚を伝え、ティッシュで拭こうとする姿も見られた。

身体発達

散歩時など、安定して歩けるようになってきた。巧技台や一本橋等運動遊具でのあそびも楽しんでいる。また、体操は音楽に合わせて保育者の真似をする等、思い思いの表現を楽しんでいる。

情緒面

好きな玩具や気の合う友だちを見つけてじっくりあそんでいる。主張が強くなる姿や思うようにいかないことへの葛藤も見られるが、保育者が仲立ちをしたり十分気持ちを受け止め、スキンシップを取ったりしながら過ごしていった。

言語

ままごとやあぶくたったなどの遊びの中で言葉のやり取りを楽しんだり、紙芝居や絵本を通して知った野菜や虫の名前などを話したりしている。また、覚えた歌の歌詞を覚え、口ずさみながら楽しむ姿も見られた。…

2歳りす組2024年度4月のまとめ

食事

友達や保育者と一緒に「おいしいね」「みてみて」など、会話をしながら楽しんで食べる姿も見られてきた。また、個々に苦手な食材もあるが「どんな味かな?」「今日はいつもより食べられた」など、保育者も一緒に喜び合ったり伝え合ったりした。

睡眠

新しい環境や保育者に緊張してなかなか寝付けない子や睡眠が短くなることもあるが、トントンをすると次第に安心して眠れるようになった。

排泄

少しずつ一人一人の排泄のタイミングを見極め声を掛けたり、オムツに出ていなかった時は、トイレに誘ったりするようにしていった。今後も様子を見ながら進めていきたい。

健康

日によって気温や湿度に差があったので、衣服の調節や水分補給、休息などを取りながら健康に過ごせるようにしていった。

身体発達

不安定な足場に乗ってバランスを取りながら歩いたり、丸太渡り、タイヤ登り、一本橋、ジャンプをしたりして体を動かすことを楽しむ。また、友だち同士で玩具を組み立てて、言葉でやり取りをしながら大きな作品を作る姿も見られた。指先を使いシール貼りや粘土を楽しむ。

情緒面

登園時に新しい環境や保育者に戸惑い、泣いたり父母から離れられなかったりする姿が見られた。一人一人の気持ちに寄り添ってゆっくり関わっていった。気持ちが切り換えられるよう遊びに誘い、少しずつ落ち着くことが出来た。環境に慣れてくると様子を窺いながら保育者を試したり、甘えたりする姿も見られた。

言語

自分の思いや欲求を言葉で伝えることがまだ難しく、「かして」「まっててね」「いっしょにやろう」「やりたい」など、保育者が気持ちを代弁して、言葉を引き出していった。…

2歳りす組2023年度3月のまとめ

食事

保育者の声掛けで食具の持ち方を意識するようになり、少しずつ持ち方に慣れてきた。食後のうがいは流れが身について、自主的に取り組む児も増えてきた。

睡眠

食事を終えた子から、静かにテーブルでパズルや絵本を楽しんでいる。眠くなると横になり、一人で入眠できる子が増えてきた。進級に向けて、部屋が移動になった後も落ち着いて入眠できている。

排泄

布パンツの子が増え、自分からトイレに向かう姿が見られるようになってきた。午後のみパンツの児も、自分のタイミングで排泄に向かう姿や濡れたことを伝える姿がある。

健康

戸外活動後のうがい、手洗いを意識して取り組む姿が見られている。洋服が濡れてしまうこともあるが、濡れたことに気付き着替えを行う。鼻水も自ら拭く姿が多かった。

身体発達

巧技台のはしご渡りや、綱引き遊びに鬼ごっこなど、全身をよく動かして楽しんでいた。引っ越し鬼やしっぽ取りなど、ルールのある遊びも引き続きよく行っている。

情緒面

遊びや友だちとの衝突時に、泣いたり怒ったりする姿はあるが、自分で気持ちを落ち着けようとする姿も見られた。部屋移動後も、全体的に安定して過ごす。

言語

玩具の取り合い時などに、友だちと言い争いになり、大声を出す姿が目立っていた。保育者が仲介すると、気持ちを落ち着けて、自分の思いを伝えることができる。遊びや生活の様々な場面で、保育者や友だちとの会話を楽しんでいた。…

2歳りす組2023年度2月のまとめ

食事

保育者の声掛けで食具の持ち方を意識するようになり、少しずつ持ち方に慣れてきた。食後のうがいも始め、流れが身についてきている。

睡眠

食事を終えた子から、静かにテーブルでパズルや絵本を楽しんでいる。眠くなると横になり、一人で入眠できる子が増えてきた。

排泄

布パンツの子が増え、自分からトイレに向かう姿が見られるようになってきた。トイレに興味が持てるよう、子どもたちの好きな乗り物などを壁に貼り工夫をした。

健康

外あそび後にうがいを取り入れ、風邪予防できるよう促していった。最初のころは洋服が濡れてしまう児もいたが、少しずつ上手になり濡らすことなくうがいが出来るようになってきた。

身体発達

巧技台の一本橋を以前よりスムーズに渡ったり、フラフープを腰でまわしたり、鉄棒でぶたのまるやきができるようになってきた。イス取りゲームやむっくりくまさん等のルールのあるあそびも集団で楽しむことができるようになってきた。

情緒面

1歳児との散歩や室内遊びでお世話をする姿が見られ、お兄さん、お姉さんになったことを喜ぶ姿がある。手伝いや着脱等、自分のことやクラスのことを進んで行う姿が見られてきた。

言語

「これつかってもいい?」「いっしょにあそぼう」など、子ども同士声をかけ合いながらあそぶ姿が多く見られるようになってきた。「こうやってやるんだよ」など友だちにも言葉で優しく教え合う姿も見られるようになってきた。…

2歳りす組2023年度1月のまとめ

食事

エプロンと口拭きをなくしていった。濡れたり、汚れたりするが、自分で気付き着替えに行こうとする姿が見られるようになった。また、見た目で苦手と判断していたサラダも手伝うことで一口食べてみようとする子が増えてきた。

睡眠

次年度に向けて給食と午睡の時間をずらしていった。午睡をしなくても過ごせる子もいる為、その子には様子を見ていきながら声をかけていくようにしていった。

健康

初旬は感染症が流行し、熱を出して早退している子が何名かいた。鼻水が出る子には鼻の拭き方やかみ方を伝えていくようにしていった。戸外活動から戻ってきた際にうがいをするようになった。うがいの仕方も子ども達に伝えていきながら行っていった。

身体発達

散歩先では凧あげをしたり、しっぽ取りゲームをしたりして活発に過ごしていた。
また、散歩の道中で前の友だちと間が空いてしまうと「すたすたー」と言い、早歩きをして間を詰めることができるようになってきている。

情緒面

玩具の貸し借りなどこれまでは「○○くん、ちゃんがかしてくれないー」と涙を流して保育者に伝える姿があったが、言葉のやり取りで「じゃあ、つぎかしてね」「これはどう?」など子ども同士、話しをしようとする姿が見られるようになってきた。

言語

「お休みの日どこ行ったの?」と保育者が子ども達に質問をすると「○○で○○したの」と具体的に応えられる子が多くなってきた。また、自発的にあったことや家での出来事を保育者に伝えようとする姿も増えた。…

2歳りす組2023年度11月のまとめ

食事

ほとんどの子がエプロンを使わずに食べている。食事のメニューによっては残食が多い日もあるが、一口口に運んでみようとする姿が増えてきた。

睡眠

保育者の声掛けを目安に、区切りの良いところで遊んでいたものの片付けをし、布団に入り入眠する。タオルケットや毛布を自分で敷こうとしたり、畳もうとしたりする。

排泄

「おしっこでる」と自発的にトイレに向かう姿や、気の合う友だちと一緒にトイレに行く姿が見られている。

健康

咳や鼻水が出ている子が多かったが、「口を隠してね」「ティッシュで拭いておいで」など声を掛け、感染予防の方法を伝えていった。

身体発達

木登りや鉄棒、登り棒等に挑戦する姿が多く見られた。保育者の援助がなくても、自分の力で上まで登ったり、ぶら下がったりする子も見られた。

情緒面

1歳児クラスと合同で散歩に出掛けると、手が離れないようしっかり握ったり、優しく声を掛けながら歩いたりする姿が見られた。また、気の合う友だちを誘い、子ども同士で様々なあそびを楽しめるようになってきた。

言語

活動前の時間にその日の予定を伝えると友だち同士で「○○こうえんだって」と伝えあったり、別の活動をしていた友だちに「○○くん(ちゃん)はきょうなにしたの?」と聞いたりして会話を楽しんでいた。…

2歳りす組2023年度10月のまとめ

食事

全体的に食事量が増えて、完食する子も多くなってきている。少しずつ野菜も自分で食べられるようになってきた。食事中に友だち同士での会話が楽しくなり進まなくなることがあり、その都度声をかけていくようにしていった。

睡眠

入眠する時間を遅くしていった。入眠するまで絵本などを読んでいる子もいるが、落ち着いた気持ちのまま寝に入ることができるようになった。「トントンして」と言う子もおり、その気持ちに寄り添いながら対応していった。

健康

発熱や軟便で休むこともあったが、長引くことなく回復して元気に登園してくる。手洗いでは十分に洗うことが出来るよう、保育者が傍について洗い方を伝えていった。

身体発達

幼児クラスの運動会のダンス練習に参加したり、巧技台やトンネルなどの運動器具を使ったりと、あそびの中で体をたくさん動かして楽しんでいた。また、自分たちでコンテナを並べて、一本橋を作って渡って楽しむ姿が見られた。

情緒面

「○○がいやだった」と友だちに対して自分の気持ちを言葉にして伝えられる子が多くなってきた。保育者が仲介し代弁することもあるが、子ども同士で話をしてみようとする姿も少しずつ見られてきた。

言語

「おはよう」「さようなら」などの挨拶を恥ずかしがってしない子もいたが、小さな声でも「おはよう」と挨拶をするようになってきた。戸外から室内に入ってきた時は「おかえり」「ただいま」と子どもたち同士で言い合う姿がある。…