1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2019年度6月のまとめ

食事

みんな給食が大好きで、運ばれてくると気づいて手を洗いに行く子や、その子の姿や保育者の言葉掛けで手を洗いに行き、流れが分かるようになる。月齢の高い子は、友だちが「おかわり」と言うと、触発され“自分も”と好きな物おかわりしたがる姿が見られる。

睡眠

布団に横になると直ぐに眠くなり1人で入眠する子、保育者の寝かしつけで入眠する子がいる。全体的に睡眠時間が長くなった。

排泄

月齢の高い子は便が出ると仕草などで知らせてくれる事もある。また午睡の後などにおむつが濡れていない時は無理のない程度にトイレに誘い、慣れていくようにした。

健康

手足口病と診断された子(2名)もいたが蔓延しなかった。鼻水の出る子もいたがみんな比較的元気に過ごす。下旬、体調を崩す子が数名いた。

身体発達

雨の日はホールに行き巧技台を行う。40センチ位の段差をよじ登り、すべり台を滑ったり、保育者に介助されながら平均台を行ったりした。往復の階段の昇り降りも、手すりに掴まったり、四つん這いだったりとそれぞれの発達に合わせて行い、良い運動となる。体操音楽をかけると、月齢の高い子は保育者の動きを見て真似ようとし、月齢の低い子はリズムに合わせて体を揺らしている。

情緒面

6月はクラスにも慣れ、保育者や友だちに対して自分を出せるようになってきた。しかし、まだ自分の思いが上手く表現できず、イライラしたり、手が出てしまったりなどトラブルがみられた。

言語

お友達の名前を覚え、呼びかけると「○○ちゃんはどこ?」と尋ねると指差しをして教えてくれる。良く歌う歌の歌詞を覚えて口ずさむ。月齢の高い子は保育者が色や絵を見せると答えたり、同じ物をさがし「同じ」「一緒」と指を差したり持ってきてくれる。

 …

1歳うさぎ組2019年度5月のまとめ

食事

子ども一人ひとりのマークを机に貼り目印にしたことで、手洗いが終わると自分の席に着く子が多くなった。食事に慣れてきたことで、自分から食具を持ち食べ進むようになった。低月齢の子たちも手づかみ食べをしている。

睡眠

午睡の習慣がついてきて、食事・着替え入眠と子どもたちの中でも流れができてきた。途中、泣いたりすることもあるが、落ち着いたら静かに玩具や絵本を読んで過ごしたり、隣の部屋に行って過ごしたりしている。

排泄

オムツ交換を伝えると、高月齢の子は自分のオムツを持って保育者の所に来て交換する姿が見られた。低月齢の子たちは言葉で伝えると保育者の近くに来る姿があり理解している様子があった。

健康

ゴールデンウィーク中に体調を崩している子がいたが、元気に登園してきた。気温差が激しく、咳・鼻水が出る子が多く見られた。

身体発達

園庭に出ると、鉄棒にぶら下がったりコンテナによじ登ったりと活発に身体を動かす姿が見られた。散歩時には歩ける子は公園まで保育者や友だちと手を繋いで歩くようになった。

情緒面

あそんでいる中で物の取り合いや、嫌なことがあると手が出たり噛み付いたりする姿が多くなってきた。保育者がその都度互いの気持ちを受容していくと、相手の頭をなでたり心配そうにしたりする姿が見られた。

言語

絵本を読んだり歌を歌ったりすると言葉尻を声に出して、簡単な言葉「これ」「あれ」など指差ししながら発見するようになった。また、散歩先で見つけた動物を指さし「わんわん」「ぽっぽ」などの言葉も出てきた。…

1歳うさぎ組2019年度4月のまとめ

食事

完了移行食5名、乳幼児食14名のちアレルギー食2名なので時間やテーブルを分けて落ち着いた雰囲気の中、また誤食がないようにした。手づかみ食べ、スプーンと様々な食べ方なので個々に援助し、手づかみ食べの子にはスプーンに興味を持てるような声かけをした。

睡眠

新しい環境だった為、なかなか寝付けず、泣いて抱っこを求めることが多かった。布団に慣れるよう少しずつ抱っこから降ろし安心して眠れるようにした。後半になるとトントンで入眠できるようになってきた。在園児はすぐに起きてしまう姿があったが後半になると落ち着いて午睡をとることができるようになってきた。

排泄

高月齢の子は自分でズボンを脱いだり立ってオムツを替えることができる。低月齢の子は保育者の体に体を預ける姿があった。下旬に下痢をする子が多かった。

健康

下旬に嘔吐、下痢等の症状が出る子が増え、体調を崩す子が多かった。また流行性角結膜炎の子が2名。こまめに玩具や室内を消毒し感染拡大防止に努めた。

身体発達

お天気のいい日には、園庭で過ごすことが多く、切り株への上り下りをはじめ、三輪車にまたがり自ら足で漕ごうとする姿があった。低月齢の子はハイハイで移動し、ログハウスの中に入ったり出たりを楽しんだ。それぞれの発達に合った遊具を選びあそんだ。

情緒面

母親を求めたり、人見知りで泣くことが多かったが、抱っこや声掛けで不安を受け止めてもらい、少しずつ保育者との触れ合いあそびやスキンシップを楽しむ姿が見られた。進級児は泣いている新入園児の頭を撫でたり、顔をじっと見て興味を持つ姿があった。

言語

低月齢の子は興味があるものに対して指差しで「あ!」と声を出す。高月齢の子は保育者の手遊びや歌では一緒にうたおうと鼻歌のように長く声を出したり語尾のみを発音して楽しむ姿があった。また何かを保育者に伝えようとするので代弁すると満足そうな表情をする。…

1歳うさぎ組2018年度3月のまとめ

食事

友だち同士で会話を楽しみながら食事をしていた。「椅子机の中にしまおう」と声を掛けると、自分たちで椅子を机の中にしまおうとする姿が見られたり、食具を持って食べようとしたりしていた。

睡眠

安心した雰囲気の中でゆったりと睡眠をしていたが、クラスの移行で保育室が変わり、落ち着かない様子が見られた。

排泄

自分たちで「といれにいく。」と興味を持ち、成功する回数も増えてきた。難しくても何度も挑戦しようとする気持ちが見られた。

健康

水分補給や休息を十分に取りゆったりと過ごした。風邪気味の子が多くいたが、体調に合わせた衣服を調節したり、室温や湿度に気をつけたりした。

身体発達

戸外で積極的に体を動かして楽しみ、自分たちでコンテナを使ったり丸太やタイヤ・マットを敷いてあそびを広げたりしていた。友だち同士の関わりも増えて、会話を楽しみながら順番を守ってあそんでいる。

情緒面

新しい室内になり環境が変わって不安定になっている反面、新しい玩具や室内を楽しみにしていた。いつもと違う様子の子には、スキンシップをとり情緒面を見ていくようにした。…

1歳うさぎ組2018年度2月のまとめ

食事

スプーンで食べることが上手になり、食べこぼしが少なくなってきた。体が横を向いたり、足が隣りの人の椅子に乗ってしまう子には個別に声を掛けるようにした。

睡眠

入眠まで時間がかかる子がいるが、まとまった時間寝られるようになってきた。引き続き、うつ伏せで寝ている子は仰向けで寝られるように態勢をこまめにチェックし、直すようにした。

排泄

トイレで排泄できる子が増え、抵抗なくトイレに座る子が多くなってきた。オムツ替えは声を掛けると、

自分でズボンとオムツを脱いで、新しいオムツを立った状態で履こうとする姿が多く見られるようになった。

健康

休む子が少なく、元気に過ごすことができた。日によって温度差があったので、衣服の調節と室温や湿度の調節をこまめに行った。

身体発達

少し難しいと思われる公園の固定遊具や、園庭の丸太渡りなどに挑戦する姿が多く見られるように  なった。うまくいかなくてもすぐにあきらめず、保育士の手を借りようとせず、工夫しながら何度も  頑張る姿が見られた。

情緒面

子どもが必要とする場面で、個別に丁寧にかかわることを心掛けることで、落ち着いて過ごすことが  できていた。

言語

言葉のやり取りが急激に増え、相手の意向を聞こうとするような場面も見られた。低月齢の子も、2語文が増え、言われたことを理解し行動ができるようになった。…

1歳うさぎ組2018年度1月のまとめ

食事

苦手なものでも友だちが「おいしいね」と食べている姿を見て、食べようとする姿が見られるようになった。

しかし、好き嫌いも増えてきて「たべない」「いらない」と残すこともある。

睡眠

休み明けで睡眠リズムが崩れている子が多かった。園生活のリズムに戻ると布団に行きよく眠るようになった。うつ伏せで寝ている子は引き続き仰向けにしていっている。引き続き保護者に協力をお願いしていきたい。

排泄

オムツが濡れていないとき、トイレに誘うと排泄する子が増えた。濡れていないときは引き続きトイレに誘っていきたい。便が出ると「うんちでた」とほとんどの子が教えてくれる。

健康

インフルエンザや発熱など感染症にかかる子が多かった。保育士と一緒に手洗いを丁寧に行なっていった。また、湿度が低いときが多かったので加湿器を作動させ、湿度に気をつけていった。

身体発達

リズム遊びをたくさん取り入れていった。曲が流れると歌を歌ったり、踊り始める。園庭では、タイヤの山登りや丸太渡りをしてあそぶ姿が多かった。一人でどうやったら渡ることが出来るのか足を伸ばしたり、手をついてみたりと考えながらやっていた。低月齢児は大きい子たちがやっている姿を見て挑戦していた。

情緒面

休み明けで不安定になる子が多かった。スキンシップを多めに取り入れていき安心できる環境を作っていった。

言語

友だち同士で会話を楽しむことが多くなった。低月齢児も言葉のやり取りが増え、保育士に一生懸命に自分のやりたいことやして欲しいことなど伝えようとしていた。子どもたちが発信していることにしっかりと耳を傾けていった。…

1歳うさぎ組2018年度12月のまとめ

食事

食材に興味を持つようになり「これなに?」「これ、おいしい」と友だちや保育士に声を掛けて楽しみながら食事をしている。スプーンの持ち方も安定してきている。近くに座っている友だち同士で会話を楽しめるようになってきた。

睡眠

園の流れが分かり、食事後には進んで布団へ向かい眠ろうとする姿も見られるようになる。引き続き、SIDSには気をつけていくが、うつぶせ寝になってしまう子が数人いる。何度直してもすぐうつ伏せになってしまう為、保護者にも声を掛けて協力して行っていきたい。

排泄

「おしっこ」「うんち」と保育士に声を掛けられる子が増えてきた。引き続き、オムツが濡れていない時や保育士に知らせてくれた時には、トイレで排泄をするようにしていく。

健康

嘔吐・下痢が流行り、感染症になる子が多かった。手洗いはこまめに行うようにし、手を洗う時には保育士が必ず側について援助した。家庭との連携をとっていくように心掛けた。

身体発達

子どもたちでコンテナを並べて用意しその上に立って、大好きな歌をうたったり踊りを楽しんだりしていた。月齢が高い子は、自分たちであそびを広げて友だちとの会話も増え、ままごと遊びを楽しんだり、タイヤにマットを敷いて、バランスが悪い場所を歩いたりしてあそんでいた。低月齢の子は、あそんでいる友だちの真似をしてあそんでいた。

情緒面

体調が悪く、機嫌が悪くなってしまう様子も見られた。前日や夜、日中の様子を保育士同士で確認し合い、その子の様子を見ていくようにした。スキンシップをとり安心できる環境を作っていくようにした。今後も、ゆったりした環境の中でスキンシップを図っていく。

言語

友だち同士での会話のやり取りがスムーズになってきた。楽しいこと、嫌だったことを保育士に説明をしようとする姿も見られるようになる。子どもたちが話してくることに耳を傾けてゆっくり関わっていけるように今後もしていきたい。

 …

1歳うさぎ組2018年度11月のまとめ

食事

「おかわりちょうだい」と食欲が増してきた。簡単な言葉のやりとりを楽しみながら食事をしている。完了移行食を食べている子は食材チェックをして来月に向けて乳幼児食が食べられるよう保護者、調理師に声をかけていった。

睡眠

保育者が「もう寝るよ」と声をかけると自分の布団に戻り、横になる。寝返りでうつぶせ寝、途中で起きて泣く事が少しずつ減ってきた。引き続きSIDSチェックを行なっていく。

排泄

高月齢児だけではなく、低月齢児もオムツが濡れていない場合はトイレに誘い、トイレで排泄をする機会を増やした。出ない時もあるが出ると嬉しそうな表情を見せる。

健康

咳や鼻水が出ているが元気に登園することが出来た。症状が重くならないうちに、家庭と連携をとって様子を見ていくようにした。

身体発達

園庭にお風呂マットを敷き、コンテナをひっくり返してテーブルにして友だちとお家ごっこを楽しむ。自分と同じくらい大きい物も運ぼうと頑張る姿がある。高月齢児数名と2歳児3歳児と一緒に公園に行き、真似しようとする姿が見られた。低月齢児は散歩カートに乗らず、歩いて近場の公園に行けるようになった。

情緒面

他クラスと手を繋いで公園に行く機会が増えた。担任やクラスの友だち以外と手を繋ぐことに少し不安そうな表情があったが、次第に慣れてきて、「バスだ」「大きいね」と会話を楽しみ、関わりが深くなってきた。

言語

言葉数が増え友だちや保育者とやり取りを楽しむ。何かを伝えたいとき、身振り手振りを加えて一生懸命伝えようとする。友だちと一緒に何に対しても最初の一声「やーだーよ」と言うのが楽しくて保育者の様子を伺う。…

1歳うさぎ組2018年度10月のまとめ

食事

好き嫌いが出てきたが、食事の量も増えて友だちと「おいしいね」「これ何?」「にんじんだ」と簡単な言葉のやりとりを楽しみながら食事をしている。スプーンを持つことも上手になってきた。

睡眠

食事の後には自分の布団を見つけて、横になろうとしている。近くの友だちとおしゃべりを楽しんだり

歌を口ずさんだりしている。生活が安定しているからか一人で布団に入り安心して入眠する姿が見られるようになった。引き続き仰向けで眠れるようにSIDSチェックを行なっていく。

排泄

高月齢の子は、トイレで排泄する機会を作り「トイレ」と教えてくれることもある。低月齢の子も「ウンチした?」と聞くと「うん」と教えてくれることもある。

健康

鼻水を出していることはあったが、お休みをすることもなく過ごすことができた。今後、体調を崩しやすくなる為、家庭と連携をとって様子を見ていくようにしていきたい。

身体発達

平和の森公園の野球場や公園の裏にある道で体を動かしてあそべるように走ったり、登ったり降りたりする動きを取り入れていった。新井薬師公園でドングリや葉、実を探してあそぶことを楽しんだ、砂場の型抜きが上手になってきている。友だちと誕生日会ごっこやおみせやさんごっこなど、見立てあそびを楽しめるようになってきた。

情緒面

思い通りにならないと怒ったりすることもあり、「イヤイヤ」と言うこともあるが、ゆっくりと関わって話をしていくようにしている。自分で気持ちを切り替えられるようになり、友だちに譲ることもできるようになってきた。今後も、ゆっくりと関わりスキンシップを図っていく。

言語

言葉もはっきりしてきて、保育士が話す内容も理解できるようになってきた。「今、これやるの」とこれからやろうとすることを口に出したり、楽しかったことを保育士に話そうとしたりする姿も見られるようになってきた。…

1歳うさぎ組2018年度9月のまとめ

食事

楽しい雰囲気の中で、食事を楽しむ姿が見られた。楽しすぎてしまい食事が進まなくなってしまうが、保育士が声をかけると「もぐもぐね」と友だち同士で会話を楽しみながら、口に運び食事をする姿が見られた。

睡眠

安定して睡眠ができるようになってきた。うつぶせ寝にならないように、保育士が10分おきに午睡チェックをして仰向けで眠れるようにしているが寝る向きが決まっている子が多く、向きを変えると起きてしまう子がいる。

排泄

便や尿が出ると言葉や仕草で保育者に伝えられるようになってきた。排泄が出来なくても便座に座って排泄の真似や水を流す流れを楽しむ姿がある。

健康

発熱やRSなどの体調不良で休む子が多く、室内でゆったりと過ごす時間を設けた。また、家庭の様子を聞いて連携を取れるようにした。

身体発達

公園では体を動かしてあそべるように走ったり、登ったり降りたりする動きを取り入れていった。高月齢児は功技台の段差を楽しめるようにした。低月齢児は、三輪車に乗り足を動かしたり、ボールを蹴ったりする様子も見られた。

情緒面

体調不良で休む子も多く、気持ちが不安定な様子が見られた。家庭の様子を聞いて、個々の関わりを大切にしていくようにした。保育士の声掛けや抱っこや膝の上に座ることで、安心感を持てるようにした。

言語

友だち同士で会話を楽しみ「かして」や歌をうたい楽しんでいた。言葉もはっきりと発音することができるようになってきた。…