0歳ひよこ組1歳うさぎ組2歳りす組3歳ちゅうりっぷ組4歳ひまわり組5歳ゆり組月のまとめバックナンバー

2020年度5月のまとめ(合同保育)

5月7日(木)

【0歳児】園庭が暖かかったこともあり、抱っこされていると眠くなってしまった様子。他児の動きをじっと目で追う様子が見られた。

【1・2歳】砂場で山を作ったり、ログハウスでおみせやさんごっこをしたりと、幼児と一緒にあそんですごしている。あそびを変えると、一緒になってどんなあそびが始まるのか興味津々で見ていた。

【幼児】兄弟児で一緒にあそぶ姿や、男女に分かれて好きなあそびを見つけてあそび込む姿が見られた。ログハウスでは、女の子たちでおみせやさんごっこをしていた。男の子はボールあそびや、虫を見つけてお世話や観察をして過ごしていた。

 

5月12日(火)

【0歳児】園庭に出てあそぶ。テラスにバスマットを敷き、その上に座ったり、這ってつかまり立ちしたりする。水を汲んだ容器に手を入れた感触を楽しむ様子が見られた。砂を掴んだり、園庭に這い出したりして活発に動いてあそんでいた。

【1・2歳児】園庭で水あそびを幼児クラスと一緒に楽しむ。少し触って満足する子もいれば、服が濡れても気にしない子と様々だった。室内では好きなあそびを見つけて、友だちや保育者と一緒に楽しんだ。

【幼児】園庭で水あそびをしたり、虫探しや保育者の手伝いをしたりした。兄弟児が多かった為、年下の子の世話をしようとする姿も見られた。

 

5月19日(火)

【0歳児】1歳児のあそんでいる様子を見ながら、自分もやってみようとする姿が見られた。保育者の真似をして、手をパチパチして“上手”と表現していた。

【1・2歳】“絵本を読んで”と持ってきて、何度も繰り返し読んで楽しむ。いすに座り、テーブルでお絵かきをすると、丸を描いたり、クレヨンを並べてあそんだりしていた。

【幼児】ホールでいす取りゲームやダンス、パズルマットを楽しんだ。それぞれ好きな組み合わせをして、家や線路などを作っていた。

 

5月26日(火)

【0歳児】園庭にマットを敷いてあそぶ。砂の入った容器やスコップを持つ姿や、砂を掴んだり投げたりして楽しむ姿が見られた。マットから出て、園庭をハイハイし、ログハウスでつかまり立ちをして活発にあそぶ。

【1・2歳児】園庭では砂場やログハウスで、好きなあそびを見つけて楽しんでいた。虫探しをする子や園庭を探索する姿も見られた。

【幼児】室内と園庭に分かれて過ごす。室内ではレゴや粘土、ままごとなどをして楽しんでいる。園庭では虫探し、木登りや三輪車などであそんでいた。…

1歳うさぎ組2019年度3月のまとめ

食事

・給食を完食する子が増えている。

・友だちと会話をしたり、「これなーに?」と食材に興味をもち、食事をしている。

睡眠

・入眠の際、仰向けで眠れるようになってきた。

・目が覚めても、布団でまどろんでいる姿がある。

排泄

・トイレに興味をもつ子が増え、座ってみたり、排尿できたりする子がいる。低月齢児は友だちがトイレに行く姿を見て、興味をもち始めている。

健康

・先月に引き続き、咳や鼻水が出ている子が多い。鼻水を拭く時には、かみ出しができる子が増えている。水疱瘡が出たが、感染が広がる様子はなかった。

・手を洗う前に、袖をめくる習慣が身についてきた。保育者と一緒に手洗いを丁寧に行っている。

身体発達

・パズルに興味をもち、あそぶ姿が増えている。9~30ピース程のパズルを楽しんでいる。1人でできる子や、

1人ではまだ難しい子は保育者と一緒に行なっている。

・短い距離では、散歩先まで全員手をつないで行き返り歩いていくことができた。

情緒面

・友だちとごっこあそびを楽しむ姿が増えている。「いらっしゃいませ」「○○ください」など、子ども同士でやりとりを楽しんでいる姿もある。

・進級に向けて、期待をもつ姿や不安に感じる様子が見られた。不安な様子が見られる子には、スキンシップをとり安心して過ごせるようにしていった。

言語

・友だちや保育者と言葉でやりとりできるようになってきた。またトラブルの時には、「やめて」「使ってるよ」など、言葉で伝える姿がある。

・好きな絵本を持ってきて、「これよんで」と保育者にリクエストする。…

1歳うさぎ組2019年度2月のまとめ

食事

個人差はあるが、食べこぼしが少なくなってきた。体が横を向いたり、足を椅子の上にのせたりする子には個別に声を掛け正しい姿勢で食べられるようにした。

睡眠

1人1人生活リズムが形成されてきたと感じられた。安心した環境の中で、体調や状態に応じて必要な睡眠をとっていた。

排泄

活動の節目にトイレに誘うと排泄できる子が増えた。以前は、便座に座る事に抵抗があった子も慣れてきた。

健康

咳や鼻水の出る子や発熱で休む子が目立った。コロナウイルス等の感染症予防を心掛け、手洗いの歌を口ずさみながら保育者がついて丁寧に手洗いを行なった。

身体発達

高月齢児は少し遠い公園まで往復歩き、低月齢児も片道は歩くことができるようになる。

段差のあるところから飛び降りたり、散歩先で傾斜のある所を上り下りしたりして楽しむ。三輪車は、まだペダルをこいで進める子は少ないが、地面を蹴って進むスピードが速くなり、脚力がついてきた。ビニール袋の凧あげに挑戦する姿があった。

情緒面

1人1人が自分の思いや要求を表現できるようになる。子どもが必要とする場面で、個別に丁寧に関わることで、落ち着いて過ごす事ができた。遊具などを待つ順番も初めは分からなかったが、繰り返し伝える事で期待しつつ待てるようになってきた。

言語

言葉のやり取りが増え、自分の要求だけでなく、相手に意向を聞こうとするような場面も見られた。低月齢児も2語文が増え、言われたことを理解し行動できるようになった。…

1歳うさぎ組2019年度1月のまとめ

食事

食事の時間になると自ら腕まくりをして手を洗い、エプロンを取って席に着くようになった。友だち同士で「おいしいね」などお話を楽しむようになってきた。好き嫌いも増えてきて苦手な食材は残すこともある。

睡眠

活動も活発になり良く寝るようになったが、睡眠が浅い子も多く1時間未満で起きる子もいる。

うつ伏せで寝ている子は引き続き仰向けにしていっている。今後も保護者に協力をお願いしていきたい。

排泄

オムツが濡れていないときや活動の節目にトイレに誘うと排泄する子が増えた。また友だちの真似をして便座に座る子も増えてきた。

健康

インフルエンザや発熱などの感染症にかかる子は少なく、元気に登園していたが、鼻水が出ている子が多かった。保育者と一緒に丁寧に手洗いを行なっていった。また、湿度が低いときが多かったので加湿器を作動させ、湿度に気をつけていった。

身体発達

リズム遊びをたくさん取り入れていった。曲が流れると歌を歌ったり、踊り始める。園庭では、タイヤの山登りや丸太渡りをしてあそぶ姿が多かった。一人でどうやったら渡ることが出来るのか足を伸ばしたり、手をついてみたりと考えながらやっていた。低月齢児は大きい子たちがやっている姿を見て挑戦していた。

情緒面

自我の芽生えと共に自分の思いを主張することが多くなった。スキンシップを多めに取り入れていき安心できる環境を作っていった。

言語

友だち同士で会話を楽しむことが多くなった。低月齢児も言葉のやり取りが増え、保育者に一生懸命に自分のやりたいことやして欲しいことなど伝えようとしていた。子どもたちが発信していることにしっかりと耳を傾けていった。…

1歳うさぎ組2019年度12月のまとめ

食事

食事の際に少人数ずつ時間差を付けることで落ち着いた雰囲気の中、食事をするようになった。

睡眠

体力が付いてきたこともあり、布団に入ってからも寝つくのに時間が掛かることが増えた。眠れない時には静かに絵本を読んで落ち着いてから眠れるようにしていった。

排泄

高月齢の子は午睡明けにオムツが濡れていないことが増え、進んでトイレにいく姿も見られるようになった。低月齢の子はその姿を見て少しずつトイレに興味が出てきた。

健康

散歩や園庭から帰ってきた時には手を洗うという習慣がだいぶ身に付いてきた。自分で腕まくりをして手を洗おうとする子も増えてきた。

身体発達

散歩時には公園までの行き来を歩いていけるようになった子が増えた。低月齢の子たちも行き帰りのどちらかは歩くようになった。

情緒面

友だちが泣いていたり痛がっていたりする姿を見ると近くに寄り添い、頭をなでて心配したり声をかけたりする姿が見られた。

言語

語彙が増え、友だちや保育者とのやりとりが多くなった。自分の要求などはっきりと伝えられるようになってきた。…

1歳うさぎ組2019年度11月のまとめ

食事

・食具を使い、食べようとする姿が増えた。

・「おいしいね」「これ何?」など、会話をしながら食事をしている。

睡眠

・一定時間眠っている。

・体力がついてきた為か、入眠まで時間をかける子が多い。

健康

・鼻水が出ている子が多い。発熱、手足口病になる子がいた。

・手洗いの流れがわかり、自分で行う姿が見られる。「袖をめくるんだよ」と声をかけると、めくろうとする姿がある。保育者も傍に付き、洗い方を伝えている。

身体発達

・友だちと手をつないで歩いたり、保育者と手をつないだりと、歩くことを楽しんでいる。

・三輪車であそぶ子が増える。ペダルはまだこげないが、足で地面を蹴り前後に進んでいる。

情緒面

・高月齢児は、友だちと一緒にあそぶ姿が増え、会話のやりとりもしている。低月齢児は、友だちのあそんでいる姿に興味が出てきて、真似をして遊んでいる。

言語

・トラブルの時には、「嫌だよ」「やめて」と言葉で伝えようとしている。

・「トントントン」「何の音?」などの、やりとりをしながら、見立てあそびを楽しんでいる。…

1歳うさぎ組2019年度10月のまとめ

食事

好き嫌いもあるが、友だちが食べて、保育者に褒められるのを見て、自ら食べようとする姿がみられた。「おいしいね」「これ何?」「にんじんだ」と簡単な言葉のやりとりを楽しみながら食事をしている。スプーンを持つことも上手になってきた。

睡眠

食事の後には、自分の布団を見つけて横になろうとしている。近くの友だちとおしゃべりを楽しんだり

歌を口ずさんだりしている。引き続き仰向けで眠れるようにSIDSチェックを行なっていく。

排泄

高月齢の子は「おトイレにいく?」と声を掛けると、うなずいて、いそいそとトイレに向かう姿が見られた。午睡後などオムツが濡れていない子はトイレに誘い、個々の様子に合わせて無理なく慣れるよう心掛けた。低月齢の子も「ウンチした?」と聞くと「うん」と教えてくれることもある。

健康

咳や鼻水が出る子が多かったが、体調を崩して休む子は少なかった。これからの季節、体調を崩しやすくなる為、家庭と連携をとって様子を見ていくようにしていきたい。

身体発達

園庭では、三輪車以外に、大きいクラスの影響を受けて、登り棒に抱きついてみたり、皆で一列に並んで「よーい、どん!」とかけっこを楽しんだりした。また、砂場の型抜きが上手になってきて、友だちと誕生日会ごっこやおみせやさんごっこなど、見立てあそびを楽しんでいる。散歩に行く時は、お友だちと上手に手を繫いで歩けるようになってきた。公園では秋の自然に目を向けるほか、走る、登ったり降りたり等、体を動かす活動を行なうよう心掛けた。

情緒面

思い通りにならないと怒ったりすることもあり、「イヤイヤ」と言うこともあるが、ゆっくりと関わって話をしていくようにしている。自分で気持ちを切り替えられるようになり、友だちに譲ることもできるようになってきた。今後も、ゆっくりと関わりスキンシップを図っていく。

言語

言葉もはっきりしてきて、保育者が話す内容も理解できるようになってきた。「今、これやるの」と、これからやろうとすることを口に出したり、楽しかったことや要求を伝えられたりするようになってきた。

また、簡単なストーリーの絵本を楽しめるようになってきた。フレーズを真似したり、歌の絵本を見て、皆で大きな声で歌ったりしている。…

1歳うさぎ組2019年度9月のまとめ

食事

楽しい雰囲気の中で、食事を楽しむ姿が見られた。片手にスプーンを持ち手掴み食べをしていたお友だちも保育者の声掛けでスプーンを使えるようになってきた。また苦手な野菜も自ら口に運び食事をする姿が見られた。

睡眠

安定して睡眠ができるようになってきた。うつぶせ寝にならないように、保育者が10分おきに午睡チェックをして仰向けで眠れるようにしている。

排泄

便や尿が出ると言葉や仕草で保育者に伝えられるようになってきた。お昼寝の後、オムツが濡れていない子は、 便座に座って排泄ができるようになってきた。また、排泄が出来なくて排泄の真似や水を流す流れを楽しむ姿がある。

健康

発熱でお休みする子は少なかったが、鼻水が多く、咳が出る子が増えていたので、家庭の様子を聞いて連携を取れるようにした。

身体発達

公園では体を動かしてあそべるようにすずらんテープにゴムをつけて手首に巻けるようにし、ちょうちょうになりきって走ったり、散歩車から順番に降りて公園まで歩いたり、階段の上り下りの動きを取り入れていった。高月齢児は切り株を保育者と一緒に渡り、低月齢児は、三輪車に乗り足を動かしたり、ボールを蹴ったりする様子も見られた。

情緒面

保育園で過ごす時間が長い子が多く、保育者に一対一の関わりを求めてくる子も多かったので、家庭の様子を聞いて、個々の関わりを大切にしていくようにした。保育者の声掛けや抱っこや膝の上に座ることで、安心感を持てるようにした。

言語

友だち同士で会話を楽しみながらあそんでいる姿も見られた。また保育者の真似をして声を出し、言葉もはっきりと発音することができるようになってきた。…

1歳うさぎ組2019年度8月のまとめ

食事

好き嫌いが次第にハッキリとしてきた。その都度、応援したり援助したりすると少しずつ食べなれてくると進んで自分から食べるようになっていった。食具の使い方も少しずつ安定してきており、食べこぼしが減ってきた。

睡眠

入眠時間が安定してきて毎日同じ時間帯に眠るようになってきた。水あそびを行なった時や暑かった時には深く入眠し15時ごろまで寝る子が多く見られた。

排泄

午睡後、オムツに排泄していない子が数人おり、トイレでの排泄を勧めていった。

健康

お盆期間中に体調を崩し発熱する子が多く見られた。体調を気にかけながら保育をし、変化に気付けるよう体温を測り、その都度対応していった。

身体発達

低月齢の子達は歩行が安定してきて自由に行きたい所にいけるようになったことを喜んでいた。高月齢の子は動きがダイナミックになり、登り降りやジャンプ、鉄棒でのぶら下がりが上手くなってきた。

情緒面

友だちのあそびを真似したり、かかわろうとしたりする姿が増えてきた。反面、トラブルも増えてきた。個々に対応しつつ危険なことがないようにしていった。

言語

簡単な言葉でのやりとりができるようになり、子どもたちも楽しんでいる。低月齢児も本人たちなりの言葉を発し、自分たちの意思や気持ちを伝えようとする姿が多くなってきた。…

1歳うさぎ組2019年度7月のまとめ

食事

「給食を食べよう」と声をかけると、喜んで手を洗いに行ったり、席に座っている。スプーンで食べたり、手づかみで食べているこがいた。楽しい雰囲気の中で、食事をしていた。

睡眠

水あそびを十分楽しんだ日は、眠る時間が早い。オルゴールの曲が流れると、「ねんね」と寝転がる姿があった。

排泄

高月齢児は、「しっし」「出た」と知らせる子もいる。気温が高くなり蒸れやすくもなっているので、こまめにオムツを替えている。

健康

7月後半は発熱する子が多く、手足口病が流行した。子どもの体調に留意し、こまめに検温し発熱があった時には保護者に連絡したり、体調の変化があれば迎えの時に声をかけていった。

身体発達

全員歩けるようになる。水あそびをする機会は少なかったが、水あそびを嫌がる子はおらず、楽しんでいた。シャワーでは、「顔を洗うよ」と声をかけると、目をすぶる姿がある。また盆踊りの曲を流すと、保育者を見ながら踊る子、踊っている様子を見ている子、体を揺らす子といた。

情緒面

友だちと関わろうとする姿や、友だちに興味をもつ姿が増えてきた。友だちに思いが伝わらなかったり、友だちの玩具を取ってしまうなどのトラブルの時には、保育者が仲立ちし関わり方をその都度伝えていった。

言語

高月齢児は使っている玩具を取られそうになると、「ダメ」と伝える姿がある。また保育者の言葉を真似して言っている。保育者が話していることを理解して、行動したり、返事をする姿が増える。…