1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2018年度6月のまとめ

食事

友だちと楽しみながら食事をする光景が見られる。手掴みから食具を使って食べようとする姿が見られるようになり、後期食の子が徐々に完了食に移行している。

睡眠

生活の流れが身につき、食事が終わると自分の布団に行き横になり、一人で入眠できる子が増えた。

全体に睡眠時間が長くなった。

排泄

便が出ると、「出た」と数人の子が伝えられるようになった。おむつを交換する時に濡れていない子はトイレに誘うようにした。

健康

発熱で欠席する子が多かった。室温や湿度に留意し、こまめに水分を摂るように心がけた。

身体発達

高い所や不安定な場所に登ったり、段差のある所からジャンプしたりして楽しむ姿が見られた。

散歩先の公園では、築山に多くの子が上り下りを楽しんでいた。

情緒面

保育士の気を引こうと、大きな声を出したり、机の上に乗ったりする姿が見られる。

友だちを気遣い、鼻水が出ている子にティッシュを持って行ったり、帽子を被せてあげようとしたりする姿が見られる。

言語

語彙数が増え、見たことや感じたことを言葉で表現しようとする姿が多く見られる。友だち同士で言葉のやりとりも見られる。…

1歳うさぎ組2018年度5月のまとめ

食事

発達と共に好みが出てきて野菜や果物など、好き嫌いをする子も増えてきた。また気温が上がってきて、汁物や飲み物をよく飲んでいた。

睡眠

生活のリズムが身に付き、睡眠時間が長くなる。一人ひとりのリズムに合わせ休息をとれるようにした。

排泄

高月齢児はパンツを替える時に「でたよ」「でてない」「ちっち」など、排泄を知らせる子が増えてきている。気温が高くなったことであせもがでやすいので、こまめにオムツを取り替えるようにした。

健康

気温が高くなり疲れがたまりやすいので、無理なく過ごせるように体調に注意し、水分補給をこまめにするようにした。

身体発達

体力がついてきて、戸外遊びを積極的に楽しむことができるようになってきた。園周辺や公園まで保育士や友だちと手をつないで歩いて行ったり、散歩車から周囲を見ながら散歩をした。室内では子どもが好きなリズムあそびを取り入れていった。

情緒面

友だちへの関心が高まり、友だちと一緒にあそぶことも多くなっている。同時に自分の思いを主張できるようになってきて、思いがすれ違ったりぶつかったりすることもあったので、保育者が一緒にあそびながら友だちとあそぶ楽しさを感じられるようにしていった。

言語

発語が増えて、自分の思いを表現して伝えようとする姿がある。歌や手あそびなど保育士が話す言葉をよく覚えており、真似をしたり一人でも歌を歌う姿があった。…

1歳うさぎ組2018年度4月のまとめ

食事

後期食4名、完了移行食1名、乳幼児食14名のちアレルギー食3名なので時間やテーブルを分けて落ち着いた雰囲気の中また、誤食がないようにした。手づかみ食べ、スプーンと様々な食べ方なので個々に援助し、手づかみ食べのこにはスプーンに興味を持てるような声かけをした。

睡眠

新入園児は布団で眠ることになかなか慣れず、泣いて抱っこを求めることが多かった。布団に慣れるよう少しずつ抱っこから降ろし安心して眠れるようにした。進級児も新しい環境だった為、なかなか寝付けず、すぐに起きてしまう姿があった。

排泄

高月齢の子は自分でズボンを脱いだり立ってオムツを替えることができる。低月齢の子は保育者の体に体を預ける姿があった。上旬に下痢をする子が多かった。

健康

上旬に嘔吐、下痢等の胃腸炎が流行り、体調を崩す子が多かった。こまめに玩具や室内を消毒し感染拡大防止に努めた。

身体発達

園内では室内と園庭、公園では高月齢の子は滑り台やはしご登りのある遊具で体を動かすことを楽しみ、低月齢の子は広場でハイハイや保育者と手つなぎ歩きといったそれぞれの発達に合った公園や遊具を選び、分かれてあそんだ。

情緒面

母親を求めたり、人見知りで泣くことが多かったが、抱っこや声掛けで不安を受け止めてもらい、少しずつ保育者との触れ合いあそびやスキンシップを楽しむ姿が見られた。進級児は泣いている新入園児の頭を撫でたり、顔をじっと見て興味を持つ姿があった。

言語

低月齢の子は興味があるものに対して指差しで「あ!」と声を出す。高月齢の子は保育者の手遊びや歌では一緒にうたおうと鼻歌のように長く声を出して楽しむ姿があった。…

1歳うさぎ組2018年度3月のまとめ

食事

苦手な食材も、友だちや保育者の食べる姿や「おいしいよ」という声かけで一口ずつ口に入れようとする。食後自分で手や口を拭く。

睡眠

早く目覚めてもコットの上で静かに過ごしている。15時まで午睡をしている子のことを「おきて」と起こす姿も見られる。

排泄

排尿や排便をしたことに気づき「かえて」と伝える子が増えてきた。

健康

気温や体調に合わせて上着の着脱を行い、快適に過ごせるよう調節していった。

身体発達

成長を祝う会で他のクラスが演じた役を真似してあそんだり、リズムあそびをたくさんし体を動かしたりした。散歩に行く際は、保育者と手を繋がずに友だちの後ろを歩けるようになる。

情緒面

靴や衣服の着脱や片付けなど、自分の身の回りのことを自分ですることに意欲を示し、できたことを保育者に教えて達成感を味わっている。

言語

友だちの名前を呼びあそびに誘うことが多くなった。保育士が介入しなくても友だち同士でお店屋さんごっこやお人形のお世話などのあそびが展開できるようになった。…

1歳うさぎ組2017年度2月のまとめ

食事

「こうやってやるんだよね」などと友だちと伝え合いながら、簡単なマナーや流れを覚えて行うことができる。よく読んでいる野菜や果物が題材の絵本の言葉を思い出しながら野菜なども食べてみようとする姿も見られた。

睡眠

食事が終わると自分でタオルケットや毛布をかけて寝る準備をする。起きるとタオルケットを自分でたたもうとする子も増えてきた。

排泄

オムツ替えの際に自分でロッカーからオムツを持ってくる子や、オムツも自分で着脱しようとする姿が増えている。

健康

気温や湿度も低く、行事等もあったので、疲れが溜まったり体調を崩したりすることのないように、一人一人の様子に気をつけながら生活した。

身体発達

クラス全員で歩いて公園まで散歩に行くことも増え、低月齢児も歩ける距離がのびてきている。園庭でも自分たちでマットやタイヤを運んできて、つなげた上をバランスをとって歩いたり跳んだりするなどよく体を動かしている。

情緒面

年長児のあそびを真似したり、身の回りのことを自分でしようとしたり、「かっこいい?りすぐみさんみたい?」と言ったりするなど、それぞれに進級への期待を持っている。

言語

「これはこうやってやるんでしょ」「いっしょにやろうよ」と会話をしながら一緒にあそんだり、互いに教えたり手伝ったりしようとする姿も多く見られた。

 …

1歳うさぎ組2017年度1月のまとめ

食事

食事の前になると手を洗い席に着き、食事を楽しみにしている様子が見られた。普段は苦手でよけている食材も、友だちや保育者の食べる姿を見て一口ずつ口に入れようとする。

睡眠

自らコットに入り入眠する子も多い。自分の毛布やタオルを自分でたたもうと意欲を見せる子も増えてきた。

排泄

自分でオムツが濡れていることに気づき、「ちっち」「オムツかえる」と伝える子も増えてきている。

健康

自分たちで手洗いをできる子も増え、石鹸を使って洗うことが習慣になってきている。感染症にかかる子も少なく健康に過ごしている。

身体発達

高月齢児は2歳児クラスと共に長距離を散歩することができるようになり、新しい公園でも楽しく過ごす。低月齢児も固定遊具や巧技台などで積極的に体を動かして楽しんでいる。

情緒面

靴や衣服の着脱や片付けなど、自分の身の回りのことを自分ですることに意欲を示し、できたことを保育者に教えて達成感を味わっている。

言語

友だちの名前を呼んだり「おいでよ」と誘ったりして一緒にあそぼうとしていた。友だちとごっこあそびなどイメージを共有したり、「かして」「じゅんばん」などのやりとりをする姿が見られた。

 …

1歳うさぎ組2017年度12月のまとめ

食事

野菜を苦手とする子が多いが、友だちが食べている姿や保育者の励ましで食べてみようとする姿が増えている。友だちとの会話を楽しみながら食事をしている。

睡眠

自らコットに行き、自然に眠りにつく子、保育者にトントンされ安心感を得ながら眠る子といる。

排泄

遊びに夢中になりオムツ交換を嫌がる子もいる。無理なくタイミングを見ながら誘っていくようにしている。

健康

月の前半は体調を崩すことなく全員出席する日も多かったが、後半から体調を崩す子が増えた。感染症が流行する時期でもあったので、そういった情報を保護者にも知らせ早めに対応するよう心がけた。

食後のエプロンの片付けや簡単な着脱など、身の回りのこと自分でやってみようとする気持ちを大事にし、見守ったり介助したりした。

身体発達

走る、登る、降りるなどの活動がスムーズになり、さまざまな運動あそびを楽しむことができるようになった。

情緒面

順番や玩具の取り合いで友だちとトラブルになる姿もあるが、「これつかう?」と泣いている子に何か持ってきてあげたり、「だいじょうぶ?」と頭をなでてあげたりする姿も見られる。

言語

ごっこあそびを通して友だち同士で言葉のやり取りをすることが増えてきた。手あそび、歌、絵本、紙芝居がとても好きな子どもたちなので、日々の生活の中でたくさん取り入れるようにしていった。…

1歳うさぎ組2017年度10月のまとめ

食事

食事の時間になると手洗いをしてから自分でエプロンを取りに行き、椅子に座っている。

好き嫌いがはっきりしてきて、野菜嫌いの子どもたちが多いようだが先日、保育士が検食をし、「このにんじんおいしいよ。」と子どもたちに声を掛けると「ぼくも」と言って保育士の真似をして食べ始めていた。

子どもの味覚は、ちょっとしたきっかけで変化していくので、無理せず長い目で見て声を掛けている。一口でも食べられたら、たくさん褒め、食べようとする意欲を育てている。

睡眠

自分でコットに入り、保育士がトントンすると安心して入眠していた。

排泄

オムツが濡れたらこまめに交換し、清潔に過ごせるよう心がけている。おむつ交換前後のズボンの着脱も自分でやろうとする子どもたちが増えてきた。

健康

寒くなり鼻水、咳が出ている子どもたちが多くなってきた。ティッシュを自分で持ってきてかもうとする姿も見られる。 厚着になってきている子どもたちが多くなったが、まだまだ日中は、よく動きあそんでいて汗ばんだりすることも多いので上着等で調節し、あまり厚着にならないように心がけていきたい。

厚着をすることで体温調節がうまくできず、風邪をひいたり、行動の妨げになり、事故に繋がることもある。

身体発達

運動会の練習を行い、リズムに合わせて踊ったり、走ったり身体を動かしてあそぶことが多くなった。

急な坂道の上り下りや滑り台やジャングルジムなど公園の固定遊具にも積極的に取り組んでいる。○○公園だけでなく、○○公園、○○公園にも歩いて行き、活発にあそぶことができた。

情緒

面自我が強くなり、玩具の取り合いが目立ってきた。使いたい気持ちを受け止めながらも、順番に使うことを保育士が仲介に入りながら伝えている。

言語

季節の歌や手あそび、絵本、紙芝居を通して言語の発達を促している。「まつぼっくり」「大きな栗の木の下で」「果物列車」など秋の歌は、興味を持ち踊りながら歌っていた。言葉の発達により、一人一人の表情も豊かになってきている。…

1歳うさぎ組2017年度9月のまとめ

食事

スプーンや手づかみでよく食べている。野菜など苦手な食材はよけて食べたがらないことも多いが、友だちや保育者の真似をしたり応援する声かけを聞いて一口食べてみようとする姿も増えてきた。

睡眠

給食を食べ終わると自分のコットへ向かい、自分で眠る姿勢になる子どもが多い。みんなよく眠り、十分な休息を取っている。

排泄

オムツが濡れると「でたよ」と言ったり、トイレのほうへ向かう子どもが増えてきた。

健康

感染症等も落ち着き、欠席する子どもも減ってきたが、咳・鼻水の出る子は多いので、体調に合わせて過ごせるように配慮した。

身体発達

公園の固定遊具などにも積極的に挑戦したり、戸外でも体を動かして元気にあそんでいる。低月齢児も歩行が安定してきて室内や戸外で歩いて探索することを楽しんでいた。

情緒面

楽しいことや好きなあそびを見つけると保育者の手を引いたり「みて」と声をかけてくるので、一緒にあそんだり話を聞いたりしながら、一人一人の思いを受け止めるようにしていった。

言語

友だちや保育者と会話したり、友だちとおしゃべりしながら一緒にあそぶ姿も増えてきた。歌や絵本が好きで、周りに合わせて声を出して歌ったりして楽しんでいた。

 …

1歳うさぎ組2017年度8月のまとめ

食事

友だちと楽しい雰囲気の中で食べながら、苦手な物も食べてみようとしたり、食材に興味をもって食事をする姿が見られる。手づかみで慌てて食べようとしたり、口に入れすぎたりする子には「もぐもぐ」「おいしいね」と声をかけながら、落ち着いて食べられるように進めていった。

睡眠

連休明けや病み上がりで登園してきた時は、よく眠る子が多い。水あそびや散歩などの活動後は、しっかりと休息もとれた。

排泄

あそびに夢中になってトイレに行きたがらない子がいたが、あそびに区切りをつけながらオムツ交換を行っていった。

健康

手足口病や発熱など感染症が広がり、欠席が多かった。家庭での様子をこまめに確認したり、一人ひとりの体調に合わせて無理なく過ごせるようにした。

身体発達

月齢の大きい子は、水あそびで2歳児の様子を見てダイナミックにあそぶ姿が見られた。つかまり立ちをしていた数名は、歩行する姿がよく見られるようになり、ケガのないよう注意して見守っていった。

情緒面

体調がすぐれず保育士に抱っこを求めたり、受け入れ時に涙が出る子がいたが、保育士が傍について安心して過ごせるように対応していった。

言語

友だちや保育士との言葉のやり取りを楽しめるようになったり、まだまだ自分の思いを言葉ではうまく伝えられず、身振り手振りや表情で伝える子がいる。一人ひとりの思いを代弁したり、あそびの中で言葉がけをして楽しめるようにしていった。

 …