0歳ひよこ組月のまとめバックナンバー

0歳ひよこ組2017年度8月のまとめ

食事

空腹時には泣いたり、食事コーナー付近に行き、声を出して「たべたい」と主張する姿がある。栄養士と保護者と連携を図り、食事の形態を上げられるよう、家庭での食材の試食を進めて頂いた。すでに移行できる子はいたが、体調が戻っていないので栄養士と話し合い、体調が戻り次第移行することになった。

睡眠

夏の暑さや水あそびをするようになり、疲れからか午前中に眠くなってしまう姿も時々見られた。戸外あそびの時間を短くしたり、水あそびができなかった日は、長い時間午睡ができず、すぐに目が覚める子がいた。

排泄

手足口病後、下痢や軟便が続いた。菌の排出期間のため蔓延しないよう、オムツ交換後は交換台や周囲の消毒を行い清潔にした。オムツ替えでは声をかけたり、新しいオムツを見せると、自分から保育者に近づき、機嫌よく替えてもらっている。

健康

日を追うごとに手足口病やRSウイルスなどの感染症に罹り、全員揃う日が少なかった。体調が戻るまで、水あそびを控えたり、午前睡を長めにとるなど、一人ひとりの体調や様子を見て過ごした。

身体発達

柵のサークルが届き、低月齢児はつかまり立ちや伝え歩きが盛んになってきた。高月齢児は手押し車や乗用玩具に興味をもち、手足を使って跨ったり、歩行を楽しむ姿が見られた。

情緒面

人見知りで泣くことは少なくなった。担任以外の職員がクラスに入ると様子を伺う表情をする。友だち同士の関わりが増え、トンネルの出入り口でお互い「ばあ~」と顔を見せ合うあそびを楽しむ。

言語

機嫌が良い時などに、「あーあー」など喃語を喋っている。高月齢の子は少しずつ一語文を発するようになり、欲しいものを指さして訴える姿も見られるようになった。玩具の取り合いや、思い通りにならないと大きな声を出して気持ちを表現している。…

0歳ひよこ組2017年度7月のまとめ

食事

保育者が準備を始めると食事コーナーへ近づいてきて、食事を楽しみにしている様子が見られる。

2名が完了移行食に進み、手づかみ食べやスプーンを持って食べようとする姿も見られる。

睡眠

生活リズムが安定してきて、布団で入眠できるようになり、睡眠時間も伸びた。

排泄

排便をすると気持ち悪そうな仕草をし、泣いて知らせる姿も見られる。

健康

前半は、発熱、咳、鼻水で休みや早退が何名かいたので、家庭と連携を取り、睡眠時間を長めに取ったり、シャワーを控えたり配慮した。

身体発達

低月齢児は、寝返りをしたりずりばいで移動し、玩具に手を伸ばしあそぶ姿が見られる中、つかまり立ちをしようと棚や保育者につかまることが増えた。

高月齢児は、戸外では靴を履き歩行も安定し、小走りするようになった。

情緒面

抱っこをして欲しい時や眠い時、お腹が空いている時等、声を出して保育者に知らせる姿が見られる。気持ちを受け止めてもらうと安心し、笑顔がみられる。

言語

絵本に興味を示し始め、お気に入りの絵本を保育者の所へ持ってくるようになる。読み聞かせに耳を傾け、「はーい」「ばぁ」等、簡単な言葉をオウム返しし、楽しむ姿が見られる。…

0歳ひよこ組2017年度6月のまとめ

食事

高月齢児は、手づかみ食べやスプーンを持って食べようとする姿も見られる。テーブルを叩いたり手を伸ばすなど、食べることを楽しみにしている。低月齢児も離乳食が進み、その分徐々にミルク量が減る。

睡眠

徐々に布団で入眠できる児が増え、睡眠時間も伸びる。保育者が側につくことで、安心して眠りにつく姿が見られる。

排泄

下痢・軟便の児が多かったが、徐々に快方に向かう。肌のトラブルを防ぐため、排便の後お尻が赤くなりかけているときは、シャワーを使って清潔にしてワセリンを塗る等手当をする。「きれいにしようね。」等声をかけながら、オムツを替えて気持ち良さを味わえるようにする。

健康

熱・鼻水・咳や下痢・軟便等体調を崩す子が多かった。細目に着替えたり検温したり、家庭との連携をとりながら体調管理に努めた。

身体発達

低月齢児は寝返り・ずり這い・お腹を軸にして回転する動きからつかまり立ち等、さまざまな動きが見られるようになる。高月齢児はバランスをとりながら立位をとり徐々に歩数を伸ばして歩行が安定していく。

情緒面

顔を覗き込んだり顔や頭に手を伸ばす等、周りの友だちの存在を徐々に意識する姿が見られる。自我が表出し、時折玩具の取り合いになる。人見知りも見られ、担任以外の大人が入ってくると泣く姿も見られる。

言語

高月齢児は大きな声で「あー」「ぶー」と発音したり、唇を震わせて音が出ることを喜ぶ姿が見られる。低月齢児は、保育者の声かけに目を合わせて「あう」「おう」と何度も繰り返し声を出して応答しようとする。…

0歳ひよこ組2017年度5月のまとめ

食事

食事の形態を移行する子が増え、栄養士と保育士、保護者と連携を図って園で提供した。また、高月齢の子は
ミルクの量を減らし、断乳出来るように促していった。

睡眠

家庭で朝早く起きた子は、日中機嫌よく過ごせるように午前睡をした。
ラックや抱っこで眠っていた子は、少しずつ布団で眠ることが出来るように工夫した。園でのリズムができてきたので、長い時間眠れるようになってきた。

排泄

初旬は軟便が出る子が多く、長い期間続いた。軟便の時の食事や食材を保護者に伝え、回復に向けて園と家庭で協力した。活発に動く子が増え、オムツ替えの際に何度も寝返りをする。

健康

鼻水や咳が出る子が多い。空気清浄器を付けたり、室内の温度や湿度に気を付けながら環境を整えていった。戸外から帰ってきたら手足を拭いて清潔にした。

身体発達

低月齢児は寝返りや仰向けになることを楽しむ。姿勢を変えながら手を伸ばして玩具を取りに行く。
高月齢児はハイハイやつかまり立ち、歩行をして自分の行きたい所まで移動したり、玩具を取りに行く。

情緒面

園に慣れたこともあり、朝の受け入れ時に泣くことが少なくなった。あまりクラスに入らない保育士が入ると人見知りをして泣いたり、興味深そうにじっと見る姿がある。友だちにも興味を持ち、頬や髪を触ろうと手を伸ばす。

言語

空腹時や眠い時に泣いて訴える。友だちや保育士に向かって喃語を発し、反応を見る。高月齢児は玩具を取られてしまうと、怒るような大きな声を出す。…

0歳ひよこ組2017年度4月のまとめ

食事

・4月当初は、新しい環境に慣れずに、泣いてなかなか食べることができなかったが、1対1で丁寧に
関わることにより徐々に食事ができるようになる。
・ミルクは家庭との連携をとりながら授乳時間を調整していく。

睡眠

・新しい環境に慣れずに、おんぶや抱っこで眠っても布団に下ろすと起きてしまう子も多い。
・バギーに乗り散歩中に気持ち良くなって眠る子もいる。みな眠りが浅く短い時間で目覚めるが、夕方に
まとまった時間眠る事もある。

排泄

・オムツ替えの際に仰向けの姿勢を嫌がり、泣いたり寝返りをして起き上がろうとする姿が見られる。
・立位が確立している児は、立った姿勢でオムツ替えをする。
・便秘の後で泥状便が多く出たり、お尻に赤みが見られたときはシャワーを使い清潔にする。

健康

・天気のよい日には、4人乗りバギーに乗って散歩に出かけたり園庭やベランダにて外気浴を行う。
気分転換にもなり、落ち着いた明るい表情が見られる。

身体発達

・低月児は仰向けで横になって、手のひらを返したり手足を曲げ伸ばししている。
・音のする方に顔を向けたり、玩具を左右に移動させると追視する。
・寝返りをして顔や胸を上げたり、保育者が差し出す玩具に手を伸ばして掴む。

情緒面

・低月齢児は入園当初から泣かずに母親から保育者に抱かれることができる。
・高月齢児は、入室時は泣くが保育者の抱っこやおんぶで落ち着くことができる。おんぶされた状態で
興味のある方へ体を向けたり玩具に手を伸ばすが、下ろすと保育者に手をかけたり泣いて抱っこを求めてくる。
・夕方になって保育者の膝から降りて歩いたり、一人で遊ぶ姿が見られる。

言語

・お腹が空いたり眠くなると、泣いて訴える。
・保育者が言葉がけしたり体に触れることで、難語を発したり笑顔が見られる。…

0歳ひよこ組2017年度3月のまとめ

食事

9名全員がトッターではなく、手すりつきの乳児用イスに座り食事をとれるようになる。乳幼児食が7名になった。乳幼児食になり苦手な物がはっきりしてきて、副食の野菜を残しがちになるが、調理の仕方では食べられる日もある。高月齢児は上手にスプーンを使い、こぼすことや、エプロンが汚れることも少なくなってきた。低月齢児も保育士の介助のもと、手を添えられるとスプーンを使い、食べようとする姿が見られてきた。

睡眠

食後は食事コーナーを出て、まっすぐ自分の布団へ向かい、横になるようになった。保育士が隣にいなくても入眠出来るようにもなった子が増え、午睡時間も一定時間眠ることが出来るようになった。

排泄

名前を呼ばれると、オムツ替えコーナーに来るようになり、友だちがオムツ替えをしていると自ら替えて欲しいと訴えてくるようにもなる。低月齢児の2名以外は進級に向けてオムツ替えを立ったまま行えるようになる。排尿を知らせてくる子もいたり、午睡明けに出ていない子もいるので、少しずつ1歳児のトイレに慣れるよう座ったりもしている。

健康

鼻水の出ている子は多いが、病欠をする子もほとんどおらず、元気に登園している。鼻水の出ている期間が長いせいもあり、上手に鼻をかめる子が何人かいて、鼻水が出ていることを知らせてくれる子もいた。

身体発達

戸外へ散歩に出かけると、高月齢児はしっかり走れるようになる。丘の上から小走りで転ぶことなくおりることが出来る。低月齢児も暖かくなったこともあり、探索活動が多くなり、動きが活発になってきた。室内では高月齢児はリズムあそびでしっかり両足ジャンプをしたり、保育士の手を握り片足を上げてバランスをとることが出来る。低月齢児も手あそびを真似したり、立った状態で体を揺らすなどリズムあそびも一緒に楽しめるようになった。

情緒面

朝の受け入れの際には、泣かずに入室出来るようになり、自分で歩いて入室してくる子も多くなる。保育士との関係も安定し、食事や入眠、戸外からの入室などでの切り替えが上手に出来るようなり、機嫌よく過ごせる時間が多くなる。友だちとの関わりの中で笑い合ったり、友だち同士で同じあそびを楽しめるようにもなった。

言語

高月齢児は自分の思いを言葉に出来るようになり、保育士に伝えられるようになっている。低月齢児は喃語からはっきりとわかる言葉になり、保育士との言葉のやりとりを楽しんでいた。友だちや保育士の名前も覚え、高月齢児は名前や「○○せんせい」と担任の名前を言えるようになる。低月齢児も高月齢児の真似をして「せんせー」と呼んだりするようになった。…

0歳ひよこ組2016年度2月のまとめ

食事

完了移行食へ移行し食事の形態にも慣れて、よく食べる姿が見られるようになる。
食べたい気持ちが強く、あまり噛まずに飲み込む姿も見られた。「かみかみごっくん」と言葉掛けをし、よく噛んで食べられるように促していった。
苦手な野菜も頑張って食べようとする姿が見られた。

睡眠

食事の時間が終わると、自分から布団へ入り入眠する姿が見られる。低月齢児も保育士のトントンで入眠することが出来るようになった。散歩への行き帰りと歩いたり身体を沢山動かすと約3時間ほどのまとまった睡眠が取れるようになった。保育士にトントンされると気持ちが安定し、安心して入眠することが出来ていた。

排泄

高月齢児はオムツが濡れている感覚が少しづつわかるようになり、ズボンを指さして「でた」という仕草ををしながら保育へ訴える姿が見られるようになった。オムツ交換の際、ズボンを自分で脱ぐ姿も見られるようになる。

健康

インフルエンザなどの感染症などが流行して、高熱を出す子が多かった。こまめに検温をして体調の変化に気づけるように対応していく。
部屋の湿度にも気を配り、乾燥させないように気をつけていった。
天気の良い日には、寒さに負けず戸外であそび、強い身体作りをしていく。

身体発達

高月齢児は散歩の行き帰りと、保育士と手を繋ぎ歩く姿が見られるようになる。
乳児遊具の広場では、少し高い所に登ったり、すべり台をしたりと活発に動く姿が見られるようになった。つり橋のような遊具も渡ったり、坂道を走ったりと、体力の面での成長が多く見られた。

情緒面

保育士に自分の気持ちを受け止めてほしいという気持ちが見られ、「抱っこ」と求める姿も見られた。低月齢児は泣いて訴える姿も見られ、気持ちを
受けとめながら安心して過ごせるような環境作りをしていった。スキンシップをとると、喜ぶ姿がたくさん見られた。

言語

保育士の名前を覚え始めて、「せんせい、いたね」などの短い文章も話せるようになる。
友だちに対しても「どうぞ」「ごめんね」などの言葉を話す様子が見られた。…

0歳ひよこ組2016年度1月のまとめ

食事

完了移行食も8名となり、離乳食後期が1名となる。今月完了移行食に上がった2名も、離乳食の頃以上に進んで食べている。高月齢児は、お茶や汁物などをこぼすことなく飲むことが出来る。まだお腹がすいている食事の前半は手づかみが多いが、後半になるとスプーンで丁寧に食べることが出来ている。低月齢児も保育者に手を添えられたりしながら、スプーンを使ったり出来るようにもなってきた。

睡眠

食後はすぐに布団に入り、トントンで入眠することが出来るようになる。また、一定時間安定して眠ることができ、目覚めも良い。寝返りでうつぶせ寝になり、保育者が体勢を変えても起きることなく、熟睡できる様にもなった。

排泄

保育士が臭いで排便に気付き、「うんちした人?」と声を掛けると、出ている子が「はーい」と返事をする姿が見られるようになった。友だちがオムツ替えをしていると、自分から沐浴室にオムツを替えにくる姿もみられる。高月齢児は沐浴室までくると、自分のカゴからオムツを出して、ズボンを脱ごうとする姿も見られた。

健康

咳や鼻水の出ている子は多かったが、病欠での欠席はほとんどなく登園していた。下旬に中耳炎になってしまう子が数名いて、服薬し耳鼻科に通っている子が多かった。1名インフルエンザA型となったが、他の子への感染は見られなかった。

身体発達

高月齢児は走ることが上手になり、散歩先で「よーい、どん」の掛け声に嬉しそうに走る姿が見られた。また木に隠れて小さくなり、いないいないばあを楽しんだり、低月齢児も芝生の感触にも慣れ、はいはいをして友だちを追いかけようとする姿が見られたりるようになった。

情緒面

子どもたち同士であそびを楽しめるようになった。言葉が出てきたことにより、キャッチボールのようにボールを投げ合ったり、ごっごあそびのようにおままごとなどで「どうぞ」「いただきます」「おいしい」とやりとりができるようになった。また、あそびの途中で保育者にも素直に甘えられるようになり、安心出来る場所がしっかりわかってきたようだった。

言語

担任の保育者の名前をはっきり呼べるようにもなり、やりとりを楽しめるようになった。友だちの名前も呼び、挨拶が出来るようになった。保育士の話した事を繰り返すのが上手な子が数名いるので、近くで聞いている低月齢児も、少しずつはっきりとした言葉が発語できるようになってきた。…

0歳ひよこ組2016年度12月のまとめ

食事

完了移行食の6名は、スプーンを使って器に散らばっているご飯粒や、おかずをかき集めようとする姿が見られたりと、自分の力で食べようとする意欲が感じられる。離乳食児は、あまり食が進まなかった子も、自分から大きな口を開けて食べる姿が見られるようになってきた。

睡眠

食事の後は、自分の布団を見つけて布団に入ることができる。鼻水や咳で何度か目が覚めてしまう子がいたので、寝る前にはしっかりと水分補給をしつつ、少し体を起こすようにして布団を高くしたりし、寝やすい姿勢になるように対応していった。

排泄

高月齢児は、保育者が友だちのオムツ替えをしていると、自ら沐浴室へ向かい、ズボンを着脱出来る子もいる。低月齢児は、名前を呼ばれると沐浴室へずり這いやはいはいで行くことができる。体調が優れないのか、便が何度か出てもそれぞれ形状が異なったり、先月から白っぽい便が続く子がいた。

健康

咳と鼻水が出ている子が多く、溶連菌や高熱で早退する子もいた。全体的に熱が高めな子がいるので、こまめに水分補給をし、検温や鼻水を拭きとっていきながら様子を見守り、子どもたちの体調に合わせて活動を考えていった。

身体発達

高月齢児は、積木を高く積み上げたり、ブロックを組み立てたりして、手先を使って集中して遊び込む姿が見られた。低月齢児は、ずり這いやはいはいで移動することが速くなり、興味のある玩具や高月齢児の遊びを見つめ真似しようとする姿が見られた。

情緒面

高月齢児は、友だちと向かい合うように座ると、一緒に好きな音楽に合わせて踊ったり、友だちに興味を持って互いの身体を触り合ったりして微笑み合う姿が見られた。低月齢児は、保育者に名前を呼ばれると近づいてみたり、途中から止まってみたりして反応を見ながら楽しむ姿が見られた。

言語

保育者が簡単な言葉をゆっくり繰り返し言うと、真似しようとする姿が見られたり、簡単な言葉の意味を理解して、自分の気持ちを伝えようとしたりと、やり取りする仕草が見られるようになってきた。…

0歳ひよこ組2016年度11月のまとめ

食事

完了移行食児の6名はとてもよく食べ、しっかりとスプーンを握り口に運ぶ姿が見られた。汁物やお茶もこぼすことが減った。離乳食児も手づかみ食べが出来るようになり、食への意欲が見られるようになってきた。

睡眠

食事の後は布団に入り眠る、というリズムが出来てきて入眠するまでの時間も早くなった。また、まとまった時間、午睡がとれるようになり、午前睡や夕寝をすることなく過ごすことが増えた。ラックではなく、全員布団で安心して眠る事が出来るようにもなった。

排泄

寒くなり体調を崩す子や、便のゆるくなる子が多かった。便の回数が増えたからか、おしりのかぶれている子も多く、排泄コーナーで横になる事を嫌がったり、排尿や腹痛で泣いたりする子もいた。

健康

寒さと空気が乾燥していることもあり、鼻水・咳の出る子が多くなり、中耳炎になった子も数名いた。園全体で感染性の胃腸炎が出たが、クラス内では軟便や下痢の子が数名いたくらいで落ち着いていた。朝・昼・夕での体温の差があり、午前中と夕方に体温が上がる子も数名いた。また、肌の乾燥からオムツかぶれ(特にウエストゴム部分)をかく姿が見られたので、オムツ交換や着替えの際にワセリンを塗って対応していった。

身体発達

高月齢児は動きが活発になり、思い切り走ることも出来るようになる。体操をすると、保育者の動きを真似て体を動かす姿が見られた。ボールあそびでは、上手に投げたり、蹴ったりすることも出来き、保育者とのボールの投げ合いも楽しめるようになってきた。低月齢児は、ずり這いやはいはいなどで移動出来るようになり、友だちを追いかけようとしたり、好きな玩具を取りに行こうとする姿もみられた。

情緒面

抱っこして欲しい時、眠い時などの理由がはっきりしている時に、泣いて訴える姿が多くみられた。また、あそびの中で保育者や友だちとのやりとりを楽しめるようになり、友だち同士共通の楽しみを見つけた事で分かり合える姿も見られ、情緒が安定してきている様子が伺えた。

言語

保育者と簡単な言葉のやりとりを楽しめるようになった。保育者の真似をし、覚えた言葉を発して友だち同士で微笑み合ったりもしていた。また、食べ物の絵本を見ながら「パン」や「まんま」と言いながら友だちと食べさせ合う姿が見られた。…