0歳ひよこ組保育日誌バックナンバー

0歳ひよこ組2019年度8月の保育日誌

8月1日(木)

水あそびを行う。水を弾かせたり、ひしゃくで水をすくってみようとしたり、楽しんであそんでいた。今日から全員食事となり、ほとんどの子が嬉しそうに食べていた。

 

8月20日(火)

音楽を流すと自然と集まり、タンバリンやマラカスを保育士の元まで取りに来る。振ったり叩いて音が鳴るのを楽しみ、月齢の小さい子も笑顔で声を出して喜んでいた。

 

8月28日(水)

お部屋のハイハイマットを中心に出してあげると、皆が集まってきて階段のぼりや、斜面をハイハイや歩行で行き来して楽しむ。月齢の小さい子も、マットにつかまり立ちをしようとする。

 

8月29日(木)

久しぶりに水あそびを行なうことができた。タライの周りを動き回ったり、ホースから出る水を触ろうとしたりして水あそびに慣れ楽しむ姿が見られた。…

0歳ひよこ組2019年度7月の保育日誌

7月5日(金)

外に行く準備を始めると入り口に向かい、帽子を取ろうとする姿が見られる。シャワーや沐浴が皆好きで気持ち良さそうにして楽しんでいる。

 

7月11日(木)

体調が安定したこともあり、全体に落ち着いて過ごす。バギーに乗ってもなく子がいなくなり、公園では1歳児や2歳児とかかわりながらゆったりと過ごした。

 

7月23日(火)

室内ではマラカスやタンバリンを使って、音楽に合わせて音を鳴らして楽しんでいた。月齢の小さな子も笑顔を見せたり、声を出して喜んでいた。

 

7月25日(木)

水あそびを行う。月齢の小さな子はたらいの中に座ってじっくりあそび、気持ち良さそうにしていた。月齢の大きい子はタライに中や外でひしゃくを使って水をすくい楽しんでいた。…

0歳ひよこ組2019年度6月の保育日誌

6月7日(金)

園周辺を散歩してから、室内に戻り廊下に出てあそぶ。コンビカーに乗ったり、新聞紙を破いたりして楽しんだ。汗をかいたので沐浴も行なった。

6月10日(月)

クラス内と廊下に分かれてあそぶ。廊下では巧技台、ボール、コンビカー等であそんだ。低月齢の子は、室内で玩具を追って動いたり、音の出る玩具であそんだ。

6月19日(水)

園庭に出ると歩行やはいはいで思い思いあそぶ姿が見られた。1歳児の遊びを真似したり、お気に入りの遊具や玩具のところに行ったりして、よくあそんでいた。

6月27日(木)

体調を崩し欠席者が多い。登園している子も咳や鼻水が目立つ。水あそび初日、水あそびができた3名は、タライの中に入り、水に触れ楽しんだり、室内ではボールプールなどをして楽しんだ。

 …

0歳ひよこ組2019年度5月の保育日誌

5月9日(木)

起きている子は園庭に出てあそぶ。月齢の高い子はログハウスまでハイハイをしていき、つかまり立ちをして楽しむ。月齢の低い子は、バギーに乗り風を感じたり、そのまま眠ってしまう子もいた。

5月14日(火)

月齢の高い子は廊下に出て、コンビカーやダンボールで作ったバスに乗ってあそんだ。月齢の低い子はクラス内で落ち着いて過ごした。

5月16日(木)

園庭に出て月齢の高い子は思い思いに動き、月齢の低い子はマットの上に座ったりバギーに乗ったりして、幼児との関わりを経験した。

5月27日(月)

暑かったので園庭で水を使ってあそぶ。たらいの中に手を入れ水に触れたり、泥に触って感触を楽しんでいた。月齢の低い子はバギーに乗り周りの景色を見ていた。…

0歳ひよこ組2019年度4月の保育日誌

4月4日(木)

室内であそぶことに慣れ始め笑顔であそぶことが多くなってきた。近くにある玩具に手を伸ばしあそんでいた。

4月10日(水)

月齢の高い子はホールに行って、1,2歳児と一緒にあそぶ。ホールへ行くと気も紛れて意欲的に動いてあそぶ姿が見られた。

4月19日(金)

室内では、自分で移動できる子は好きな玩具に向かって行きあそぶ姿が見られた。月齢の低い子は、天井に吊るされたモビールを見て楽しんでいた。

4月25日(木)

高月齢の子はよくあそべるようになり、午睡もまとまった時間できるようになってきた。…

0歳ひよこ組2018年度3月の保育日誌

3月5日(火)

砂場に行き、型抜きやお山を作ることに集中する。丸太の上り下りもスムーズになり、下りずに別の丸太へ移動する姿も見られた。また、他児がしていることに興味をもち、真似をしてあそんでいた。

3月9日(月)

0歳児健診では泣くことなく、受診できるようになった。コンビカーを出してあそぶとまだ前と後ろを逆にまたがる子が多かった。ポットン落としでは集中して楽しむことができた。晴れ間が出てきたので、電車を見に行った。

3月20日(水)

幼児クラスの出入り口から園庭へ向かう。自ら三輪車を持っていこうとする。砂場を中心に型抜きやお店屋さんごっこのようなことを楽しむ。戸外からの入室、着替えもスムーズに行う。

3月26日(火)

園庭では自分のあそびやしたいことがしっかりしてきているようで、各自が集中してあそびこめるようになってきた。片付けをしてから室内に戻ることも自発的に行なえている。…

0歳ひよこ組2018年度2月の保育日誌

2月6日(水) 乳児合同でホールを使う。ミニトップやブロックを出し遊ぶ。ミニトップは保育者と一緒になり楽しんでいたが、他クラスがブロックで遊んでいるのを見て真似をし、ブロックを組み立てその上に乗ったりしていた。友だち同士で取り合いになっていたが、保育者が一緒に遊ぶとすぐに笑顔になっていた。

 

2月12日(火) 砂場では色々な型を見つけて「つくってほしい」と保育者に渡してくる姿が見られた。お皿に入れると指先で触ったり、つぶしたりして楽しんでいた。また、三輪車に興味を持つ子が増えた。

 

2月21日(木) 室内ではままごとや人形を使っての見立て遊びや絵本で遊ぶ。友だちの靴下や上着を渡してあげたり、保育者に「どーぞして」と頼まれたことをやろうとしたりする。グラウンドではガラガラやフラフープを持って走ったりすることを楽しむ。

 

2月25日(月) 朝は雨が降ったり止んだりしていたので、予定していた公園ではなく○○公園で遊んだ。広場で「よーいドン!」と声をかけ、保育者が走り出すと高月児は追いかけてくる姿が見られた。低月児も石や枝に興味を持ち、探索活動を楽しんでいた。…

0歳ひよこ組2018年度1月の保育日誌

1月9日(水)

2名欠席児もいたが、初詣に行ってきた。保育者の真似をしてお辞儀をし、手を合わせる姿も見られた。その後 公園の広場へ行き山を登ったりおりたりし、その坂道を下ろうか悩んだりしている姿も見られた。

1月11日(金)

園庭であそぶ。靴を履かせると同時にすぐに砂場玩具のところへ向かっていた。自分のあそびたいものを選んで、あそぶ姿が見られた。1歳児と2歳児のあそび方を見て真似をし、低年齢児も自分であそびを見つけていた。

1月15日(火)

体調不良の子も多く、鼻水が出る子も多いが、電車を見に散歩にでかける。積極的に歩きたい子や散歩車に揺られてのんびりする子と個性も出てきている。電車には、全員が手を振り屈伸運動で楽しさを表現していた。

1月22日(火)

9名+一時保育児と公園に行く。ハトがたくさんいて、丘の上だったが、よく歩き追いかけていた。公園の隅に木があり中が通れるようになり、何人かは通ってあそんだ。…

0歳ひよこ組2018年度12月の保育日誌

12月4日(火)

園庭では三輪車や砂場に子どもたちが集まっていた。砂場では、玩具を使い小さい山を保育者と作ったり、テーブルでおままごとをしていた。落ち葉がたくさんあり、落ち葉に触り感触を確認し楽しんでいた。

12月5日(水)

フィンガーペインティングをした。はじめは絵の具の感触に戸惑う子もいたが、楽しみながら作成できた。

園庭ではログハウスのまわりであそぶ子が多かったが、自ら三輪車にまたがったりする子もいた。

12月10日(月)

グランドに着き、散歩車から降りると、元気よく駆け出す。ボールを持って歩いたり、投げたりする。散歩車に乗りながら発語が多く、保育者が応えると、嬉しそうに反応を返す。

12月19日(水)

園庭へ出ると、それぞれ興味のあるところへ行く。園庭が混み合ってきたので、散歩へ。高月児5名は保育者と手をつないで歩く。低月児2名は順番に少しずつ歩いた。電車を見ると、喜んで体を揺らしていた。…

0歳ひよこ組2018年度11月の保育日誌

11月5日(月)

しゃぼん玉とボールを用意して公園に行った。割れずに地面に落ちてきたしゃぼん玉を不思議そうに触ろうと手を伸ばしたり、ボールを大切そうに抱えて走る姿が見られた。

11月16日(金)

往路は2名、保育士と1対1で歩く。川のカモや葉に気づき、指さしや発声で知らせる。グランドではボールやペットボトルのガラガラをひっぱって歩く等楽しむ。傾斜のあるところにも行き、歩行を行なった。

11月22日(木)

生活や活動の流れ、保育者の言葉がわかり始め、自ら帽子を被ったり、手を洗いに行こうとする。電車が通ると声を上げ、手を振ったり、体を揺らしたりして楽しんでいる。リズムある絵本を喜んでみている

11月29日(木)

階段の上り下りもスムーズになり、ホールまで自ら登り、誕生会に参加した。その後は高月齢3名は園庭に低月齢5名は室内と廊下で手押し車やコンビカーで遊ぶ。コンビカーも足を使って前に進めるようになってきた。…