健康
子どもの健康状態を確認し、半分のグループで水あそびを行なうようにした。暑い日が続き、細目な水分補給をしていった。汗をかいた日は、シャワーで体を清潔に保つことを心がけていった。
人間関係
友達への関心や興味が増え、「一緒に遊ぼう」「貸して」など言葉で伝えて、友達と関わっていくようになってきている。
保育者が遊びの中に入り、仲立ちしたりすることもあるが、子どもたち同士で一緒に遊びを楽しんでいる場面がとても増えた。
環境
水遊びでは、十分楽しめるよう、水温・外気温・湿度に気を配りながら、行っていった。水遊びをする時には、水分補給を十分にしていった。
水に触れて遊ぶ子が多く、水をすくって撒いたり、じょうろで花壇に水をかける等楽しんでいた。
言葉
「あっちゃんあがつく」という絵本から自分の名前の字がわかる子増える。
保育者との会話の時には「なんで?」「どうして?」といった質問も増えるようになった。
友達との言葉でのやりとりも多くなる。保育者が仲介役として間に入り、お互いの気持ちを代弁しながら伝えていった。
表現
筆を使って障子紙に絵の具で色をつけて楽しんでいった。
はじめての筆にうれしそうに絵の具を塗っていた姿が見られた。
「月夜のポンチャラリン」という盆踊りの曲をとても気に入り、乳児ホールや多目的ホールで、楽しそうに踊っていた姿があった。