3歳すみれ組まとめ・指導計画バックナンバー

3歳すみれ組2023年度2月のまとめ

健康

寒暖差が激しく体調を崩したり、季節性の感染症が流行したこともあり、より一層手洗い・うがいの声掛けを行ったことで、子どもたちも丁寧にするように心がける姿が見られた。また、進級に向けて給食とおやつの後にもうがいを取り入れ、口の中の衛生を保てるようにした。身のまわりの行うことが増えたが、見通しを持って行動できるようになってきた。給食では、苦手な食べ物も積極的に食べようとする姿が見られ、「お野菜をたべると体が元気になるんだよね。」と食べ物に関する栄養にも気が付き、意識する姿があった。

人間関係

生活発表会での劇遊びを通して、友だちと一緒にセリフや歌を合わせたり、同じ役同士で動きを合わせる楽しさを感じる姿が見られた。「○○ちゃんは歌が上手だよね!」と友だちの良さに気が付いて褒める姿が見られた。また椅子取りゲームやフルーツバスマットなど集団ゲーム、2人組で行うわらべうたを多く取り入れ、友だちと活動を通して関わる楽しさや、クラスの中のたくさんの友だちと遊ぶ嬉しさを感じることができた。朝や夕方にみんなで折り紙をよく折って遊ぶ姿があり、得意な友だちとに「どうやって折るの?」と教わる姿が見られたり、年上やクラスで上手な子が折っているものに憧れて教わりながら一生懸命に折ろうとする様子も多く見られた。

環境

雪が降った日は、窓から外を眺めて「雪が降ってるね!」嬉しそうに話していて、戸外に出て直接雪に触れてみると「冷たいね!」「フワフワしているね!」と雪遊びを存分に楽しんだ。また雪をバケツに集めて遊ぶ姿があったので、絵の具を付けてかき氷ごっこも楽しんだ。文字に興味を示す子が増え、室内に貼ってあるひらがな表を見て自分の名前にある文字を見つけたり、活動の内容が書いてあるパネルを絵と照らし合わせながら読む姿が見られた。また室内で育てているヒヤシンスの生長の変化を毎日よく観察していて、蕾に色がついたり花が咲くと嬉しそうに保育士に伝える様子が見られた。

言葉

毎日の朝の会でグループごとに前に立ち挨拶したり日付を発表するお当番活動を始め、お当番活動を通して、より一層親しみを持って挨拶をする姿が見られるようになっていった。そして帰りの会で次の日のお当番とわかるとやる気に満ちた声が多く聞かれた。紙芝居や絵本が好きで、長い物語にも飽きることなく集中して物語を楽しむ姿が見られるようになってきた。また、読み終えた後に感想を発表し合い、友だちの話を聞いたり、自分の感じたことを伝えたりして、言葉で表現することを楽しむ姿が見られた。

表現

絵本の「てぶくろ」を題材にした劇を生活発表会にて発表した。練習を重ねていく中で、自分の役の動物になりきって役の動物の動きで舞台に入場したり、ピアノの音に合わせて歌とダンスを堂々と歌ったり踊る様子が見られた。また当日は緊張する様子も見られたが、劇が進む中でとセリフの声も大きくなり、今までで1番の劇を保護者へ見せることができた。発表会が終わったあと、衣装を保護者の方に嬉しそうに見せる姿が見られた。ひなまつり制作では、お内裏様とお雛様の着物を想像して千代紙を選び、折った線に沿ってハサミで細かく切り、紙コップにのりでつけて作り、金の屏風は初めてじゃばら折りに挑戦して、裏表を繰り返しながら上手に折ることができた。「うれしいひなまつり」の歌詞を覚えて、口ずさむ姿が見られた。

 …

2歳ちゅーりっぷ組2023年度2月のまとめ

健康

春が近づいてきたこともあり、上着を着なくてもいい暖かい日と、外に出るのもとても寒い日が交互に続くことが多かった。その影響もあり、発熱、咳、鼻水など風邪の症状で休んだり、早退したりする子が多かった。他にも結膜炎や花粉症などといった症状の子も多く、感染防止のため手洗いを促した。また、袖をまくる、拭く時は水滴をしっかりきってから拭くよう教えていった。気温が安定しない日が続いていくと予測していきながら引き続き様子を見ていく。

人間関係

夕方での室内遊びでのこと、女児と男児の何人かでままごとの近くに椅子をたくさん囲んでお家作りをする。しばらくすると気になった友だちが「いれて」というと「もうすこしまっててね」と声掛けをする。断られことにショックだったのか、泣いてしまい落ち込んでいる姿をみて、「広くしたからこっちにおいで」と優しく声をかけていた。以前だったらそこで衝突が多かったが成長をしていくにつれ、待つことや譲るそして入れてあげることが出来るようになってきた。いいところはたくさん褒めさらに向上できるようしていく。

環境

来月の移行保育に向けて、子どもたちが安心して遊べるよう雨の日や夕方にすみれ組に行く。ままごとでは野菜やトマトきゅうりを盛りつけサラダを作る。「はい、どうぞ」と出来あがったのを年上の友だちや保育士等に上手にみせていた。また、電車遊びや、折り紙を使って一緒に作るなど、いつもと違う環境や遊びに一人一人がとても集中していた。新年度がかわり新しいクラスになるため、子どもたちが好きな遊びを観察し、玩具を取り入れていく。

言葉

上旬の保護者会後に発表会をする。「三匹のこぶた」では「トントントン」と歌いながらリズムよくやっていた。特に「フーとふいたら」の歌詞でおおかみの真似をしながら勢いよくふき、上手に表現している姿が見られた。「手をたたきましょう」では、歌詞のフレーズである笑う、泣く、怒るなど、保護者に上手に見せながら楽しそうにみせており、誰一人も泣いていないところに成長を感じた。

表現

夕方、幼児クラスでのリズム遊びに参加する。やる前から「どんなことするの?」と初めてやる活動に待ち遠しい姿が見られた。ワニ、あひる、三輪車などお兄さん、お姉さんの姿を見ながら上手に真似したり表現したりしていた。また終わった後には、「楽しいね」「またやりたい」「すみれになったら毎週やるんだよね?」などすみれ組になることに楽しみや待ち遠しい姿が見られていた。…

1歳もも組2023年度2月のまとめ

健康

1日を通して気温差が見られる日が多く、午睡中の咳・鼻水が目立つ子が多く見られた。保育士等が「鼻水出ちゃったから拭こうね」こまめに鼻水を拭き上げる。体調に留意して体温調節の為上着の脱ぎ着を行い、子どもたちが過ごしやすいように保育士等で連携を取り合う。活動後や食事の前など手洗いが身についてきて保育士等の声掛けで手洗い場まで向かう。また、泡のハンドソープを使って自分の手をゴシゴシ洗うのが上手になる。

人間関係

遊びの中で「かして」「いいよ」と友だち同士で伝えあいおもちゃの貸し借りをする一面が見られるようになる。友だちがブロックで電車を作っているのに興味を示し、「なにつくってるの?」「でんしゃつくってるの」と関わりを子どもたち同士で楽しむ姿もまた見られるようになる。泣いている子がいると頭を撫でている優しい場面も見られた。

環境

散歩に向かう際に、雪が積もっている道を通り「ゆきがあるね」「ゆきだるま」と散歩道で季節の変化を保育士等と言葉を通して見つける。手先を使ったひも通しやパズルの遊びを用意し興味を持ち集中して取り組んでいた。散歩道に落ちている花びらを公園などでテーブルのに集めて料理ごっこを「いらっしゃいませー」と楽しんでいた。

言葉

友だち同士の遊びのやり取りの中で、おもちゃを使いたい子に「ダメ、いやだ」と言っていたが、保育士等が仲立ちに入り言葉で繰り返し伝えていく。その中で子どもたちから「まっててね」「おわったらいいよ」と言葉で伝えていた。また思いを伝えたいときに「○○がしたかった」と保育士等に伝えていた。

表現

節分の会へ参加したことで赤い色や青い色を見つけると「おにさんだ」「おにはーそと」と豆を投げる素振りをする姿が見られるようになる。また雪の出てくる紙芝居を子どもたちに読み聞かせすると「まえみたよ」「ママとパパとみた」と保育士等に伝えていた。
園庭に積もっている雪を桶に集め保育室で雪を触る体験をする。「つめたい」「フワフワだね」と保育士等に雪の感触を伝える姿が見られた。…

0歳たんぽぽ組2023年度2月のまとめ

健康

朝晩と日中の気温差が大きいこともあり、月の前半に鼻水や咳が出る子が多かった。室内外の気温差に留意し、体調に合わせてなるべく薄着を心がけ元気に過ごせるようにしていった。
食事の前には手を洗うという習慣が分かってきている。「お袖をまくってから、洗おうね」と声をかけると、自分で袖をまくる姿も少しずつ見られるようになった。水道の前では蛇口に触れて水を出そうとしたり、ハンドソープの泡を自分でつけたりして洗おうとするようにもなる。子どもが自分で手を洗っている時には見守り、洗い残しがある時にはさりげなく手伝うようにした。

人間関係

友だちが遊んでいる玩具を一緒に使いたくて傍にいき、関わりを持って楽しそうに遊ぶ姿が多く見られるようになる。玩具を貸してほしい時にも手を叩いたり、「かして」と言ったりして伝えられるようになってきた。時には思いが通らず手が出たり、嚙みつこうとしたりすることも多かったが、いざこざが起きそうな場面では保育士等の配置や声のかけ方を工夫し、未然に防ぐことが出来るようにしていった。

環境

散歩では交代で保育士等と手を繋ぎ歩く機会を増やした。少し遠くの公園にも行くことも出来るようになった。自然物や身近な遊具に興味を持ち、進んで触れたり試したりして遊んでいる。鉄棒にひとりの子どもがぶら下がると次から次に「自分もやってみたい」と興味を持ちぶら下がろうとしている。
室内ではバンダナを用意すると、風呂敷代わりにしてお気に入りの玩具を包んでもらったり、赤ちゃん人形に掛けて寝かしつけをしたりして遊ぶ姿が見られた。小さいテーブルを出したり棚を移動したりして子どもが興味を持って遊ぶことができるように工夫した。

言葉

お気に入りの歌、手遊び、絵本は何度も繰り返し歌ったり読んでもらったりして楽しんでいる。また、保育士等や友だちの真似をしながら言葉も少しずつ増えて、簡単なやり取りが出来るようになってきた。二語文を話す子もいる。子どもたちが伝えたいことを受け止めて応答的なかかわりを心がけながら、引き続きやりとりを楽しんでいけるようにしていく。

表現

テーブルに模造紙を広げてみんなで一緒にお絵かきとシール貼りをした。クレヨンを持つ筆圧が強くなり、いろんな色に持ち変えながら描くことを楽しめるようになった。また、手先が器用になったことで、台紙から自分でシールを剝がせるようになる子が増えてきた。自分でできることが増えて、お絵かきもシール貼りも一定時間椅子に座って遊べるようになった。できたことを見て欲しい気持ちも芽生えて、「これ!」「できた!」と言って保育士等にアピールする姿も見られるようになった。……

5歳ひまわり組2023年度1月のまとめ

健康

1月中旬より、就学に向けて午睡をなくした。午睡がなくなったことで、生活リズムが変わり、午後に疲れが見られる子が多くなり、友だちとトラブルに繋がる姿も見られた。室内で穏やかに過ごせるように、ラキューやぬりえ、制作など、室内遊びを充実させるようにした。
また、午後にも散歩に出かけるようにしたことで、気分転換になったり、自然に触れたりすることで楽しく過ごせるようにしていった。

人間関係

発表会に向けて、劇や合奏に取り組んだ。友だちと一緒に一つの目標に向かって活動することで、クラスとして劇を成功させたいという一体感が生まれた。また、友だちの様子を気に掛ける言動が増えた。
朝の会や帰りの会など、クラスの問題を子どもたち自身で解決できるように話合いの場を多く取るようにした。相手の意見を聞いたり、自分の意見を伝えたりすることで、お互いの気持ちを知るきっかけとなった。

環境

午睡がなくなったため、他のクラスが寝ている時間の過ごし方を考えて行動するように伝えた。また就学に向けての意識として、以前より子ども自身が見通しを持って自らの力で行動できるよう援助してきたが、最近は、時計を見て自分たちで次の活動への準備に気が付き、行動できるようになってきた。
散歩に出た際に、霜柱を見つけて触ってみたり、足で踏んだりして感触を楽しんだ。「霜柱って冷たいね。」「触ってたら溶けちゃった!」と友だち同士で気が付いたことを楽しそうに話す姿があった。

言葉

劇の練習をする前に、セリフを覚えられるように保育室に貼り、自分たちで見て覚える様子が見られた。セリフの言い回しも自分たち自身で考えたり、保育士と一緒に相談したりしながら決めるようにした。
本番に向け練習を進める中で、劇においてセリフは、次に言う人のことを思い聞こえるような大きな声で言うこと、自分の出番がわかるよう、ほかの人のセリフを聞き、動きをみることを伝えていった。

表現

発表会ごっこでは、劇や合奏、ダンスを披露した。劇では自分なりに役の動きやセリフを考え、楽しんだ。活動を重ねていくうちに、役になりきり感情を込めてセリフを言う姿も見られるようになっていった。
合奏では勇気100%を披露した。子どもたちが好きな曲だったこともあり、リズムに乗って全身で楽しむことができていた。ダンスではエイサーを披露した。冬のパーティーでも披露していたこともあり、よく覚えていて、より一層動きを大きく、かっこよく見せたいという意識が見られた。…

4歳ゆり組2023年度1月のまとめ

健康

年末年始の休暇中に高熱を出す子どももおり、全体で大きな感染症にかかることはなかったが、発熱や咳の症状も見られ、全員元気にそろう日は少なかった。氷を作る活動を通して、「今日は園庭いく?」と進んで戸外活動も楽しむ姿が見られた。

人間関係

園庭で1歳~4歳までの子どもたちが混じって遊ぶ時間があり、子どもたちから「バナナ氷鬼はやっていい?」と保育者に問いかけがあった。子どもたちで考えられるように環境を作ると「走るとぶつかっちゃうよ」「前、ぶつかっちゃったことあるんだ」「スキップにする?」「そうしよう」と子どもたちで周りの環境を見て考え、遊びを展開させる姿が見られた。

環境

一月は大寒もあり、ぐっと冷え込む日が多く、子どもたちも「今日は寒い日だね」と保育者に気温の変化を報告する姿が見られた。園庭では鉄棒の冷たさや日に当たった鉄の扉の暖かさに気づき、肌で冬の特性を感じていた。

言葉

言葉を通して他児との遊びが発展する姿が多くみられるようになり、環境や空間を作り込み、保育園でしかできない遊びを楽しむ姿が増えた。一方、思いが伝わらなかったり、他児が受け入れてくれないときに否定的な言葉を使い、トラブルになってしまうことも多々ある。今後は言葉の伝え方・表現の仕方をクラス全体で話し合っていきたい。

表現

保護者会後の発表会で「ともだちほしいなおおかみくん」の劇をする。活動を繰り返すと、徐々にセリフを覚え、セリフに合わせた身振り手振りを考え、表現する姿が見られた。また、合唱「てのひらを太陽に」では、半音空いて歌いだすところがあり、手をたたいて半音空けるように歌いだすようにするとピアノに合わせて上手に歌っていた。…

3歳すみれ組2023年度1月のまとめ

健康

うがいを始めた。戸外遊びから帰ったとき、ご飯や給食を食べた後に取り入れていった。看護師に話をしてもらうと子どもたちは真剣に聞いており、その後、実際に「がらがら」と「ぐじゅぐじゅ」のうがいを使い分け上手にしていた。園庭から帰った後も、手を洗うと「うがいをしなくちゃ!」と意欲的に行う姿が見られた。

環境

1日の流れに見通しを持って行動できるよう、ホワイトボードにカードを貼り、わかりやすくイラストを付け、文字を読める子もいるので字もつけていった。朝の会で子どもたちと一緒に確認した。朝の会の前に保育士が今日の予定に変えていると「今日は英語があるんだね!」「つぎは園庭?」など自分で見て一日の流れを認識している子もいた。

言葉

すみれ組の劇「てぶくろ」を保護者会で発表するので練習を始めた。1.2回ほど保育士と一緒に台詞を言うと覚える子も多く、他児の言葉も覚え言う姿も見られた。1月の終わりごろには保育士の援助なく自信を持って「くいしんぼうねずみよ、いれて!」と言っていた。また、他の子の台詞を覚え一緒に言ったり、教えたりすることもあった。

人間関係

困っている子がいると、友だち同士で声を掛けたり助けたりする姿が多く見られるようになってきた。折り紙をする際に紙飛行機や手裏剣を作りたい子がいると、「僕が作ろうか?」と声をかけ手伝う子や、次にすることがわからない子がいると、優しく教える子などがいた。保育士対子どもの関りから、子ども対子どもの関りが増えていった。

表現

節分に向けてオニのお面を作った。紙皿を好きな色に塗り、「虹色の鬼にする!」「きれいに塗れたでしょ?」と楽しみながら自分好みのお面を作っていた。また、画用紙をハサミで切り、裏の両面テープを手先を器用に使いはがし、髪の型に貼っていた。完成するとお面をつけ嬉しそうに保育士や友だちに見せていた。…

2歳ちゅーりっぷ組2023年度1月のまとめ

健康

パンツで過ごせる子が増え、「トイレいく」「おしっこでそう」と尿意を感じ、進んでトイレへ向かう姿が多く見られた。また、手洗いを丁寧に行えるようになり、手洗い後も泡がついていないか確認するようになった。着替えもほぼ一人で行えるようになり、保育士等と一緒に脱いだ衣類を畳む練習をすることで少しずつできるようになってきた。

人間関係

「いっしょにあそぼう」「なにしてあそぶ?」「おやまつくろうか」「じゃあはっぱとってくるね」等、子ども同士で考えを出し合い遊びを発展させる姿が多く見られた。一緒に何かを見つけて、一緒に作る楽しさを感じながら遊ぶことが増えてきた。また、園庭では、他クラス児に興味津々で異年齢交流を楽しんでいた。

環境

天気の良い日には散歩に出掛け、公園での遊びを楽しんだ。「どんぐりまだあった」「あなあいてるね」「むしさんいるかな」と様々なことに気づき、発見や探索を楽しんだ。手繋ぎ散歩も上達し、職員はそばで見守り子ども同士で手を繋いで歩く子も増えてきた。進級に向けての活動も徐々に取り入れていきたい。

言葉

「どうしてかというと」と、理由を考えて言葉で伝えたり、「なんで?」と疑問を抱くようになったり、成長とともに語彙数も増え、知っている言葉を使ってよく話すようになった。子ども同士のやり取りも増えてきている。今後も思ったことをのびのびと発せる環境を大切にしていきたい。

表現

発表会に向けて様々な歌を歌った。子どもたちは歌うことを好み、のびのびと歌っていた。特にクリスマスソングは先月に引き続きよく口ずさみ歌っていた。歌いながら踊る子も何名かいた。また、きょうりゅうごっこや、お店屋さんごっこなどごっこ遊びを好み、役になりきって動きや声など真似て遊ぶ姿もみられた。…

1歳もも組2023年度1月のまとめ

健康

戸外遊びから帰ってくる時には、しっかりと石鹼で手が洗えるようなってきた。袖口が濡れてしまうので、「袖まくまくしてね」と声をかけると皆、一生懸命に袖をまくろうとしている。又、今年は日中気温が低くても日差しがあるとポカポカしていて自分から「ジャンパーいる。」「○○ちゃんはジャンパー要らない」などと衣服の調節を自分で伝えられる子も出てきている。

人間関係

「○○くん、一緒に遊ぼう!」「○○ちゃんは今日は来ていない」など友だちの名前を覚え仲間意識を持って遊びを楽しむ姿が見られる。
園庭で、異年齢の子どもが遊んでいるのを見て仲間に入りたがったり、ごっこ遊びを覗いてちょこんと隣りに座ったりする。そこでお姉さんたちも優しくし小さい子を思いやる気持ちも芽生え交流も生まれている。

環境

年が明けての散歩道は、玄関や店先に正月飾り飾りがあり行事について興味を持つ機会が多かった。「おうちにもあるよー」と声を上げる子もいた。「新年子ども会」ではもも組に獅子舞が来てお正月を味わうことができた。どの子もとても印象に残ったらしく家の人に話した様子を保護者がノートで伝えてくれた。今年もよい年になるようみんなで祈ることができた。

言葉

お店屋さんごっこが大好きで「これください」や「ありがとう」など言葉のやりとりを楽しむ様子が多く見られた。
又、絵本で同じものを見つけると「これ○○くんの」「○○ちゃんのメロンだよ」と伝えて、会話が弾んでる様子も見られた。

表現

『はたらくくるま』が大好きで、紙芝居をすると大きな声で一緒に歌えるようになった。
一緒に歌うと楽しくなり、「すごいね」「上手だね」というと他の子も大きな声で大合唱となる。好きな歌から多くの言葉を学び取り何度も繰り返す事によって、今まで発語が少なかった子どもが、友だちからも学べる姿もありとても微笑ましかった。…

0歳たんぽぽ組2023年度1月のまとめ

健康

胃腸炎や嘔吐・下痢の症状でお休みしたり、体調不良の子がいた。感染症対策として定期的に換気や水分補給をした。体調が万全ではなく、甘えて抱っこを求めたり、午睡前に“トントンして”と仕草で伝えてくる。「抱っこしてほしいのね。」「ヨシヨシしようね」と声かけをして、気持ちを受け止めた。またご家庭での様子を聞き、一人一人の体調の変化に留意した。靴を履こうとしたり、ズボンを脱ごうとするなど身の回りのことを自分でしようとする姿が多くなった。「自分でしようとしてるのね。すてきね。」など自分でしたい気持ちを受け止めながら、お手伝いした。

人間関係

散歩の準備をする時に友だちに靴下や上着を渡したり、体操をする時にはお互いにタッチしたり、触れ合う姿が多くあった。また、近くで車を走らせるなど、他児の真似をして同じ遊びを一緒にしようとする。公園では一人が築山に向かって駆け出すと、他の子も後を追う。一緒に上り下りを繰り返し、時折顔を見合わせて笑い合っている。仲の良い姿を多く見かけるようになった。

環境

天気の良い日が続き、園庭や公園での戸外活動を盛んに行った。立ち乗りバギーに乗ることや保育士等と手を繋いで散歩に出かけることに慣れてきた。段差を見つけては上り下りしたり、」上ったり下りたり、軒先の植物を見ると優しく触れたり、周りの景色を楽しむ。公園では小さな木の実や葉っぱを摘まんで拾い、大事そうに持ち歩いたり、カップに入れ料理に見立て、保育士等に“どうぞ”と渡したり、“食べて”と口元に近づける。「もぐもぐ。美味しい。ありがとう」と伝えると満足そうに、にっこりと微笑む。また、一人が木の茂みに歩き出すと、他の子も後を追い、探索活動を一緒に楽しんでいた。

言葉

語彙が増え、「ワンワン」「ブーブー」「できた」「かして」など、保育士等と言葉でやり取りをしようとする姿が見られるようになった。「ブロックをくっつけることができたのね。」「ワンワンがお散歩しているね。」「かっこいい車だね」と思いを言葉にして声掛けをした。すると「うん、うん」と頷いたり笑顔で応えたりして、伝わった嬉しさ、やり取りする楽しさを表現していた。

表現

節分が近いので、『鬼のパンツ』の制作をした。『おにのパンツ』の絵本を読んだり、歌をうたってイメージを膨らませた。「どの色がいい?」と色を選び、それぞれのパレットに色を出す。指先に絵の具を付け、黄色い画用紙に思い思いの模様を描き、それぞれの『鬼のパンツ』が出来上がった。保育士等が『鬼のパンツ』の歌を振り付きで歌うと、それを真似して「つよいぞー♪」のフレーズのところでは両手でガッツポーズ、「トラ~の毛皮で~」では手でガオ~とトラの真似。歌に合わせて上手に振り付けして楽しんだ。…