1歳もも組まとめ・指導計画バックナンバー

1歳もも組2023年度6月のまとめ

健康

前半は咳や鼻水、発熱、下痢症状、下旬には熱でお休みをする子がみられた。午睡中に咳込みが目立つ際は十分な換気と、咳がひどい時は起こして咳がおさまるまで傍につき再眠できるようにした。一人一人の健康状態に留意しながら、疲れがみられる日や暑い日にはこまめな水分補給とともに室内で落ち着いて過ごせるように配慮した。

人間関係

自分の思いを伝えることができるようになってきて、嫌な思いに大泣きをする子もいる。遊ぶ傍で見守り気持ちの立て直しを援助した。低月齢の子は指さしながら喃語や片言で保育士に思いを伝えようとしている。友だちとの関わりで玩具や絵本の取り合いになることもある。相手にも思いがあることに気付くことができるよう仲立ちをしていった。保育士が具体的な関わり方の見本を実際にして示すことで、子どもがその状況に応じた適切な行動や言い方があることに気付けるようにしていった。

環境

七夕の制作で季節を感じながら、見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の働きを豊かにする取組みをした。星の形の画用紙を見て「きらきら」と言い手を揺らす子。星にシールを貼るときは指先の感覚に集中していた。夜空には「スポンジスタンプ」で好きな絵具の色でボンボンと彩りをそえる。すいかの画用紙をみて「すいか!」「やりたい」と気持ちを伝える姿もみられ、黒の絵具を綿棒につけるとすいかの種に見立てちょんちょんと色をのせた。一人一人じっくりと興味の対象に関わることができる環境を整え、子どもの見いだしたことや感じ取ったことに思いの寄り添った言葉をかけていった。

言葉

公園で大きなダンゴムシをみつける。保育士等が手のひらにのせると、「うわぁ~!」と歓声、「むしさん!むしさん!」と顔を近づけ数人でじっとみつめる。保育士が「ダンゴムシさん、丸くなっているね。お昼寝しているのかな」と子どもの気持ちを代弁したり、更にやり取りが引きだされるような応答をしたりして仲立ちをしていった。身近な生き物に興味を持ち目にしたものに反応するときは、言葉でのやりとりを一緒に楽しみ、生き物にも命があり大切に扱うことを伝えていった。

表現

室内遊びで体操の曲を流すと、リズムにあわせて体を動かして楽しむ。曲が終わると、体操の動きをまねしながら「もっかい!体操したい」と伝えてくれる子もいる。大きく動く際は、子ども同士が接触しないよう十分なスペースをとり一緒に楽しむようにした。

 

 …

0歳たんぽぽ組2023年度6月のまとめ

健康

先月に続き下痢の症状が見られる子が数名いたが、大きく体調を崩すことなく元気に登園する子がほとんどだった。気温、湿度が高い日が増えてきたので、除湿や冷房を入れて室内温度の調整に気をつけていった。また、気温に合わせて衣服を調節したり、汗をかいた日には沐浴で汗を流したりして快適に過ごせるように配慮した。

人間関係

友だちとの関わりが少しずつ増えてきて、傍で顔や体に触れようとしたり、玩具を取り合ったりする姿が見られるようになる。保育士等との関わりを楽しむことも多くなり、一緒に遊んで笑顔を見せている。担任以外の保育士等に人見知りすることもあるが、前月より落ち着いてきた。自分の気持ちを泣いたり、声を出したりすることで伝える子もいる。

環境

腹ばい、ハイハイ、歩行などでのびのびと体を動かして、行動範囲や興味の幅が広がってきた。マットやトンネル、ボール遊びなど全身を使って遊べる環境を設定し、興味を示した玩具も自由に取り出せるようにした。また、異年齢交流の場では、他のクラスの友だちに興味を示し、笑顔で近寄っていく姿が見られるようになる。保育士等との安心した環境の中で、一人遊びや探索遊びが十分に出来る空間を確保し、ゆったりと過ごせるようにしていく。

言葉

喃語を発して自分の思いを伝えようとしたり、保育士等とコミュニケーションを取ろうとしたりする姿が見られる。言葉を理解しているような行動も見られることもあり、見守りながら過ごした。引き続き「○○だね」と言葉を添えて関わり、発語に繋げていく。また、音楽を流したり、歌や手遊びをすると声を出したり、保育士等の真似をして両手を動かしたり、体を揺らしてリズムをとったりする子もいる。

表現

音楽や保育士等の歌に合わせて、身体を揺らしたり、手を叩いたり、玩具を床や棚に打ち付けて音を出すのを楽しんだりと個々での表現が豊かになってきている。七夕の制作で指スタンプをした。絵の具を手に付けると不思議な顔をする子がいたが、嫌がる子はいなかった。保育士等と一緒に叩くようにして台紙に色をつけることができ、色鮮やかな七夕飾りが完成した。

 

 …

5歳ひまわり組2023年度5月のまとめ

健康

活動に見通しをもって取り組むようになり、一日の予定や次の活動を考えて行動するようになってきた。特に当番活動では、やりがいを持って活動する姿があり、自分から進んで給食の準備や植栽の水やりを行う姿が見られた。また、食育の活動ではお米研ぎを通して、作ることや食べることの大切さを感じることができた。自分たちで研いだお米はより一層おいしく感じたようで、よく食べる姿があった。

人間関係

友だちと一緒に室内ではカードゲーム、戸外では鬼ごっこや虫探しなどをして関わり合いを楽しんでいた。気の合う子と合わない子がいる中で、互いに折り合いをつけようとする姿も見られるが、ぶつかり合うことも多かった。自分がされて嫌だったことや、相手に対して言いたいことがあるときはまず自分で伝えるよう促し、状況を整理しながら伝え方を提示したり、やり取りを仲立ちしたりしつつ見守っていった。春の遠足では、4歳児との関わりを深めながら一緒にスタンプラリーをしたり、縦割りの活動を楽しんだりして交流した。

環境

室内の玩具の使い方やゲームのルールなどが分かるようになり、友だちや保育士と楽しんでいた。カードゲーム(UNO)では、子どもたち同士でルールを教え合いながら遊ぶ姿が見られた。戸外では、過ごしやすい気候の中で思い切り体を動かせるよう、遠足や散歩、野菜の苗を植えるなどして、自然と触れ合う機会を多く作った。特に昆虫を見つけるのが好きで、友だちと一緒に虫の種類を確認したり、知っている子に聞いたりして、興味を深めていた。

言葉

読み書きが出来るようになったことで活動の幅も広がり、本を読んだり手紙を書いたりして楽しんでいた。
当番活動では各クラスに回って出欠確認を行うことで、数字への興味や関心に繋がっていった。友だちとの関わりの中では、円滑な人間関係を築くための言葉の使い方や伝え方がまだ難しいため、保育士が状況を整理しながら仲立ちし、どんな言い方だったら喧嘩にならないか、嫌な気持ちにならないかなどを考えられるよう、具体的な言葉で代弁したり、子どもたちから言葉を引き出したりしていった。

表現

空き箱や折り紙を使ってロボットや人形を作り、ままごと遊びのようにして友だちと楽しむ姿が見られた。また、ぬいぐるみの洋服を画用紙やリボンなど様々な画材を使って作り、完成したものを見せ合って満足感をえていた。遠足後には、遠足で楽しかったことをクラスの皆で報告し合い、友だちの話を聞いたり、自分の話をしたりすることで思い出を共有し、絵を描いて表現した。…

4歳ゆり組2023年度5月のまとめ

健康

4月に引き続き、咳込みや鼻水といった症状が見られ、欠席する子どもが目立った。今後も家庭と連携し、体調管理に努める。活動では、サーキットを行い、あみくぐりに挑戦したり、片足でけんけんぱを行ったりと十分に動かす。また、クッキングではひまわり組と合同でお米とぎのクッキングを行う。「ほかほかの匂いがする!」と食べることへ興味を持ち、自分たちで作った料理をおいしそうに食べる姿が見られた。

人間関係

新高円寺公園に散歩にいくと、クラスの子どもが大好きな滑り台がある。その滑り台を使って、「カンカン~♪」と手を伸ばし、踏切に見立て遊ぶ姿が見られていた。その後、一人の子どもが「ジェットコースターにしようよ!」と声をかけると・受付・誘導と係に分かれて、遊びを展開させる姿が見られた。その中でもうまく思いが伝わらなかったり、理解されなかったりする姿が見られるときは仲立ちし、ことばの引き出しを増やしていく。

環境

植栽(あかじそ・はつかだいこん・へちま)を植えるにあたって、子どもたちと看板つくりを行う。園庭にブルーシートを敷き、段ボールで机を作り、“青空お絵描き教室”にすると、多くの子どもが興味を持ち、集まった。保育士が薄く鉛筆でひらがなを描くと、まねて書いたり、なぞったりとひらがなに興味を持つ姿が見られた。その後「名前を書きたい!」と意欲的な姿が見られ、真剣な表情で名前を書き、友だちと見せ合う姿が見られた

言葉

ひまわり組と蚕糸の森公園し、春の遠足にでかけ、その後経験画を描く。一人一人に何を描いたのかじっくり時間をかけて聞くと、「これは僕のシート。トミカの絵があったからカラフルにしたんだ」「これは雨だよ。最後帰るときにちょっと降ってきたでしょ。だからちょっとだけなの」と子どもの記憶を描き、表現することで、保育士や友だちに言葉で伝える姿が見られた。

表現

室内遊びでは、巧技台をステージに見立て、子どもたちで観客席となる椅子を運び、「アイドルごっこ」を楽しむ姿が見られる。また、マイクはジュースの玩具を使い、「ようかいしりとり」や「ずいずいずっころばし」などイメージの世界を広げ、表現している。6月は梅雨の時期に入ってくるので、遊びを通して、表現する喜びを十分に味わえるようにしていく。…

3歳すみれ組2023年度5月のまとめ

健康

手洗い指導を看護師に教わった。紙芝居でなぜ手を洗わなければならないかを知った後、しまじろうの歌に合わせて手洗いをした。お山や亀、バイクなどのポーズをして指先から手の甲、手首と隅々まで洗っていた。戸外から帰った後も手洗い歌の表を見ながらきれいに洗い、出来たことを保育士に見せる姿もあった。

人間関係

今月から「仲良しグループ」という異年齢活動が始まった。すみれ、ゆり、ひまわり組から各1人ずつ、3名のグループを作った。自己紹介をした後、ほんむら公園とにしはら公園に分かれ散歩に行った。全員で「ダルマさんが転んだ」をしたり、「一緒に遊ぼう」と異年齢で虫探しや鬼ごっこなどを遊んだりしていた。後日も園庭で同じグループの子と遊ぶ姿が見られた。

環境

植栽で、ピーマン、ミニトマト、オクラを植えた。保育士と一緒にプランターに土や肥料を入れた。やわらかい土の感触を楽しんだり、平らにならしたりしていた。その後、グループに分かれそれぞれの苗を植えた。水やりをする際に「大きくなってね」と声をかける子もいた。水やりは毎日当番活動としてグループで行っている。

言葉

幼児になり、隔週木曜に「英語で遊ぼう」が始まった。外国人の先生が絵カードや音楽を使い英語を取り入れた遊びをした。「ハロー」と元気な挨拶から始まり、色、気持ち、天気などを絵カードとともに覚えていった。また英語の音楽に合わせて体を動かし全身を使いながら楽しく英語を学んでいった。終わった後、保育士が「青は英語でなんて言うの?」とクイズを出すと「ブルー!」と自信満々に答えていた。

表現

紙粘土を使い制作をした。好きなものを作ると言うテーマで活動を行った。初めて触る紙粘土に「やわらかいね」と楽しんでいた。ピンク、黄緑、青の中から好きな色を選び、色付けをした後、型を使ったり、手で丸めたりしながら様々な作品を作っていた。動物や食べ物、乗り物など完成すると部屋の前に飾った。降園時には保護者に何を作ったか作品を見せながら嬉しそうに話していた。…

2歳ちゅーりっぷ組2023年度5月のまとめ

健康

コロナウイルスも二類から五類に引き上げられ、長期間休むことがなくなり、元気に登園してくることが多くなってきた。しかし、中旬から下痢、咳、鼻水、嘔吐などの風邪の症状で何人か休む子がいた。体調が変わりないか、登園時に保護者に聞くようにしていき、異常がある時は様子を見ながら、降園時に園での様子を細かく伝えるようにしていきながら連携をしていくようにした。まだ、気温の寒暖差が激しいため、注視していきながら様子を見ていく。

人間関係

お友だちとの関わりが増え、一緒に遊びを通していきながら、違うことをしていても近くで遊びをすることが増えてきた。他児に興味心が沸いてきている分、使っている玩具が欲しくなってしまうと突然とってしまいトラブルになってしまうことがある。泣いてしまった子も伝わらなかった子もお互いの気持ちを尊重しながら、「かして」と勇気を出して伝える大切さを一人一人が分かるよう個別に伝えていくと気持ちを切り替えて解決に至ることができている。たくさんの遊びを通していきながら一緒に関わることの楽しさが味わえるよう経験させていく。

環境

新しいお部屋にもだいぶ慣れてきたこともあり、子どもたちが楽しく遊べるよう配置を変更した。おままごとがやりたい時は、窓側の広いスペースでやるようにしたり、積み木や電車を作りたい時には、机を窓側によせたり、一人一人の遊びが続くよう工夫しながらやっていく。広くなったことで、他児とのトラブルも少し減り、集中して遊びに取り組んでいる姿がたくさん見られるようになった。また、夕方の園庭で遊んだ後や雨天時には、シール貼り、ボタン外し、そして粘土など普段とは違うことを経験できるようにした。これからも子どもたちが楽しく遊べるような環境づくりをこまめにしていきたい。

言葉

新しいお部屋や転園児にも慣れ、ピタゴラスを使ってお家を作り、積み木を積み上げてタワー状にしながら、少しずつ「遊ぼう」と誘っている姿が見られ、友だちに興味をもちながら、関わる姿が見られるようになった。関わりの中で、玩具を取られ、思い通りにならないと衝突してしまうこともあったため、お互いの気持ちを汲み取った上で解決していくと自然に気持ちをきりかえて仲良く遊んでいた。

表現

給食前やお散歩時といった活動の切り替え時に、手遊びをする。♪はらぺこあおむし、♪とんとんひげじいさん、♪きらきら星、♪はじまるよ、等の簡単な手遊びをお手本で見せてあげると、真剣に聞いたり、歌いながら一緒に真似したりするがたくさんいた。そして、覚えるのが早い子は、保育者のように一緒に大きな声で歌ってくれる姿が見られ、歌詞を忘れてしまった時には、「せんせい、〇〇だよ」と優しく声をかけてくれる姿が見られた。楽しむことが大好きな子どもたちのため、これからもいっぱい教えていきたい。…

1歳もも組2023年度5月のまとめ

健康

気温の変化などから咳や鼻水、お腹の調子が悪いなど体調を崩してしまう子が多く見られる。子どもたちの健康管理の為、こまめな手洗いや午睡時の姿勢などを徹底して行う。
鼻水が出ている子には「はなみずきれいにしようね」と声をかけながら鼻水を拭くと「うん」と答えてくれる子も見られた。散歩の際には、保育士が「おちゃ(おみず)飲もうねー」と子どもたちに声をかけてみると子どもたちが自分の足で保育士の周りに集まり床に座って水分補給をする姿が見られていた。

人間関係

保育士がボールやフラフープなどの遊びを用意して遊ぶ中で、子どもたちが自分から友だちの所に歩み寄り一緒に遊びをしている姿が見られるようになる。保育士が玩具での遊び方を子どもたちにわかりやすいようにやってみると、子どもたちも1回遊び方を見ただけで模倣して遊んでいる姿が見られるようになってきた。

環境

気温が暖かくなるにつれて公園にも緑が増えてくるようになってくる。公園に落ちている梅の実を見つけると木の枝で中身をほじってみて梅の実の中身がこのようになっているんだとみんなで気づく体験をしたりする。公園の葉っぱを保育士と一緒にかき分けてダンゴムシを探す。「ダンゴムシの赤ちゃんだね」と保育士が子どもに声をかけてみると「かわいいね」と子どもの返事が返ってくる姿が見られた。

言葉

おもちゃを貸してほしいときどうするか?友だちが遊んでいるのが楽しそうで一緒に遊びたいときどうするか?場面に応じた簡単な言葉での関わり方を保育士が子どもたちのお手本になって伝えていく中で、友だちがスコップを使いたくて困っている様子の子がいた。その子にそっと近づいて「どうぞ」と緑色のスコップを渡してあげていた。また友だちが使っている玩具が魅力的で自分も同じ玩具を使いたい時には「いれて」と友だちに声をかけていた。

表現

給食の前や散歩に行く前に、絵本やパネルシアターを子どもたちに見せる中で絵本に出てくるキャラクターを身体で表現して保育士に見せてみたり、「はたらくくるま」のパネルシアターをする時にはハンドルを握って運転する様子を表現して歌えるところは歌いながらパネルシアターを鑑賞していた。…

0歳たんぽぽ組2023年度5月のまとめ

健康

日によって気温の変化が激しく、鼻水や咳が出る子が多かった。「お鼻を拭こうね」と言って、こまめに鼻水をぬぐい、「スッキリしたね」と声かけをした。また下痢の症状も多く、こまめにオムツの確認を行い、清潔な状態を保てるようにした。お尻がかぶれている子は水で流してケアをした。

人間関係

友だちが登園すると、“おはよう”というように側に寄っていく姿がみられるようになった。また絵本を開いている子がいると、同じように絵本を手に取り開くというように、周りに関心を持ち、同じ遊びをする。散歩のときに4人乗りのベビーカーに向き合って座ると、お互いに手を伸ばして触ろうとしたり、「あーあー」「うーうー」と喃語で会話をするような姿が出てきた。

環境

歩きやハイハイで移動してつかまり立ちをし、棚にある玩具を手にしたり、腹ばいの状態や寝返りをして近くにある玩具に手を伸ばしたりして遊ぶ。常に見える場所に、子どもが興味を持つ玩具を配置し、少しがんばれば手が届くように環境を整えた。腹ばいなどで一生懸命に手を伸ばし、手にすることができた時の表情は喜びに満ちていた。

言葉

楽しい時や機嫌のよい時には「あーあー」「きゃっきゃっ」と表情豊かに喃語を発して笑う。眠たい時やお腹がすいた時には「ぎゃーぎゃー」「ゔ―ゔ―」と大きな声で全身で訴える。その都度、「うれしいね」「たのしいね」「眠たいのね」「お腹がすいたのね」と子どもの思いをくみ取り言葉にして、思いに寄り添うようにした。

表現

音の出る玩具で遊ぶことを楽しむ。手で持って振ったり、ボタンを叩いて音を出したする。音楽が流れると手を叩いたり体を揺らしたりして喜ぶ姿がある。
制作では指に絵の具をつけて画用紙に指スタンプをした。指に絵の具をつけると、不思議そうに見つめ、保育士が「紙にポンポンしてみよう」と言って、手助けすると画用紙に色がついていく様子に目を輝かせて、手を動かし始めた。自分から絵の具に手を伸ばす子もいた。色鮮やかな『アジサイ』が咲き誇った。…

5歳ひまわり組2023年度4月のまとめ

健康

進級してから2週間ほどたつと、疲れや季節の変わり目から風邪が流行し、休む子が多かった。体調管理に気を付けながら、手洗いうがいの徹底や、換気や湿度の調節などを行っていった。
進級したことで、身の回りのことを自分でする姿も増え、身支度など生活に必要なことをやろうとしていた。また、ほとんどの子が給食時に箸を使えるようになり、食事のマナーや食材などにも興味を持ち、楽しんで食事をしていた。

人間関係

生活や遊びの中でのルールや約束の大切さに気付き、守ることで楽しく遊べたり、気持ちよく過ごせたりすることを感じられるようになってきた。その中で、自分の意見や正しさを強くアピールしたり、相手を指摘したりすることもあり、そこからトラブルになることもあった。状況によって保育士等が仲立ちしたり、子どもたち同士で話し合ったりして解決に導けるようにした。

環境

進級したことで保育室も変わり、目新しい玩具に目を輝かせていた。年齢や子どもたちの様子に見合った玩具を用意し、遊び方や片付け方を全員で確認した。使ったものはもとに戻したり、足りないものを補充したりして気持ちよく生活できるよう心掛け、子どもたちにも伝えていった。過ごしやすい気候になったため、散歩や戸外遊びの機会を増やし、春の自然に触れたり、思い切り体を動かせる公園に行ったりした。

言葉

字を読み書きできるようになった子も多いため、生活の流れや予定を掲示し、見通しが持てるようにした。友だちとの会話では、語気が強くなったり、相手を不快にさせたりする言葉を言ってしまった時は、言い方や言葉の選び方について考えられるよう声をかけ、どんな風に言えばよかったか、相手はそういわれてどんな気持ちだったかなどにも気付けるよう仲立ちしていった。

表現

子どもの日の制作では、画用紙を使って兜を作った。折り紙と違って、画用紙だと折る際に力が必要なことを伝えると、子どもたちなりに工夫しながら折り進めていた。出来上がった兜を実際に被ってみたり、友だちと見せ合いっこをしたりして、完成を喜ぶ姿が見られた。障子紙と絵具を使って染め紙遊びをした。染まった紙を広げると様々な模様になっていることに気が付き、「きれいだね!」と口々に言い合っていた。子どもの日の集会では、自分たちで作った作品を紹介し、こいのぼりの歌を歌って季節の行事を楽しむことができた。…

4歳ゆり組2023年度4月のまとめ

健康

一週目は全員が元気に登園したが、二週目は溶連菌や、熱や席といった風邪の症状が見られ、欠席する様子が見られた。一か月を通して、気温差が激しかったことも要因と考えられる。今後も子どもの様子を家庭とも連携をとり、留意し見守っていく。

人間関係

室内外を通して、子ども同士での関わり合いながら遊ぶ姿が多くみられる。園庭で子ども二人がフラフープとボールを使い、フラフープの中にボールを投げて入れる遊びをしている中、二人の距離が遠く、ボールを投げる子どもが戸惑っていた。そして「これじゃ入らないよ」と伝えると、「僕がいくよ!」とフラフープを持っている子どもが近づき、二人で解決し、遊びこむ姿が見られた。今後も日々の活動の中で子どもたちの言葉で解決できるような仲立ちを行っていく。

環境

室内遊びでビー玉を使用し、コースを作る玩具がある。子どもたちの中でも発展させ、あっと驚くようなコースを作り、歓声を上げ楽しんでいる。しかし、ビー玉の性質上、見失ってしまうことも多々あった。そのことから、ビー玉を並べて、片付けるケースを用意すると、子どもたち自身で「元のお部屋に戻さないとね!」と意識し、片付ける姿が見られた。また、「このビー玉はちょっと大きい!」と大きさ比べをする姿も見られた。

言葉

「みんなの春」という制作を行う。折り紙を折って、貼り付け、クレヨンで思い思いに春を描いた。その後、一人一人に何を描いたのか聞くと、「これは昨日みんなといった梅里中央公園にいたシャクトリムシだよ!」「家族みんなでお花見したの」と指差しや身振り手振り、また全身も使いながら、伝える姿が見られた。

表現

5月のこどもの日にむけて、こいのぼり制作を行う。クレヨンで模様を描き、絵具で色を塗るはじき絵を使い、その後棒につけ、持って遊べるこいのぼりを制作した。クレヨンが絵具をはじく様子に、「染みてるのかな…」「クレヨンに毒がついてるのかも!」と不思議を友だちと共有していた。廊下に飾ると、「僕のこいのぼりは屋根より高いよ!」と友だちのこいのぼりと見比べ、嬉しそうな表情を見せていた。…