1歳もも組2023年度6月のまとめ

健康

前半は咳や鼻水、発熱、下痢症状、下旬には熱でお休みをする子がみられた。午睡中に咳込みが目立つ際は十分な換気と、咳がひどい時は起こして咳がおさまるまで傍につき再眠できるようにした。一人一人の健康状態に留意しながら、疲れがみられる日や暑い日にはこまめな水分補給とともに室内で落ち着いて過ごせるように配慮した。

人間関係

自分の思いを伝えることができるようになってきて、嫌な思いに大泣きをする子もいる。遊ぶ傍で見守り気持ちの立て直しを援助した。低月齢の子は指さしながら喃語や片言で保育士に思いを伝えようとしている。友だちとの関わりで玩具や絵本の取り合いになることもある。相手にも思いがあることに気付くことができるよう仲立ちをしていった。保育士が具体的な関わり方の見本を実際にして示すことで、子どもがその状況に応じた適切な行動や言い方があることに気付けるようにしていった。

環境

七夕の制作で季節を感じながら、見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の働きを豊かにする取組みをした。星の形の画用紙を見て「きらきら」と言い手を揺らす子。星にシールを貼るときは指先の感覚に集中していた。夜空には「スポンジスタンプ」で好きな絵具の色でボンボンと彩りをそえる。すいかの画用紙をみて「すいか!」「やりたい」と気持ちを伝える姿もみられ、黒の絵具を綿棒につけるとすいかの種に見立てちょんちょんと色をのせた。一人一人じっくりと興味の対象に関わることができる環境を整え、子どもの見いだしたことや感じ取ったことに思いの寄り添った言葉をかけていった。

言葉

公園で大きなダンゴムシをみつける。保育士等が手のひらにのせると、「うわぁ~!」と歓声、「むしさん!むしさん!」と顔を近づけ数人でじっとみつめる。保育士が「ダンゴムシさん、丸くなっているね。お昼寝しているのかな」と子どもの気持ちを代弁したり、更にやり取りが引きだされるような応答をしたりして仲立ちをしていった。身近な生き物に興味を持ち目にしたものに反応するときは、言葉でのやりとりを一緒に楽しみ、生き物にも命があり大切に扱うことを伝えていった。

表現

室内遊びで体操の曲を流すと、リズムにあわせて体を動かして楽しむ。曲が終わると、体操の動きをまねしながら「もっかい!体操したい」と伝えてくれる子もいる。大きく動く際は、子ども同士が接触しないよう十分なスペースをとり一緒に楽しむようにした。

 

 

育児あれこれ