1歳もも組まとめ・指導計画バックナンバー

1歳もも組2023年度11月のまとめ

健康

10月に比べ日ごとの気温差があり、鼻水・咳が出る子が多くみられる。給食の前や散歩
からの帰りに自分から手洗い場に向かう。保育士等と一緒に「あわゴシゴシ」と声をかけて挑戦している。鼻水が出る子は「はな」と保育士等に伝え、鼻水を拭きとってもらっている。
インフルエンザや熱でお休みする子も見られたため、着替えや午睡後などのこまめな検温をする。

人間関係

友だちとの遊びでの関わりを通していく中で、「いれて」「いいよ」と遊びに友だちを入れてあげる姿が見られるようになる。ごっこ遊びをする姿がよく見られ子どもたちの中で「いらっしゃいませ」と声をかけて役になって遊びを展開している。言葉のやり取りも増え、友だちと言葉を通して関わることを楽しんでいる。

環境

ブロックやポットン落とし、ボタン付けなどの手先を動かすおもちゃをクラスのおもちゃにいれる。手先を使った玩具で遊ぶ姿がよく見られるようになり靴を履くのも一人一人上手になってくる。戸外遊びでは公園に落ちている落ち葉を集めて焚火のように山をつくり、「さつまいも」「おいしい」と季節的なごっこ遊びを保育士等や友だちと一緒に楽しむ姿があった。

言葉

室内遊びの中で、フライパンやお皿などを使ったままごと遊びが増えてきて、「いまつくってるよ」「できたよ」と生活の模倣遊びから言葉を通した関わりが増えてくる。「おもちゃのチャチャチャ」などの歌の絵本を真似して友だちと一緒に歌って楽しんでいる。自分の思い通りにならなくて泣いてしまう子も見られるが、片言やしぐさで保育士等に一所懸命伝えてくれる姿が見られた。

表現

クリスマスの制作でリース作りをする。自分の好きな色でリースにクレヨンで色を塗り、「サンタさんの色は何色だろうね?」と保育士等が聞くと「あか」「みどり」「あお」と子どもたちそれぞれのサンタさんを保育士等に伝え表現していた。友だちと「どうぞ」「いいよ」と声をかけパズル遊びを子どもそれぞれの好きな型にはめて遊んでいた。…

0歳たんぽぽ組2023年度11月のまとめ

健康

「お散歩に行こう」と声をかけると、自分のマークの靴下入れや帽子を手に取り、履いたりかぶったりする。また散歩から帰り部屋に入ると、まっすぐ水道に向かい、泡石鹸を手にかけ、水を出し手を合わせてゴシゴシ。「きれいになったね。手を拭こうね」と声かけするとペーパータオルをとり、ゴミ箱へポイ。生活の流れが身についている。また着替えの時間には頭から服を脱ごうとしたり、ズボンを履こうとするなど、着脱を“自分でやる!”気持ちが出てきた。高月齢児は保育士等の援助を拒み、一人の力でやろうとする。お尻が少し出ていても、“自分で履いた!”と誇らしげな表情に、頼もしさを感じる。

人間関係

友だちの興味が増し、水分補給の時にはコップを持って、「(かん)ぱーい」と、保育士等や友だちと乾杯することを楽しむ。また傍に近づき抱きついたり、頭を“よしよし”となでたりと体に触れてみたり、同じ玩具で遊ぼうとしたりする。物の取り合いや叩いてしまったりとトラブルはあるが、手を合わせたり「かーしーてー」と言ってお願いする姿が出てきた。

環境

6人が歩けるようになり、活動が活発になった。興味のある所へトコトコと歩いて探索する。戸外では、築山に上ったり下ったりを繰り返したり、段差のところを敢えて通ったりと、歩けるようになったことを喜び、楽しむ姿が多くあった。
室内では手先を使った遊びに興味を持つ。卵型の形合わせの玩具やストローを穴に入れる玩具などに興味を持ち、夢中で遊んでいる。ブロックをくっつけて高く積んだり、並べたりと工夫して遊んだりしている。

言葉

散歩のときに、車を見つけると、指差しや「ぶーぶー」と言って、伝える。泣きながら喃語で気持ちを伝えてくる姿も出てきた。「いやだったのね」「○○したかったのかな?」抱っこしながら言葉で代弁し、安心して気持ちを表現できるように受け止めた。“読んで”と絵本を持ってきて保育士等の膝にちょこんと座る。『さようなら』の場面では、手を振り“ばいばい”。『おやすみなさい』の場面では「ねんね」と言ったり手を合わせて頬に当て、首を傾けねんねのポーズ。食事の時に、「おいしい?」と保育士等が語りかけると、「おいしいね」「うんうん」と言ったり頬に手を当て、“おいしい”ポーズ。言葉や気持ちを伝え合う姿が多くあった。

表現

公園や散歩中に落ち葉を見つけると、踏んで感触を楽しんだり、拾って「はっぱ」と言って保育士等に嬉しそうに見せたり、細かくちぎったりして自然を感じで遊んでいた。
絵の具を筆や手に付けて、画用紙に塗る制作を多く取り入れた。筆を渡すとパレットに出した絵の具を筆先に上手につけて、画用紙を塗る。また手型を取った時のことを覚えていて、自分の手に塗る子もいた。制作を嫌がる子はなく、絵の具の感触を楽しんでいた。…

5歳ひまわり組2023年度10月のまとめ

健康

歯科健診の際に、歯磨き指導を行った。歯科衛生士さんがわかりやすくお話ししてくださったので、子どもたちも真剣に話を聞く姿が見られた。ちょうどクラスで歯が抜ける時期の子が多く、乳歯と永久歯の話を興味深く聞く姿があった。
気温が下がり始めたこともあり、体温の調節ができるよう自ら上着を羽織ったり、風邪予防のために手洗いやうがいを念入りに行ったりする姿が見られた。

人間関係

運動会の活動を通して、仲間と協力することの大切さに気づけるよう、クラスで考える機会を設けた。クラス内で起きた問題や友だち同士のいざこざについても共有できるようにし、自分の事だけではなく、友だちの事や先生の話を聞く大切さを伝えていった。また、運動会を終えたことにより、一層仲が深まり、困っている友だちがいたら積極的に声をかけたり、友だち同士のトラブルを仲介しようとしたりする姿が見られるようになっていった。

環境

気温が下がり、充実して戸外遊びができるようになっていった。散歩の際に金木犀の香りに気が付いたり、色づいた葉っぱや、イガのついた栗を拾ったりして、季節の変化を感じられるようになっていった。戸外遊びでは氷鬼が特に人気で、大人数で誘い合って遊ぶ姿が見られた。存分に遊び込めるよう、運動場のある公園へ散歩に出るようにしていた。

言葉

自分の思いや考えの伝え方、相手に合った言葉の選び方を一緒に考えながら、相手の立場や気持ちにも気付けるよう、一人一人の気持ちを受け止めながら仲立ちするようにした。言い争いになったり、強い言葉で指摘したりすることもあるが、言い方や伝え方を自分たちなりに考えられるようになってきた。友だちとの関わりをより良いものにするための言葉かけや考え方についても伝えながら、話を聞くことの大切さに気付けるようにした。

表現

運動会の経験画を描いた。それぞれが思う運動会の思い出を、のびのびと画用紙に表現することができた。ハロウィンに向けて、おばけやしきごっこを楽しんだ。びっくり箱で人を驚かす係や、受付の係を決め、協力しながら作り上げることができた。「おばけの絵を貼るといいかもね!」と友だち同士でアイデアを出し合う姿が見られた。…

4歳ゆり組2023年度10月のまとめ

健康

季節性の感染症にかかった子どももいたものの、クラス間での大きな流行はなく過ごす。先月行った運動会の取り組みから引き続き、鉄棒に意欲的に挑戦する姿が多く見られた。以前に比べると全体的に戸外遊びを楽しみ、その中で十分に体を動かす姿が増えてきている。来月は、気温の寒暖差が激しくなってくるので、衣服での調節を行うように声をかけていく。

人間関係

幼児の3クラス合同で12月に行うお店屋さんごっこの準備が始まった。なかよしグループに分かれ、4グループで活動を行う。難しいところは5歳に聞いたり、3歳が困っているところは声をかけたりと、異年齢交流を楽しむ姿がみられた。また、園庭や公園先でも5歳の集団ゲームに積極的に参加し、遊びの中で人間関係を広げていた。

環境

折り紙制作を楽しみ、集中し行う姿が見られていたが、その一方で誰のかわからない「迷子の折り紙」や作り途中で放置されている「かわいそうな折り紙」が多く見られるようになってきた。朝の会で紙芝居を使用し、話をすると「かわいそうだね」と子どもたちで話す姿が見られた。その後、「まだ、ここ使える!」と大切に使おうとする姿が見られた。

言葉

ひらがなに興味を持つ姿が多く見られるようになる。絵本を見て書き写したり、ひらがな表をみながら文字を書き、それをごっこ遊びや構成遊びに取り入れたりと、より一層遊びを深める姿が多く見られる。また、パズルの中に描かれている漢字に興味を示し、「これはなに?」と保育士に聞き、「ふぐっていうんだ~」と新しい文字に触れ、驚く姿が見られた。

表現

ハロウィン制作で、ボンドと毛糸を使用し、バッグを作る。毛糸にボンドを絡ませ、型に巻いて作った。初めてボンドに触れ、「白くなっちゃう?」と不思議がったり、「乾くとぺりぺりってはがせるんだね」とボンドの性質に触れたりと、驚いていた。今後も様ざまな材料に触れ、制作を楽しんでいく。…

3歳すみれ組2023年度10月のまとめ

健康

日中暑い日もまだあったが、季節が進み朝と夕方と肌寒く感じる日が増えてきた。それに伴い、子どもたちに衣服の調整を促すようにしてきた。子どもたちも「今日は長袖にする!」と自分自身で着替えを進める子もいた。また、長袖の衣服を増やしてもらったり、着替えのストックの確認をお願いしたりするなど、各家庭への呼びかけを行ってきた。子どもたち自身も「今日は少し寒いね。」と友だち同士で話す姿が見られ、季節の変化を感じているようだった。衣服の着脱では、自ら進んで着替えを行う姿がより一層見られるようになってきた。

人間関係

運動会を経て、一緒に同じ活動をする喜びを味わい楽しさを共有することで、より一層友だちとの仲が深まったように思った。しかし、友だちと積極的に関わりを持って遊ぶ姿が見られるようになってきた分、行動が気になってしまい、その都度注意しようとする姿が見られるようになってきたため、仲立ちしつつ、相手への思いやりが持てるような声かけをしたり、見守ったりするよう援助した。

環境

遠足に行く道の途中で金木犀の匂いに気が付き、「良い匂いだね!」と喜んだり、公園では落ちているどんぐりをたくさん拾うなど、移り変わる季節の変化を感じることができた。また散歩で色付いた葉っぱを集めてたき火ごっこしたり、木の実や栗を使って遊ぶなど自然を取り入れたりしながら遊びを深めている姿が見られた。

言葉

文字や数字に興味を持つ子が増え、「これはなんて読むの?」と絵本を読みながら保育士に聞いたり、マグネットに書かれているひらがなや数字を並べて楽しむ様子が見られた。そのため手遊びで数字を取り入れるようにした。絵本や紙芝居では、物語を集中して見聞きする姿がより一層見られるようになってきた。子どもたちの興味・関心を広げられるよう今後も活動を工夫していく。

表現

山の音楽家などの季節の歌を友だちの顔を見ながら、嬉しそうに口ずさむ姿が見られたので、活動で歌に触れる機会を作るようにした。ハロウィンの制作ではちぎり絵のバックを作った。ティッシュ箱に手にちぎった折り紙をのりで張って作った。当日はおばけと魔女に仮装をし、制作で作ったバックを肩にかけて、覚えていった合言葉の『トリックオアトリート!』を言って園長先生からお菓子をもらっていた。仮装して変身したことを喜んでいて、保護者がお迎えに来た際には嬉しそうに見せる様子が見られた。…

2歳ちゅーりっぷ組2023年度10月のまとめ

健康

着替えや排泄、散歩支度など、自分でできることを積極的にやってみようとする姿が多く見られるようになってきた。目を輝かせながら取り組み、できると「せんせいみて」「できた」と嬉しそうにしていた。個々の動きを見守り、子どもが困った時にはいつでもすぐに対応できるようにしていく。

人間関係

「こっちにきて」「〇〇ちゃんいっしょにあそぼう」と気の合う友だちを誘い合い、一緒を楽しみながら遊ぶようになってきた。遊びの中でペアを作ったり、「だいじょうぶ?」と気にかけたりして子ども同士のやり取りが深まってきた。その分トラブルも起こるが、その都度保育士等の仲立ちの中で思いを言葉で伝えあえるようになってきた。

環境

木の実や葉を拾い、眺めたり匂ったりして秋の自然物に触れ戸外遊びを楽しんだ。「よくみたらこっちはおおきくてまあるいね」と大きさや形を比べて見たり数を数えようとしたりして遊びが広がってきた。長い距離も歩けるようになってきているので、今後も安全な環境を整えて戸外遊びが十分楽しめるようにしていく。

言葉

生活に必要な言葉を少しずつ覚え、発し、簡単なごっこ遊びを楽しんでいた。「いっしょにやろうか」「これもどうぞ」「じゅんばんね」「さきにかしてあげるね」「どっちにする?」と言葉を交わしながら関わることが増えてきた。一方的ではなく、言葉のやりとりが活発になってきているので今後も子どもたちにわかりやすい言葉遣いを心掛け、言葉のやりとりがより楽しめるようにしていく。

表現

絵の具を使って木を表現した。子どもたちは好きな色を2色選び、混ぜると色が徐々に変わっていく様子を目を輝かせながら見ていた。また、ハロウィン制作では子どもたちの大好きな『おばけなんてないさ』の絵本から、風船に好きなように顔のパーツを貼りオバケを作った。あえて目を上下に貼ったり、口の向きを変えたりして楽しみながら取り組んでいた子どもたちであった。…

1歳もも組2023年度10月のまとめ

健康

生活の節目にオムツ替えをしているがオムツが濡れていない子もいるので少しずつ排尿の間隔が長くなってきている子がいるのを感じる。着替えなどは自分で行うように促すと初めは自分でしようとするが途中でズボンに足が引っかかって入らなかったり、上手く袖に腕が通せなかったりなど中々スムーズに出来ないこともあるが、意欲が薄れないように声掛けをして、出来た時には一緒に喜び合うようにした。

人間関係

友だちの関わりの中で、簡単なしぐさや言葉で自分の思いを伝え友だちの関わり方を知る子もいれば、伝えられずすぐに玩具を奪って手や嚙みつきが出てしまう姿も多く見られた。姿も多く見られた。
手や嚙みつきが出てしまった時には友だちの気持ちを知らせて、してはいけない事を伝えていくようにした。

環境

今年の残暑は10月初旬まで残り10月でも半袖で散歩に出る日が多かった。
中旬以降ようやく涼しくなり公園への散歩も汗をかかなくなり風を感じて走ったり
する事もできた。
公園には、ハナミズキの赤い実やシャリンバイの紫の実、きのこなども生え出していて大切に拾って見せに来てくれる子どももいる。一緒に身近な秋を楽しんでいった。

言葉

二語文をしっかり話し自分の気持ちを伝えられる子もいれば、身振りや「あーあー」などの片言で自分の思いを伝えようとする子もいる。
保育者は簡単な言葉のやり取りをしながら仲立ちをして、その場に合った言葉を知らせたりゆっくりと繰り返して発語を促すようにした。

表現

『地球をどんどん』や『君はできるかな?』などのCDをかけると保育士と一緒に踊ったり、はいはいをして進んだり、猫やゴリラなどの動物の真似を全力でする姿がみられる。
「すごい、そっくりだね。」と褒めると増々張り切って表現してくれる。手遊びや体の部位を動かせるものを取り入れて、室内でも体を動かせるようにして過ごせた。…

0歳たんぽぽ組2023年度10月のまとめ

健康

気温差により、鼻水の症状が続く子が多い。鼻水が出た時は「きれいにしようね」と優しく声をかけ、こまめに拭き取り気持ち良さが感じられるようにしていく。また、乾燥で肌がかぶれやすい子にはワセリンを塗って対応した。
食事が運ばれて来ると、手を叩いて嬉しそうにしたり、テーブルのある場所に向かって行ったりしている姿が見られる。ほとんどの子が食べるのに意欲的で手掴みやスプーンで食べる姿が見られる。一人一人に合わせて、言葉かけをしながらさりげなく援助し、楽しい雰囲気で食事ができるようにしていく

人間関係

自我の芽生えが始まり、友だちと一緒に遊びたいという姿が見られる。友だちの持っている玩具が欲しくて取り合いになる場面では保育士等が「見せて」「一緒に触らせてね」と言葉を代弁しながら仲立ちをし、友だちとの遊びが楽しく関われるようにした。また、激しい人見知りをする子はいなく、他のクラスの担任と関わる機会が増え、嬉しそうに遊ぶ様子も見られている。

環境

好奇心旺盛で様々な物に興味を示し、触れて見ようとする。室内では着替えの服やオムツをしまってある引き出しから中身を出してしまったり、時に玩具を放り投げてしまったりすることもある。保育士等は子どもの活発な探索活動が、豊かな感覚や感性を促していくことに留意し、安全で活動しやすいように環境を整えていくようにしていく。
歩けるようになった子が増えた。もともと歩ける子は安定してきて、走ったりすることができるようになった。戸外に行くといつもの公園でも日々行動範囲が広がっていき、行きたい場所に積極的に動いて行っている。危険のないように保育士等の立ち位置に気を付けながら見守っていく。

言葉

先月同様、喃語を発して自分の思いを伝えようとしたり、保育士等とのコミュニケーションを取ろうとしたりする姿が見られる。また、絵本や紙芝居を読むと「まんまん」や「あった」「ばぁ~」などの発語も増えている。
お友だちが何かをすると「うーうー」「あーあー」などと言って話しかるようなしぐさも見られる。子どもの言葉に同調して「こうしたかったね。」と言葉をかけたりすると相槌をして応えてくれる子もいる。

表現

自分の思いを喃語や身振り手振りで表現できる子が増えてきた。保育士等が言葉にするとうなずいたり首を振ったりしてきて、コミュニケーションをとっている。
絵本に興味を示し、お気に入りの絵本を保育士等が読み聞かせをすると、自然と集まり、呼びかける場面では「はーい」と手を挙げて楽しむ姿もあった。……

5歳ひまわり組2023年度9月のまとめ

健康

9月に入ってからも暑さの厳しい日が続き、戸外に出て体を動かすことが難しかった。そのため、運動会に向けての活動では、ホールを使って縄跳びや竹馬をして体を動かした。引き続き熱中症対策のために、細めに水分を摂るよう声をかけた。子どもたち自身も積極的に水分を摂ろうとする姿があった。
9月の後半になると、少しずつ過ごしやすい気候に変化していったので、戸外で過ごせる時間が増えていった。

人間関係

運動会に向けての活動を行っていく中で、友だちが縄跳びや竹馬がうまくできた時には褒め合ったり、応援し合ったりする姿が見られた。また、リレーや荒馬を通して仲間の大切さや、協力することの楽しさを味わうことができた。一つの目標に向かってみんなで協力することで、クラスとしての絆が深まってきたと感じた。
また、運動を通して、得意な事や苦手な事は人それぞれであることを知り、集団競技では補い合うことの大切さを感じ、相手への思いやりを持って接する姿も見られるようになっていった。

環境

少しずつ戸外で遊ぶ時間が増えたことで、コオロギを捕まえて観察したり、公園で栗を見つけて遊びに使ったりして、季節の変化を感じることができた。また、日が落ちる早さに気が付いたり、うろこ雲を見つけて季節の変化を感じ取ったりして、友だちや保育者と共有していた。
じっくりと室内遊びができるように、子どもたちと話し合いながら環境を整えた。子どもたち自身でも整理整頓の意識が高まり、進んで絵本棚の整理をしたり、ブロックの仕分けをしたりしていた。

言葉

友だちへの気持ちの伝え方や言葉の選び方、相手の気持ちを聞く姿勢や話し合う大切さを考えられるよう、人間関係に関する絵本や紙芝居を読んだ。また、考え方や感じ方は人それぞれ違うことを伝えながら、一人一人の気持ちを受け止め共感しつつ、相手との違いを認め合えるよう促していった。言い争いになったり、他児の事を指摘したりすることも多いが、その言い方でいいかな、自分が言われたらどう感じるかな、と問いかけ、友だちとの関わりを見つめなおし、良い関係を気付くために大切なことを伝えるようにした。

表現

運動会に向けて「荒馬」という表現(ダンス)を行った。力強いステップで馬を表現し、笛や太鼓の音に合わせて体を動かすことの楽しさを知った。
運動会の入場門作りでは、自画像を描いた。自分の顔を鏡で観察し、瞳の色や髪の色など確認しながら描いた。
絵画活動を楽しんできたことにより、以前よりも大きくのびのびと、自信を持って描く姿が見られた。…

4歳ゆり組2023年度9月のまとめ

健康

大きな感染症にかかることなく、元気に過ごす子どもが多く見られたが、近くの保育施設で感染症が流行っているので、今後も十分留意し、様子を見守っていく。運動会に向けて、外で体を動かす姿が全体的に増えた。鉄棒やはしご渡りなど様々な種目で、体の使い方を知り、活用する姿が見られた。

人間関係

2歳児と合同散歩でにしはら公園に行く。「車の方をゆりが歩くんだよね」「ゆっくり歩かないとね」と子ども同士で確認しながら、リードする姿が見られた。公園では、靴が脱げた2歳児に声をかけ、履くのを手伝ってあげたり、「これほしいの?あげる!」と木の実をプレゼントしたりと、気にかけ、2歳児や保育者に「ありがとう」と声をかけられると、嬉しそうな表情が見られた。

環境

運動会に向けて、暑い日でも活動できるように室内で鉄棒や一本橋の練習を行えるように、環境を整える。全体活動だけでなく、自由遊びの中でも取り入れると、友だちと声を掛け合いながら楽しむ姿が見られた。また、運動会の練習を行う際に、他クラスにも声をかけてお客さん役になってもらうと、普段とは違う環境に驚きながらも、拍手をもらうと嬉しそうにしていた。

言葉

ごっこ遊びの中で友だちと言葉を介して遊ぶ姿が増えてきている。また、制作した作品や構成遊びによりできた作品を使用し、遊びを発展させている。その中で思いが通らなかったときに、強い口調で思いを伝えようとする姿も見られる。今後は、全体活動の中で、紙芝居やペープサートなどを使用し、同じ状況を作り出し、言葉で伝える方法を伝えていく。

表現

運動会で発表するパラバルーンをビデオで撮影し、クラス全体で見てみると、「ふわぁって空気は入っているね」「大きなきのこみたい!」「鉛筆みたいにとんがっているね」と嬉しそうに思い思いの表現を伝えていた。また、ようかいしりとりのお面作りでは、「くらげのひのたまは赤色なんだ」と友だちと会話を楽しみながら制作していた。…