食事
手洗いが終わると自ら席に着き、エプロンをつけようとしたり、食事前の挨拶で手を合わせたりする姿がある。手掴み食べも見られるが、スプーンを使って食べることが多くなっている。食べる時に、お腹と机をくっつけることで食べやすい姿勢を保てるように配慮したり、食器に手添えるように声をかけたりしたことで上手に口に運べるようになった。食べこぼしが少なくなってきている。楽しい雰囲気で食事ができるように一人一人丁寧に関わっていきたい。
睡眠
食後の着替えが終わり、布団にいくように促すと、自分の布団をみつけて横になっている。心地良い音楽を聴きながら、保育者が側につき、身体をさすることで安心して入眠する。冷房、扇風機など気温、湿度に応じて使用し快適に眠れるように配慮した。早めに起きた子は身体を休めて静かに過ごせるように側につき見守ることで他の子がゆっくり午睡することができた。これからも安心して眠れる環境づくりを心掛けていきたい。
排泄
オムツ替えの際長椅子を使い、ゆったりと時間を取り、ズボンや紙パンツの着脱をした。替える時に「おしっこでた?」の問いかけに「でた」「でてない」と自分で感じたことを答えたり、考えていたりしている。また前を押さえてもじもじしたり、排便を知らせたりする子もいる。その姿を受け止め、たくさん褒めて自信に繋げた。午睡明けオムツが濡れていない子は、無理のないようにトイレへ誘い少しずつトイレに行く習慣が身につくようにしていきたい。
健康
夏の疲れから体調を崩し、熱の出る子が多かった。また手足口病の感染症も続いていた。一人一人の健康状態を把握し、変化があった時には適切に対応するように心掛けた。天候や気候に合わせて、活動と休息のバランスをとり、無理のないように過ごした。引き続き健康状態を把握し、保育者間でこまめに伝え合っていきたい。
身体発達
低月齢児は、歩くことを喜び、戸外では散策を楽しんでいる。高月齢児は、足取りがしっかりし友だちや保育者と手を繋ぎ長い距離を歩くようになった。一人一人の歩行や体力に合わせ順番に歩き、無理のないように心掛けた。速歩きや小走りしたり、段差を上り下りしたり、全身を使った遊びを楽しんでいる。手遊びや粘土遊び、製作のなぐり描きなど手指を使った活動を多く取り入れたことで、着脱の際、ズボンや紙パンツなど少しずつ脱いだり、あげたりするようになる。子どもの成長を見守りながら身体発達を育んでいきたい。
情緒
自分の気持ちを表現するようになり、感情を言葉や指差しで保育者に伝えようとする。友だちへの関心が深くなり、遊びを共有し楽しむ姿が多くみられるようになった。物の取り合いで涙が出る児もいるが、保育者が間に入ることで「かして」「いっしょにあそぼう」と言葉やしぐさで伝えている。また泣いている友だちがいると心配して頭を撫でて慰めている。一人一人の思いに寄り添いながら、必要に応じて仲立ちを行い子ども同士の関わりを見守るように心掛けた。
言葉
高月齢児は、一語文や二語文を使い友だちと会話をしながら遊ぶ姿が見られる。保育者の言葉かけを理解し、的確な行動を取る子も多い。低月齢児は保育士者の声かけに首を振ったり、相槌を打ったり、絵本などを指差し「あっ」など意思表示している姿が見られる。リズムにのりながら歌を歌ったり手遊びをしたりして楽しんでいる。今後も言葉のやりとりを楽しみながら言葉の発達を育んでいきたい。