食事
今までよく野菜を食べていた子が食べなくなったり、疲れると給食を食べない子がいたりと子どもたちの気分や機嫌によってその日の残食の量が変わってきている。楽しい雰囲気で食べられるように声を掛けつつも、子どもの気持ちは尊重し、気持ちが切り替わるまで時間を置いたり、給食の時間で食べられない時には午後のおやつで調整したりするようにしている。遊び食べをする子はまだいるものの、全体的にはよく食べるようになってきている。また、食後にウエットティッシュで自分の口や手を拭く子が増えた。「きれいになったね。」と十分に褒めながら、仕上げをするようにしていく。
睡眠
眠い時でも「寝たくない」と言ったり、友だちが遊んでいるのを見てなかなか眠る気分にならなかったりする子が増えている。自己主張が強い時期でもあるので、子どもの主張を受け止めながら、個々で時間をずらしたり、スキンシップをとったりし、一人ひとりが気持ちよく安心して入眠できるようにしていく。家から持ってきた物や、絵本、ぬいぐるみ等、安心材料がある子はそれらを自分の布団に持っていき、落ち着いて入眠している。
排泄 意欲的にトイレへ行こうとする子はまだほとんどいないが、排泄後に言葉や行動で保育者に知らせる子は増えてきた。しかし、オムツが重くなるほど濡れていても全く気にしない様子の子もいるので、一人ひとりの状態に合わせてゆっくりトイレトレーニングを行っていきたい。トイレで排泄が成功した時には、十分に褒め、本児の意欲へと繋げていく。
健康
月の前半は嘔吐による欠席が多くいた。また、鼻水や咳が出ていた子も先月に引き続き多かったので、個々の体調に合わせて活動場所や活動内容を考え、子どもたちの体調管理に努める。寒くなり空気の乾燥も感じられるようになってきたので、こまめに水分補給をし、肌荒れにはワセリンを塗布するなどし、快適に過ごせるようにする。室内の湿度、換気にも気を付けていく。
身体発達
今までバギーに乗って散歩へ行っていた子も、歩行がしっかりしてきて転ぶ事が少なくなったため、積極的に歩くようになった。普段歩く子も、その日によって手を繋ぎたい友だちが違かったり、帰路はしゃがみ込んで疲れが見られたりすることもあるので、無理のない距離や子どもの思いに寄り添いながら、引き続き友だちと歩く楽しさを感じられるようにする。公園では保育者や友だちと一緒に鬼ごっこ等をして体をよく動かし、楽しむ姿が見られるようになる。
情緒面
嫌な時には嫌!これがしたい!と自分の気持ちを言葉や行動で伝えられるようになっている。子どもたちの不安や苛立つ気持ちを保育者はしっかり受け止め、安心して過ごせるようにしていく。先月同様、気の合う友だちと好きな遊びをして楽しむ姿が見られるが、その反面トラブルも増えるようになる。それぞれの気持ちを受け止めながら仲立ちし、お互いが納得できる提案をしていく。
言葉
語彙が全体的に増え、長い文章を話す子も多くなってきた。友だち同士でも「次は○○して遊ぼう」「車貸して」等といった会話のやり取りをして遊ぶようになる。低月齢児も一語文、二語文を話すようになり、聞き取れる言葉も増えた。今後も会話をすることの楽しさを感じられるように工夫していく。…
食事
食べたい子は自ら進んで手洗いをし、椅子に座って順次食べている。好きな食べ物は何度もおかわりをしてたくさん食べている。決まった食材だけを食べる子もいるので、食べてみたいという気持ちが芽生えるような声掛けをしていく。調理室から届く野菜を見たり触ったりにおいをかいでみたりと興味を示している子が多くいて、おかずを指さして「ここにはいってる!」と教えてくれる子もいる。引き続き個々のペースに合わせて、落ち着いた雰囲気の中で食事が楽しいと感じられるようにしていく。
睡眠
体力がついてきたと共に遊びたいという気持ちも出てきて入眠する時間が遅くなってきている。また、眠りも深くなってきているが季節の変わり目から咳で目覚めが早くなる子もいた。咳き込んで寝苦しい姿が見られた時には、上半身を少し高くして寝かせるようにし、熟睡できるよう工夫をした。午睡中の個々の体勢や呼吸をよく把握し、落ち着いて眠れるよう配慮していく。
排泄
遊びに夢中でオムツが重くても気にせず遊んでいたり、オムツ替えに誘っても替えたがらなかったりすることもあるが、オムツを指さす子や「おしっこでた」「うんち」など自分から保育者に便意や尿意を訴え、伝える子が増えてきた。また、ズボンやオムツの着脱を自分から取り組んでいる姿も見られる。引き続き伝えられたことを十分に褒め、自身を持てるようトイレトレーニングに繋げていく。
健康
鼻水、咳が出ている子が多くいた。鼻水が出ていると指を差して教えてくれたり、自らティッシュをとって鼻を拭いたり、ゴミ箱に捨てに行く姿も見られる。冬に近づき感染症の流行も心配されるため、子どもの様子をよく観察しながら空気清浄機を活用したり、こまめに室内の換気をしたりして対策をとっていく。散歩は日当たりが良く過ごしやすい場所を選んでおり、その日の気候に適した服装で戸外に出る様にしている。
身体発達
涼しくなり散歩に行く機会が増え、「歩く?」と声を掛けると頷いたり「あるく」と主張したりし、友だちと手を繋ぎ歩く事を楽しんでいる。歩き疲れると座り込んだり「バギーに乗る」と言ったりする姿も見られるが、みんな歩く事が上手になってきているので順番に歩くことを楽しんでいる。公園などで身近な自然に触れながら、色々な物に興味を持ち探索する姿が見られた。身体操作が巧みになってきていて段差を両足ジャンプでおりたり保育者と追いかけっこをしたり、スロープや段差を上り下りしたりと全身を使ってのびのびと過ごしている。これからの寒い冬も元気に過ごしていけるよう、室内でも身体を十分に動かせる遊びを工夫していく。
情緒面
先月同様自己主張がより一層強くなってきた。また、気の合う友だちと遊ぶことを「楽しい」「嬉しい」と感じてきている。泣いてしまっている子には近くに居る他児が寄り添い〝ポンポン″と優しく頭を撫でてあげる姿も見られた。遊びを邪魔されたくないという気持ちから口や手が出てしまうトラブルもあったが、子どもに寄り添いながら仲立ちを行った。今後も子どもたちが満足し、安心して落ち着いて過ごせるようにしていく。
言葉
普段、保育者が言っている言葉をオウム返しで真似をして言うなど、高月齢児は遊びの中で友だちとの言葉のやり取りを通して、関わりを深めている姿が見られる。低月齢児も身振りや手振り、片言の言葉で、保育者との言葉のやり取りを楽しんでいる。引き続き、子どもの思いに寄り添いながら、言葉のやり取りを一緒に楽しみ、言葉の取得を働きかけていく。…
食事
食べることが好きなので、食事の時間を待ちわびている子が多い。
好き嫌いがはっきりとしてきて、野菜を苦手とする子が増え、手を付けないことが多い。無理強いではなく、一口食べてみる?と言った声掛けで少しずつ促している。給食中に回ってくる野菜には興味を持ち、どこに入っているかを探すことを楽しんでいるので、絵本を通して関心を持っていけるように工夫していく。好きな物はよくおかわりをして食べている。個々のペースに合わせて、食事の時間を楽しめるように工夫をしていく。
睡眠
少しずつ寝る時間が長くなってきている。その日の活動内容によっては入眠までに時間がかかる子や眠たいのになかなか入眠できずにグズグズする子もいる。個々に合わせてゆっくりと休息が取れるようにしていく。徐々に気温が低くなる時期なので、うまく空調を使って快適に過ごせるようにしていく。
排泄
トイレに興味を持つ子はあまり見られない。「オムツ替えようか」と保育者に声をかけられると、うんと頷く姿が見られる。全体的にオムツやズボンの着脱に積極的に取り組む姿が増えてきた。排尿の有無に関わらず、便座に座り満足する子もいるので、その気持ちを受けとめて寄り添っている。引き続きオムツが濡れたことに気付けたこと、伝えられた事等褒めていき、トイレトレーニングに繋がるようにしていく。
健康
大きく体調を崩す子はなく、感染症で欠席する子はいなかった。鼻水や咳が出ている子は多く、体調管理に努めた。季節の変わり目で体調が崩れやすい時期で疲れもたまりやすく、朝から不機嫌な子もいた。こまめに鼻水を拭いて、清潔を保てるようにする。この先空気も乾燥してくる時季なので感染症が流行しないよう加湿もしっかり行っていきたい。
身体発達
高月齢の子は散歩で長い距離を歩けるようになってきている。低月齢の子など、バギーに乗って散歩に出る子も、足腰がしっかりとしてきて少しずつ歩いて散歩に行けるようにしたい。過ごしやすい気候で散歩に出る機会が増えてきた。落ち葉やどんぐりなど指先を上手に使い拾って袋に入れて楽しんでいる。ちょっとして段差を乗り越えたり、手すりにつかまって階段の上り下りをしてみたりと細かい動作ができるようになってきた。
情緒面
自己主張がより一層強くなってきた。思いの通らないことや嫌な出来事があると大きい声や手が出たり泣いたりする姿がある。保育者とのスキンシップで落ち着き、気持ちに寄り添ってその子に応じた言葉がけをしてきた。友だちへの興味もたくさん出て来ており、友だちの遊びや玩具が気になり取り合いも増えているが、「かして」と言えるようにもなってきている。玩具の数やいろいろな遊びのコーナーを工夫することで、子どもが満足し、落ち着き、安心して過ごせるようにしていきたい。
言葉
友だち同士で言葉でのやり取りを楽しむ姿が見られ、友だちの名前を言ってコミュニケーションを取れるようにもなってきた。手遊びや童謡を一緒に歌う姿も見られ、楽しく参加している。散歩先で見えたものを指差しして、「でんしゃ」「バス」「あり」など、理解して発語することが増えて、保育者との関わりも今まで以上に密になってきている。思ったことを言葉にする楽しさも感じ始めているので、「あった」「いた」などと言葉を発したときは、発見を受け止めて、一緒に楽しんでいくようにしていく。…
食事
食事の時間になると、自らエプロンを取りに行く姿が多く見られるようになった。スプーンですくう量は多い為、口に入りきらない事があるので、保育者が一口の量を見せながら介助していく。本日の食材として、野菜を見せると「にんじん!」や「じゃがいも」と言いながら、お皿の中を指差し教える子もいて興味を持っていると感じる。食事のペースは個人差があり、ゆっくり食べている子もいるため、できる限りその子のペースに合わせながら、楽しく食事ができるようにしていく。
睡眠
食事後、自分の布団を見つけると嬉しそうに横になったり、お気に入りの玩具や人形を布団まで持っていったりする姿が見られる。そして、その玩具で少しの時間遊ぶと満足して入眠しようとしている。残暑による暑さが続いていたため、空調を使用しながら快適ななかで入眠できるよう心掛けた。高月齢の子は、体力がついてきたのか、なかなか入眠できずにいる事が増えている。睡眠時間が短くなることで午後、疲れが残っていないか注意してみていく。
排泄
まだ、トイレに関心を持つ子は少ないが、オムツが濡れている時に声を掛けると、すすんで取り替えに来る姿が見られる。午睡後、オムツが濡れていない子も数人いるため、タイミングを見て、トイレに誘っていき排尿があった時には、褒める事で自信に繋げていく。一人ひとりの成長や排尿間隔を考慮しながら、トイレトレーニングに繋がるように日々、過ごしていく。
健康
発熱による欠席が数人いる日があったが、基本的に元気に登園していた。ただ、まだまだ暑い日が続いていたため、疲れが見られる子が多くいた。水遊び後や戸外で遊んだ時には、こまめな水分補給をして熱中症予防をしていく。汗をかいた時には、シャワーを浴びて気持ち良く過ごせるようにした。手を洗う際石鹸を付けすぐに水で流してしまう子もいる為保育者も一緒に洗ったり、手を添えたりしながら洗うようにしていく。
身体発達
年長児と一緒に散歩に出掛けると、手を繋いで歩いている姿も見られて成長を感じる。両足を揃えてジャンプをする子や思い切り走る子など動きが活発になってきている。低月齢の子も走ることができるようになってきているため、転倒し怪我のないように配慮していく。
情緒面
自我の芽生えから思い通りにいかないことや、嫌なことがあると怒ったり手が出たり泣いたりする姿がある。玩具の取り合いによる喧嘩も増えてきているため、怪我のないように見守っていく。他児との関わりも増えていて、一緒に遊びながら笑いあったり、友だちの真似をして楽しく遊んでいたりしている。友だちが泣いている時には、そっと近寄り、頭を撫でてあげる姿も見られる。
言葉
「電車」や「アンパンマン」など興味のあるものを言葉に出している。低月齢の子も自分の思いを伝えようと、喃語や片言の言葉、仕草等で伝えようとする姿が見られる。高月齢の子は、二語文ほどの言葉で会話になっていて楽しんでいる様子が見られる。「なんで〇〇なの?」と保育者に質問する子もいて、様々なことに関心を持っている。より、発語が見られるように話しかけ、落ち着いて話を聞く事ができる環境をつくっていく。…
食事
保育者の声掛けや準備をする様子を見て、子どもたちも手を洗ったり椅子に座ったりと進んで給食の準備をしている。低月齢の子は「自分で食べたい」という意欲はあるが、スプーンで上手く一口分をすくえなかったり、口に入らなかったりするので、保育者が様子を見ながらスプーンにすくう等して介助していく。友だちが食べている様子を見て苦手な野菜に挑戦する子も増えてきた。一口食べて美味しさが分かると「美味しい!」と言いおかわりをする姿も見られる。今後も友だちと一緒に食べる楽しさを味わいながら、色々な食材に挑戦していってほしい。
睡眠
水遊びをした日は疲れからか自ら布団へ行き身体を休めている子が多く、ずっとおんぶで寝ていた子も布団で横になり眠れることが増えた。室内で過ごした日は体力が有り余っているのか、なかなか寝付けない子や睡眠時間が短い子もいる。
寝付くまではそれぞれ絵本を見たり、ぬいぐるみと一緒に布団に入ったりし落ち着いた時間を過ごしている。まだまだ暑い日が続くので室内の空調調節や静かな雰囲気作りを心掛け、一人ひとりが快適に休める環境を作っていく。
排泄
トイレへの興味を示す子は少ないが、オムツに排泄したことを言葉や、新しいオムツを自分で持って来て伝えようとしてくれる子が増えた。
オムツがぬれていない時など「トイレ行ってみる?」と声を掛け、便座に座ってみるよう促しながら少しずつトイレに興味を持ってもらえるようにしていく。
健康
熱で欠席する子は少なくなってきたが、夏の暑さからか疲れが出てきている子が多い。先月に引き続き、日々の検温や子どもの様子の変化に気を付けながら、体調管理を行い、こまめな水分補給で熱中症予防に努めていく。
蚊に刺され、腫れが大きくなってしまう子が多かったので、外に出る時には虫除けスプレーを忘れずに行い、腫れてしまった時には保冷剤で冷やす等して対処していく。
身体発達
低月齢の子も歩行が安定してきて行動範囲が広がり、歩く楽しさを味わっている。先月に引き続き気温の高い日が多いが、日陰が多く過ごしやすい日は短時間、散歩に行ったり、外遊びをしたりして気分転換を行っている。室内ではピアノの音に合わせてリトミックを行ったり、ダンスや階段登りをしたりと活発に体を動かすこともあれば、紙粘土や春雨の感触遊びを楽しむこともある。水遊びでは嫌がる子もいなくなり、全身で水を浴びる子や、タライの水をジョウロやバケツに出し入れする子などそれぞれ好きな遊び方で参加している。今後も静と動の活動を取り入れながら様々な活動を行っていきたい。
情緒面
夏の疲れからか、低月齢の子は夕方機嫌が悪くなることが多くあったが、その都度保育者とスキンシップをとったり、抱っこをしたりすることで気持ちを落ち着かせていた。また、友だちへ興味を示すようになり、近くで遊び、顔を見合わせて笑い合う姿がよく見られる。しかし、それに伴って玩具の取り合いなど力加減が分からず危険な時もあるので注意して見守っていく。高月齢の子は友だちとの関わりの中で自分の思いが上手く伝わらず手が出てしまうことが増えた。そんな時には保育者がお互いの気持ちを受け止め、仲介に入っている。
言葉
低月齢の子は喃語や発語が多くなり、同じ言葉を繰り返し発したり、友だちの名前を呼んだりする姿が見られるようになった。喃語や発語に対して応答的に関わることで、言葉を発する喜びを味わっている。高月齢の子は二語文で話す子が増え、友だちや保育者と言葉のやりとりを楽しんでいる。休日にあった楽しい出来事を話したり、その時感じたことを言葉で表現したりするようになってきた。…
食事
食事に意欲的な子が多くおかわりをよくする。スプーンを使って上手に食べている。先月同様、野菜が苦手で残す子が多いが、実際の食材を見て名前を言ったり、触れてみたりして興味を示しているため引き続き色々な食材に触れながら、食材への興味や食べるきっかけに繋がっていくよう見守っていく。
睡眠
食後の着替えが終わった後、自ら布団に行き横になる子が増えてきた。しばらく玩具で遊び、満足してから寝る子もいる。咳き込んでなかなか寝付けない子や、起きてしまう子には背中に布団を入れるなど対応し快適な睡眠に繋げていく。
排泄
おむつ替えをしていると自らオムツを持ってくる子が増えてきている。便座に座って排泄出来た子もいるため十分に褒め、自信になるよう繋げていく。今後もオムツ替えをこまめに行い、濡れている不快感や替えた時の清潔感を感じられるようにする。また、暑い日が続いているので十分に水分が取れているかをおむつ替えの際の排尿の量や色などからも確認し、排便の様子からも体調に変わりはないか注意することを心掛けた。
健康
鼻水、咳は変わらず継続している。ヘルパンギーナや発熱などで欠席や早退もあった。保護者とも連携を取り合い、その日の子どもの表情や行動に十分に目を向け、体調の変化に十分に配慮していく。特に熱中症には注意し、こまめな水分補給を行っていく。
身体発達
今までつかまり立ちやつたい歩きをしていた子も徐々に歩くようになってきた。それぞれの動きが活発になる事で怪我が増えるので、周りの環境に十分に配慮し、安全な環境を整えている。今月は、熱中症アラート発令の日が続き、なかなか外遊びができず週2回はテラスで水遊び。それ以外の日は室内での活動が多かった。氷や片栗粉を使っての感触遊びの他に階段を登ったり机や棚の上にマットをかけ、よじ登ったり室内でも体を出来るだけ沢山動かして遊べるよう工夫していった。またシール貼りやテープはがしを楽しんでいる子が多いため、指先を使う玩具や製作遊びを積極的にしていきたい。
情緒面
保育者とスキンシップを取ったり、友だちとのやり取りを楽しんだり自分の気持ちを表現しながら満足そうに過ごしている。友だちの楽しそうな遊びに強引に入ってしまい、トラブルになってしまうこともあるが、子どもの気持ちに寄り添い、個々の遊びを見守りながら安心して過ごせるようにしていきたい。
言葉
先月に引き続き積極的に自分の気持ちや要求を身振り手振りに加え喃語や単語、二語文などそれぞれの発達に応じた言葉で伝えようとする。友だちの名前も覚えて呼んでもいる。保育者が歌を歌うと一緒に歌ったり、絵本を読むとセリフを真似したりしている。子どもたちが好きな歌や絵本で楽しみながら言葉に触れていけるよう工夫をしていき、言葉のやり取りを楽しんでいきたい。…
食事
保育者が「お腹空いたね。そろそろ給食食べようか!」と声を掛けると元気に「うん!」と返事が返ってきて、自分から手を洗いに行き好きな席に座る。保育者が「いただきます」と言うと手を合わせてお辞儀をしてから食べる姿も見られる。先月同様、野菜が苦手な子が多く午後のおやつにとうもろこしが出た時、一口も食べない子がほとんどだった。一口食べたら甘くて美味しいのが分かり、きっと食べられるのにと残念に思い、前日に皮むきを体験してみる事にした。一人で一本全てむく子、担任や友だちと一緒にむく子、側でじっと見るだけの子とそれぞれだった。次の日のおやつに出てきたとうもろこしが、昨日自分たちでむいたとうもろこしだと分かると、一口は食べてみようと口に運んでいた。どうしても食べられない子もいたが、ほとんどの子が完食し、おかわりする子もいた。今後も食育につながる活動を取り入れていきたい。
睡眠
その日の日中の活動によってあっという間に入眠できる日、なかなか入眠できない日、眠たいけど寝ぐずって泣き抱っこで入眠する日と様々だが、その日の体力や気分に合わせ子ども一人ひとりが安心できる午睡の仕方を考え関わっている。一度起きてしまった子も保育者が抱っこしたり、トントンしたりして再入眠できるように配慮していく。
排泄
尿が出るとオムツを触ったりオムツを持ってきたりして教えてくれる子が多くなってきた。便をした時もお尻を押さえて出た事を知らせてくれる子や、保育者が「誰かうんちしたかな?」と言うとニコニコしながらお尻を押さえ保育者の側に来る子もいる。暑くなり肌トラブルも多くなっていく時期なので、オムツ替えをこまめに行い、濡れている不快感や替えた時の気持ち良さ、清潔感を感じられるようにする。
健康
今月も発熱や咳で欠席する子が多かった。登園してからも咳や鼻水の症状が長引き、午睡時に咳込む子が多かった。検温や触診をこまめに行い、体調管理を徹底し担任間での体調に関する情報を周知していった。汗をかいた時はシャワーや着替えをして、汗をかいたままの服で体を冷やし体調を崩さない配慮も心掛けた。
着脱では、脱いだり履いたりすることを自分でやってみようとする姿が見られるようになってきた。まだまだ上手くできずにいるが「自分でしたい」という気持ちを大切にしながら、頑張っている姿を見守ったり、さり気なく手伝ったりして、自分でできた嬉しさを共感していく。
身体発達
ダンスが好きな子が多く、曲が流れると笑顔を見せ踊る。人差し指を立てて「もう一回」と保育者にリクエストをする。室内や園庭にある車の玩具を押しながら元気に走り回る。まだ膝を付いたままで走らせる子もいるが、長い時間続けて走らせており体力が付いてきたのを感じる。段差をジャンプして降りる子、まだまだ慎重な子もいるが、やってみようという姿も多く見られるようになっている。低月齢の子も段差をよじ登ったり超えたりして活発に動き回っている。また、泥んこ遊びや絵の具遊びなどの感触遊びも楽しんでいる。今後も様々な感触遊びを行っていきたい。
情緒面
保育者との関わりが深まり、登園時も安心して抱っこを求め遊び始める子が増えた。保育者が側で一緒に遊ぶことで落ち着き遊んでいる。
友だちとの関わりが増えてきたと同時に、玩具や場所の取り合いで口が開いたり、手が出たりする。一人ひとりが満足を味わえるように遊ぶ環境を整える。子どもたちの関わりを見守り保育者も一緒に遊びながら関わり方を知らせていく。
言葉
自分の気持ちや要求を喃語や単語、二語文などそれぞれの発達に応じた言葉で伝えようとする。話したい気持ちに共感し、保育者が代弁や言葉を添えることで、発語を引き出していく。また、ゆったりと絵本や紙芝居を見たり、手遊びや歌を歌ったり、様々な言葉に触れ語彙の獲得に繋げていく。…
食事
食事の時間が楽しみな子が多く、保育者が支度を始めると自分からエプロンを持ち、席に着く子が多い。食事中も手づかみで食べる子、スプーンを使って食べる子と様々である。野菜が苦手な子が多いので、野菜を手に取り身近に感じながら自分から食べる意欲を持てるように配慮していく。
睡眠
ほとんどの子が布団に横になり、トントンで入眠できるようになった。まだ朝寝が必要な子もいるので、個々に合わせて休息を取れるようにしている。睡眠時間はまだ子によりばらつきが見られるが、短い睡眠時間でもすっきりと目覚めることができている。物音に敏感な子もいるので、布団の位置を配慮し、ゆっくりと休息を取れるようにしていく。
排泄
まだ尿意や便意を感じることは難しいが、排便したことを伝えてくれる子も中にはいて、自分でオムツやおしりふきを持って来てくれることもある。気温も高い日がありオムツの中が蒸れやすいので、こまめにオムツを交換して、清潔に保てるように心がけている。
健康
発熱、手足口病などの感染症が流行り欠席が多い日が続いた。感染が広がらないように、こまめに玩具を拭いて、適宜、換気するようにした。体温チェックもこまめに行い、体調に変化がないか確認し、保護者と情報共有した。咳、鼻水が出ている子が多いので、口周りや鼻周りを清潔に保つように配慮した。気温が高くなり、汗をかきやすくなるので衣服を調節し、体調管理に努めていく。
身体発達
まだハイハイの子もいるが、歩行が移動手段の子がほとんど。散歩では友だちと手を繋いで歩いている。小さな段差に登りたがり、バランスを取って歩く姿がある。ハイハイの子もつかまれる場所があれば、つかまり立ちをして片手でバランスを取っている。歩いたり、走ったりと全身を使って遊ぶことができている。
情緒面
体調を崩す子が多く、病み上がりの登園時には泣いている子が多かった。また、体調がすっきりせず、グズグズしている時間が長い子も見られる。
それぞれ好きな遊びを見つけて遊んでいる時には笑顔も見られていた。新生活に徐々に慣れてきて、落ち着いて過ごす時間が増えてきている。
言葉
保育者の話をよく理解している様子が見られる。散歩に行こうと伝えると下駄箱に向かうことができる。高月齢児は簡単な言葉のやり取りを楽しんでいる。言葉が話せなくても、保育者の問いかけに反応したり、名前を呼ばれて振り返ったりと笑顔での反応が多い。絵本や歌を通して、簡単な単語を理解できるように配慮していきたい、…
食事
全体的に完食をする子が多く、良く食べていておかわりも多くしていた。手づかみで食べる子、食具を使う子と個人差はあるが、意欲的に食べている。空腹を感じ、落ち着いた雰囲気の中で食事ができるようにし、必要に応じて介助しながら食べる楽しさを味わえるように心掛けていく。
睡眠
進級園児は、保育者にトントンしてもらい安心して入眠している。新入園児は当初、布団に横になると、ママを思い出し泣く子もいたが、徐々に泣かないで入眠できるようになっていった。しかし、ちょっとした物音で起きてしまう子が多くいるため、午睡後に疲れが残っていないか注意して見ていく。睡眠時間に個人差はあるが、気持ちよく目覚められるように環境を整えていく。
排泄
オムツが濡れていると気付く子は、保育者に知らせたり自分でオムツを取ってきたりする姿が見られる。オムツ替えの時は、自分の手足を使って脱ぎ履きできるように援助し、保育者と一緒にズボンを履きながら自分で出来たという自信が持てるように心掛けをしている。こまめに排泄がないか確認して、気持ちよく過ごせるように心掛けた。
健康
新しい環境や季節の変わり目で、鼻水や咳が出ている子が多かったが、大きく体調を崩すことなく元気に過ごしている。気温が高い日には、水分補給をこまめに行ったり、一人ひとりの健康状態や天候を把握しながら、薄手の服に着替えたり、上着を着たり配慮していく。
身体発達
歩きたい気持ちもあり、保育者と手を繋いで歩くことを楽しむ。ハイハイや伝い歩きをしている子も、立ち上がり視野が広がることを喜んでいる。天気の良い日は積極的に戸外へ行き、ボール遊びや追いかけっこをして、身体をたくさん動かす活動をし、室内でもホールや廊下を使って、楽しく身体を動かせるようにしていった。
情緒面
新入園児は、初めての環境に泣いている子が多かったが、1週間ほど経つと落ち着いて過ごす事が出来る子が増えていった。好きな遊びを楽しみ、笑顔も多く見られた。引き続き、不安な様子がないか注意して見ていく。進級園児は、新しい環境に不安を感じ、特定の保育者から離れないことがあった。遊びから他の保育者と関わりを持つことで、笑顔も多く見られるようになった。
言葉
名前を呼ばれたことに反応し、笑顔を見せている。散歩時、電車や車などを指差し、「電車!」「バイバイ。」と手を振り、喃語ではあるが、自分の思いを声に出し保育者へ伝えようとする姿が見られる。一人ひとりの子どもたちの思いを受け止めながら、保育者が言葉を代弁し丁寧に関わっていく。…
食事
好き嫌いなどメニューによって残していたが、苦手な物を食べる友だちの姿を見て、以前よりも意欲的に食べようとすることが増えていき、保育者に褒めてもらい喜んでいた。高月齢児の子は、スプーンやフォークを上手に使い食べることができていた。
また、窓の外に向けて座ってみたり、ちゃぶ台でおやつを食べたりするなどし、楽しい雰囲気で食べられるように今後もしていきたい。
睡眠
体力がつき寝つきに時間が掛かる子もいたが、午睡の静かな雰囲気づくりをすることで、絵本を見るなど一人静かに遊びながら、眠くなると布団に寝そべっていた。抱っこやおんぶを求めた時は、気持ちを受け止めてもらうと安心して眠っていた。
一定時間十分に眠れると機嫌よく目覚めていた。うつ伏せ寝になりやすい子は、今後も横向きや仰向けにしこまめに態勢を変えていく。
排泄
進級先の2階のトイレに誘うとやる気を出し、積極的に便座に座る子が何人かいた。
おむつが汚れていても気にしない子もいるが、その都度「汚れているから替えようね」と言葉を聞いて自分でおむつを出していた。個人差はあるが、出ることを保育者に知らせ少しの間我慢もできる子もいる。排尿間隔を把握し、布パンツに移行できるように様子を見ながら無理なく進めていけるようにしていきたい。
健康
子どもたちの体調の変化に気をつけながら、こまめな触診や視診をしていく。また、手洗いや玩具、身の回りの消毒を徹底する。
食事中の席は、飛沫予防のために席を離したり対面しないようにしたりと工夫する。
換気をこまめにし室温や湿度に気を付けながら、快適に過ごせるようにする。
身体発達
園庭で追いかけっこや砂遊びなどをして身体を動かして遊び過ごしていた。また、散歩では手をつないで寄り道しながらも歩くことを楽しんでいた。
巧技台から両足ジャンプや階段上りのように足を交互に使う。ボールを転がすことから上投げ、下投げをして楽しんでいた。製作では、手を使ってひな人形や鬼の顔に目や鼻を貼る。顔のパーツがどこの位置にあるか理解している子たちが多かった。パズルも好んで楽しんでいた。
情緒面
気の合う友だちと一緒に同じ遊びを共有することを喜んだり、保育者や年上の友だちの行動を真似したりして楽しんでいた。また、年上の友だちから優しくしてもらうことを喜び、自分より小さい子には玩具を貸してあげたりお世話をしようとしたりする心の成長も感じた。
自己主張もはっきりし言葉や仕草・態度で表現する。自分の思う通りにいかず泣いたり、怒ったりしてトラブルになることもあるが、その子その子に理由があることを理解し、気持ちを受けとめていくことで、気持ちの切り替えるきっかけになっていた。
言葉
低月齢児も一語文、二語文を話すようになり、はっきりと聞き取れる言葉も増えてきた。語彙が全体的に増え、それに伴い友だちとのごっこ遊びも何人かでのやり取りが見られる。
自分の名前や保育者の名前もよく呼ぶようになり、やりたいことや嫌な事を簡単な言葉で表している。
高月齢児は、経験した出来事や想像したことを言葉にして、本当にあったかのように話して会話を楽しんでいた。
好きな絵本を繰り返し読んだり、気に入った歌を機嫌よく歌ったりする姿が多く見られた。…