1歳あひる組月のまとめバックナンバー

1歳あひる組2025年度7月のまとめ

健康

体調を崩す子が多かったため、体調観察をこまめに行い、保護者との情報共有に努めた。また玩具消毒や換気を徹底した。休み明けは、ぐずる子もいたが分散して過ごすことで気持ちを切り替えながら過ごすことができたと思う。
子どもたちの体調優先で活動を行い、涼しい公園や日陰のある公園を選び水分を摂りながらゆっくりと休めるよう心掛けた。室内、室外ともに引き続き水分補給を心掛け健康的に過ごせるようにしていく。
友だちと手を繋いで歩くことに興味を示す子が増えてきて、ホールなどで曲を流すと自然と手を伸ばし誘う。歩行がまだ完成していない子もいるので保育者も一緒に手を繋いで楽しい雰囲気の中全身を動かせられるように工夫していく。

環境

散歩時には自然物に触れながら楽しめていた。これからも季節に親しみを持ち、活動を考える。暑さで戸外に出られない日が多くなって来た為室内では、巧技台や滑り台の運動遊びやパラバルーンを使うなど、楽しく過ごせるように工夫をした。色水で着色した氷で感触遊びを行なうと触ってみて、「冷たい。」と感じていたり、氷から水へ変わる過程を見たり、楽しんでいる様子が見られた。水遊びも取り入れ、子どもたちが快適に気持ち良く過ごせるようにしている。

言葉

異年齢との交流が増えてきている為、年上の言葉を真似してやり取りをする姿がある。表情で自分の気持ちを伝える姿も見られるようになってきた。引き続き、絵本を読むなど遊びながら言葉の獲得に繋がるようにしていく。高月齢の子のなかで、「おはよう」や「かして」など簡単な言葉のやり取りができる子が増えてきた。言葉がうまく出ないことで大声を出したり友だちの玩具をとってしまったりする行動が見られるため、声を掛けていく。

人間関係

友だち同士の関わりがさらに増えて、一緒に遊ぶ姿が見られる。また、友だち同士が玩具の取り合いをしていると、代わりの玩具をもってくるなど普段保育者が行っていることを真似している。
引き続き、友だちと同士のトラブルにすぐに仲裁に入り止めるのではなく近くで見守り子ども同士のやり取りを大切にしていく。また、同じ玩具を増やす等工夫していく。関わりが増えた分、思いを伝えようと手が出たり噛みついたりすることが増えたため、怪我のないように注意してみていくとともに声を掛けていく。

表現

製作等では集中して取り組むが多く、絵の具に触れるだけでも楽しんでいる様子がある。低月齢の子は保育者の援助が必要であるが、側に付き楽しめるような環境を作っていった。また、小麦粉粘土や氷遊び等の感触遊びも多く取り入れ、じっくりと楽しむ場を作っていった。

食育

まだ手づかみで食べる姿も見られるので、無理せず楽しい雰囲気で落ち着いて食べられるように、保育者も動き過ぎないことを心掛けさりげなく一緒に食具を持ってみるなど援助る。「自分で」と食べ進める子が増えてきている。保育者に「見ててね」と声を掛け自分で食べると嬉しそうにする。…

1歳あひる組2025年度6月のまとめ

健康

体調を崩す子が多かったため、体調観察をこまめに行い、保護者との情報共有に努めた。また玩具消毒や換気を徹底した。子どもたちの体調優先で活動を行った。戸外では涼しい公園や日陰のある公園を選び水分を摂りながらゆっくりと休めるよう心掛けた。これから暑くなっていくため、室内、室外ともに引き続き水分補給を行い子どもたちが健康的に過ごせるようにしていく。

環境

散歩時には季節の自然物に触れながら楽しめていた。これからも季節に親しみを持ち、触れられるように散歩場所など配慮していく。梅雨になり雨の日が増えてきたため、室内では、巧技台や滑り台で体を動かす遊びやパラバルーンを使ったりと、楽しく過ごせるように工夫をしていった。色水で着色した氷で感触遊びを行なうと触ってみて、「冷たい。」と感じていたり、氷から水へ変わる過程を見て楽しんでいる様子が見られた。

言葉

高月齢の子のなかで、「おはよう」や「かして」など簡単な言葉のやり取りができる子が増えてきた。低月齢の子は、まだ言葉にできない子が多いが、嬉しいや悲しいなど気持ちを体や態度で表現できるようになってきている。言葉がうまく出ないことで友だちの玩具をとってしまうなどの行動が見られるため、声を掛けていく。

人間関係

一緒に顔を見合わせて笑い合ったり、ダンスで同じ動きをしたりと、子ども同士で関わり合うことが増えてきた。その分、手が出たり噛みつこうとすることが増えてきているため、怪我のないように注意してみていくとともに声を掛けていく。

表現

製作では、水で薄めた絵の具をスポンジにつけて画用紙に色付けをした。やり方を理解している子は、ポンポンとつけて楽しんでいたが、低月齢の子はうまくできず保育者が手助けをしながら制作を行った。

食育

食事の際、スプーンですくってほしいと要求する姿が見られた。保育者が丁寧に声を掛けながら、一人ひとりスプーンで食べられる様に援助していきたい。まだ手づかみで食べる姿も見られるので、無理せず食事が楽しい雰囲気で落ち着いて食べられるように、保育者も動き過ぎないことを心掛ける。…

1歳あひる組2025年度5月のまとめ

健康

登降園時保護者との連携を密にとることで、子ども達一人ひとりの体調を把握しそれを担任間で共有する事が出来た。また、下痢嘔吐など胃腸炎の症状がある子が多く、窓を開けて換気をして玩具の消毒を徹底した。それぞれの様子を注視し戸外遊びや活動を変えていく事も出来た。GW明けは生活リズムが整わずに午前中でも眠そうにしたり、鼻水や咳が出ている子も多かったがこまめに拭いたりワセリンで保護したりする事で快適に過ごせていた。

環境

雨の日でもソフトブロックや巧技台を使い、昇り降りして体を動かして過ごせる様に室内でも工夫して行った。
戸外では、遊び場の点検を徹底して、安全に遊べるようにした。草木や虫に触れて、春の自然を感じることができた。より興味が持てるように持ち運びやすい図鑑を用意したり、虫を虫かごに入れて観察したりと取り組んでいきたい。

言葉

玩具の取り合いなど、思い通りにいかないと声を上げて伝えたり、「やや、やだ」と言ったりなどが増えてきた。また、保育者が間に入り「どーぞ」「かして」と代弁すると真似をする子もいる。
自分の思いを言葉や仕草で伝えようとする姿があり、その気持ちを丁寧に受け止めた。また、言葉で代弁することで、相手に気持ちが伝わり笑顔が見られた。

人間関係

他の子どもへの興味がでてきたのか、子ども同士でも顔を見合わせて笑い合う姿も見られ、また関わろうとする姿が見られる。まだ、関わり方がうまくいかず、気持ちが強く出て噛みつきやひっかきに繋がることがあるため、引き続き注意していく。
また、遊びの中でも友だちが遊び込んで楽しんでいると真似をして自分も楽しもうとする様子があった。

表現

それぞれ好きな遊びを見つけると笑顔も見られていた。新生活に徐々に慣れてきて、落ち着いて過ごす時間が増えてきている。オムツ替えや顔を拭くことなど「イヤイヤ」と言って伝える姿が増えてきた。
また、リズム体操や手遊びは興味がある子が参加し、曲のリズムを楽しむ子、保育者の真似をして楽しむ子と様々な楽しみ方をしていた。

食育

食事の時間が楽しみな子が多く、保育者が支度を始めると自分から手を洗ったり、椅子に座ろうとしたりすることが多い。
食事では、手づかみやスプーンを使って自分で食べようとする気持ちを大切にしながら援助することができた。保育者に介助されて食べていた子も少しずつスプーンで食べてみようとする様子が見られた。遊び食べや一度にたくさんの量を口に入れたりする子がいるため、喉につまらせることがないよう注意していきたい。…

1歳あひる組2025度4月のまとめ

健康

登降園時保護者との連携を密にとることで、一人ひとりに生活リズムやペースを大切にしながら保育ができた。環境の変化で疲れが見られ、体調を崩してしまい休む子も多かった。来月も家庭と連携しながら、体調に配慮し、過ごしていこうと思う。

環境

新しい環境になり、母子分離時や家でも落ち着かないことがあるため、スキンシップをとり安心して過ごせるように関わった。また、在園児も、泣いている声や新しい担任になり不安な表情が見られるため抱っこや遊びに誘うことで落ち着いていた。
室内で過ごすときは、保育室と廊下のドアを開けて興味を示したところで自由に遊べるように援助ができた。
天気が良い日は、戸外に出て花や生き物を見て気分転換ができた。

言葉

自分の思いを言葉や仕草で伝えようとする姿があり、その気持ちを丁寧に受け止めた。また、言葉で代弁することで、相手に気持ちが伝わり笑顔が見られた。
また、子どもたちの興味がある絵本や手遊び・歌などを通して、喃語や簡単な言葉遊びを楽しむことができた。

人間関係

慣らし期間中は、全体的に落ち着きがないこともあったが、新しい環境の不安や甘えを十分に受け止め、子どものその時々の気持ちに応対的に関わることができた。
まだ、言葉が未熟なこともあり、手を出してしまう子も増えてきたため、保育者が仲介しながら関わり方を伝え、友だち同士でのやり取りを楽しめるようにした。

表現

リズム体操や手遊び歌が始まると、興味を持った子が自然に参加した。曲に合わせて体を揺らしたり、口ずさんだりする姿や、保育者の身振り手振りを真似して楽しむ子もいた。
絵の具でのスタンプなど、初めての物に興味を持ち、製作を楽しんでいた。

食育

時間差をつけて食べることで、食べる時は落ち着いていた。個別で食べにくい食材があった時には栄養士と連携を取り即座に対応することができた。手づかみ食べや、スプーンを交互に使い意欲的に食べている。また、副菜が苦手で食べない子もいるが、「~おいしそうだね」「どんな味かな?」と食材に興味が持てるような言葉がけをすると、食べてみようとする子もいた。苦手だったけど食べられた喜びを共感した。…

1歳あひる組2024年度3月のまとめ

食事

野菜や汁物など嫌いなメニューだと残している子が数人いたが、苦手な物を食べる友だちの姿を見て、以前よりもよく食べようとすることが増えてきた。保育者に褒めてもらうと更に意欲的に食べる姿が見られる。まだ手づかみ食べの子もいるが、スプーンやフォークなど食具を上手に使い食べる子も増えてきた。数人の子は、横を向いて食べたり、片足を立てていたりと姿勢が悪いため、さりげなく声を掛けていく。遊び食べする子は、「もうおしまいでいいのかな?」など気持ちを確認してから、ごちそうさまにする。

睡眠

体力がつき寝つくまでに時間が掛かる子もいたが、静かな雰囲気づくりをすることで、絵本を見るなど一人静かに遊びながら、眠くなると布団に寝そべっていた。
抱っこやおんぶを求めた時は、気持ちを受け止めてもらうと安心して眠っていた。
一定時間十分に眠れると機嫌よく目覚めていた。うつ伏せ寝になりやすい子は、今後も横向きや仰向けにし、こまめに態勢を変えていく。
また、活動によって疲れが見られる時は、早めに休息が取れるよう時間を調節し工夫する。

排泄

まだ、おむつが濡れていても気にしない子が多くいるが、その都度「濡れているから替えようね」と声を掛けると自分でおむつを出してくる姿が見られる。個人差はあるが、出ることを保育者に知らせることができる子もいる。
排尿間隔が長くなり、活動前にトイレに誘い座ってみるようにする。タイミング合えばトイレでの排泄が成功し、それをきっかけに尿意を感じると「トイレへ行く」と知らせる子も出てきた。今後も排尿間隔を把握し、布パンツに移行できるように様子を見ながら無理なく進めていけるようにしていきたい。

健康

子どもたちの体調の変化に気をつけながら、こまめな触診や視診をしていく。鼻水が出ていると、自分で保育者のところへ行き、ティッシュをもらって拭いている子が多くなってきた。戸外から帰ったときには、すすんで手洗いを始めているが、石鹸を使用してもすぐに流してしまい、十分に洗うことができていない子もいるため、保育者が声を掛けながら援助していく。また感染症予防のため、室内の換気をこまめにし、室温や湿度・二酸化炭素濃度に気を付けながら、快適に過ごせるようにする。

身体発達

園庭や戸外では、ごっこ遊びや追いかけっこやかくれんぼなどをして身体を動かしなど、伸び伸びと過ごしていた。また、散歩中は「歩きたい。」と主張して嬉しそうに友だちを手繋いで歩く子が多く、バギーに乗らずに往復歩いている。ボール遊びでは、以前は転がすだけだったが、上投げ、下投げをして楽しむ姿も見られる。動きが活発になったことで、子ども同士の衝突も増えてきているため、注意して見ていく。
粘土など指先を使う遊びも楽しめるようになった。

情緒面

自己主張がはっきりしてきており、言葉や態度で表現することが増えてきた。自分の思い通りにいかないと泣いたり、怒ったりしてトラブルになることもあるが、声を掛けると理解し、納得していることもある。気の合う友だちと一緒に同じ遊びを共有することを喜んだり、保育者や年上の友だちの行動を真似したりして楽しんでいた。また、年上の友だちから優しくしてもらうことを喜び、自分より小さい子には玩具を貸してあげたりお世話をしようとしたりする心の成長も感じた。

言葉

低月齢児も一語文、二語文を話すようになり、はっきりと聞き取れる言葉も増えてきた。語彙が全体的に増え、それに伴い友だちとのごっこ遊びも何人かでのやり取りが見られる。
自分の名前や保育者の名前もよく呼ぶようになり、やりたいことや嫌なことを簡単な言葉で表している。
高月齢児は、経験した出来事や想像したことを言葉にして、本当にあったかのように話して会話を楽しんでいた。
好きな絵本を繰り返し読んだり、気に入った歌を機嫌よく歌ったりする姿が多く見られた。…

1歳あひる組2024年度3月のまとめ

食事

ジャガイモや人参などの食材を見せると、ここに入ってるよと指を差したり、子ども同士で話をしたりと興味を示していた。野菜は見た目で口にしない、これは食べたくないなどと食べず嫌いな面が見られるため、「おいしいよ。」「一口食べてみる?」など声を掛けながらすすめていく。子どもの気持ちを大切にしながら、楽しい雰囲気で食事ができるようにしていく。

睡眠

低月齢の子は、散歩帰りに眠くなってしまう事があるため、早めに帰園するなど配慮していく。その反面、体力がついてきたことで入眠時間が遅くなってきている子もいる。夕方に疲れが出ないように、適度に入眠できるようにしていく。

排泄

排便の際、保育者が声を掛けると嫌がることなく替えられるようになってきた。言えた時は褒め、成功体験を増やしていくと共に午睡明けオムツが濡れていない子もいるので、便器に座ることを無理せず声を掛けていく。

健康

寒い日が続き、咳や鼻水が出る子が多く見られる。一人ひとりの体調に合わせて室内で過ごしたり、散歩で疲れてしまいそうな場合は、園庭やテラスを使用するなど、配慮して活動をつくることができた。引き続き行っていきたい。

身体発達

巧技台の上からジャンプをしたり、四輪車をこいで走ったりと活発な動きができるようになってきている。公園では石段の上り下りを転ぶことなく行っている姿が見られた。動きが激しくなってきた分、怪我には注意をしていきたい。

情緒面

言葉が出るようになり、「嫌だ!」と伝えたり、散歩先の公園から帰りなくないと訴えたりと、より主張が激しくなっている。子どもたちの気持ちを大切にしつつ、丁寧に関わっていきたい。玩具や場所の取り合いなどで喧嘩になることも増えてきているため、必要であれば仲立ちをしていく。手や口がでてしまうことで怪我にならないように十分注意していく。

言葉

言葉が出るようになり、自分の気持ちを伝える事ができることで、友だち同士で楽しそうに遊んでいる姿が見られる。簡単なかくれんぼから友だちとの関わり、「もういいかい」「まだだよ」のやりとりを楽しんでいる様子が見られた。引き続き、落ち着いた環境のなか、言葉のやりとりができるように配慮していく。

 …

1歳あひる組2024年度1月のまとめ

食事

前月同様、子どもたちの気分や機嫌によってその日の残食の量が変わってきている。楽しい雰囲気で食べられるように声を掛けつつも、子どもの気持ちは尊重し、気持ちが切り替わるまで時間を置いたり、給食の時間で食べられない時には午後のおやつで調整したりするようにしている。食べている際に、体の向きやふざけて椅子の上に立つなどの姿があるので、危ない事はその都度伝えて、誤飲には十分に注意していくと共に、絵本などで食事をしている所を見せるなどして伝えていく。

睡眠

体力がついてきて、入眠時間が異なってきている。個人の成長に合わせて午睡を促しているが、遊びたい気持ちもあり眠る気分にならない時がある。引き続き、その日の活動と体調に合わせて入眠時間を考えていきたい。

排泄

意欲的にトイレへ行こうとする子はまだほとんどいないが、排泄後に言葉や行動で保育者に知らせる子は増えてきた。しかし、オムツが重くなるほど濡れていても全く気にしない様子の子もいるので、一人一人の状態に合わせてゆっくりトイレトレーニングを行っていきたい。トイレで排泄が成功した時には、十分に褒め、本児の意欲へと繋げていく。ズボンや紙パンツの着脱は多くの子が取り組もうとし、「じぶんで」と頑張り、「できた」と喜んでいる。意欲的な姿を認め、褒めながら見守っていくようにする。また、家庭との連携を図っていく。

健康

下旬ごろから、鼻水・咳が出る子が多くプラスで熱で早退、欠席する子が多かった。個々の体調に合わせて活動場所や活動内容を考え、子どもたちの体調管理に努めこまめに水分補給や検温を行なった。また、乾燥から肌を痒がる子も増えてきた。家庭との連携をとり、ワセリンを塗る等して快適に過ごせるように対応した。引き続き、室内の湿度、換気、二酸化炭素の濃度に気を付け感染対策をしていく。

身体発達

異年齢での散歩する機会が増え、普段歩くことに興味がない子も年上の子と手を繋ぎ「あるく!」と歩くことも増えてきた。散歩先によっては、往復歩くと疲れが出てぐずることもあるが本人が歩く意欲がある場合は、往復歩いて午睡時間まで起きる程の体力がついてきた。また、室内遊びでは、平均台の上をゆっくりと歩いてバランスをぐずすことなく渡る姿が見られ体幹も付いてきていると感じている。

情緒面

高月齢に多かったイヤイヤ期も、低月齢の子にも「いや!」と主張する姿が見られるようになってきた。子どもたちの不安や苛立つ気持ちを保育者はしっかり受け止め、安心して過ごせるようにすると、気持を切り替えて自ら遊び始めている。前月同様、友だちとの遊びを邪魔されたくないという思いから、手や口が出てしまうことがあった。楽しそうな遊びに自分も入りたくて、強引に入り込もうとしてトラブルになってしまうことも多く、保育者はそれぞれの遊びを保障しつつ、気持ちに寄り添いながら仲立ちを行っていきたい。

言葉

年明け、更に言葉の成長を感じる。自分の気持をしっかり伝える子、保育者の言葉を真似してオウム返しをする子、友だち同士で曲を歌う子など様々な場面で言葉でのやり取りが見られるようになってきた。引き続き、絵本や遊びを通して言葉の獲得に繋げていきたい。また、友だちとのやり取りでは、上手く伝えられない分手や口が出ることもあるので保育者が代弁して伝えるなど伝わることの安心感を伝え心地いい雰囲気を心掛けていきたい。…

1歳あひる組2024年度12月のまとめ

食事

朝おやつは、「いらない」とはっきりと意思表示する子に関しては、気持ちを尊重するようにしているが、出来るだけ水分は摂るように声をかけ促している。子どもたちの気分や機嫌によってその日の残食の量が変わってきている。楽しい雰囲気で食べられるように声を掛けつつも、子どもの気持ちは尊重し、気持ちが切り替わるまで時間を置いたり、給食の時間で食べられない時には午後のおやつで調整したりするようにしている。また、野菜を苦手とする子が増え、手を付けないことが多い。無理強いではなく、「○○ちゃん美味しそうに食べているね」と言った声掛けで少しずつ促している。

睡眠

眠い時でも「寝たくない」と言ったり、友だちが遊んでいるのを見てなかなか眠る気分にならなかったりする子が増えている。自己主張が強い時期でもあるので、子どもの主張を受け止めながら、個々で時間をずらしたり、スキンシップをとったりし、一人一人が気持ちよく安心して入眠できるようにしていく。引き続き、一人一人の体勢や呼吸を丁寧に確認し、活動や個々の体力に合わせ入眠時間を少しずつ遅くしていく。

排泄

意欲的にトイレへ行こうとする子はまだほとんどいないが、排泄後に言葉や行動で保育者に知らせる子は増えてきた。しかし、オムツが重くなるほど濡れていても全く気にしない様子の子もいるので、一人一人の状態に合わせてゆっくりトイレトレーニングを行っていきたい。トイレで排泄が成功した時には、十分に褒め、本児の意欲へと繋げていく。ズボンや紙パンツの着脱は多くの子が取り組もうとし、「じぶんで」と頑張り、「できた」と喜んでいる。意欲的な姿を認め、褒めながら見守っていくようにする。また、家庭との連携を図っていく。

健康

月の前半はノロウイルス感染症が流行し、下痢や嘔吐による欠席が多くいた。また、鼻水や咳が出ていた子も先月に引き続き多かったので、個々の体調に合わせて活動場所や活動内容を考え、子どもたちの体調管理に努める。寒くなり空気の乾燥も感じられるようになってきたため、こまめに水分補給をし、肌荒れにはワセリンを塗布するなどし、快適に過ごせるようにする。室内の湿度、換気、二酸化炭素の濃度に気を付け感染対策をしていく。

身体発達

公園や広場で身近な自然に触れながら、いろいろな物に興味を持って探索する姿が見られた。今までバギーに乗って散歩へ行っていた子も、歩行がしっかりしてきて転ぶ事が少なくなったため、積極的に歩くようになった。普段歩く子も、その日によって手を繋ぎたい友だちが違かったり、帰路はしゃがみ込んで疲れが見られたりすることもあるので、無理のない距離や子どもの思いに寄り添いながら、引き続き友だちと歩く楽しさを感じられるようにする。公園では保育者や友だちと一緒に鬼ごっこ等をして体をよく動かし、楽しむ姿が見られるようになる。

情緒面

嫌な時には嫌!これがしたい!と自分の気持ちを言葉や行動で伝えられるようになっている。子どもたちの不安や苛立つ気持ちを保育者はしっかり受け止め、安心して過ごせるようにしていく。気の合う友だちと一緒に遊ぶことを、「楽しい」と感じ始めている。また友だちとの遊びを邪魔されたくないという思いから、手や口が出てしまうことがあった。楽しそうな遊びに自分も入りたくて、強引に入り込もうとしてトラブルになってしまうことも多く、保育者はそれぞれの遊びを保障しつつ、気持ちに寄り添いながら仲立ちを行っていきたい。

言葉

語彙が全体的に増え、長い文章を話す子も多くなってきた。友だち同士でも「次は○○して遊ぼう」「車貸して」等といった会話のやり取りをして遊ぶようになる。低月齢児も一語文、二語文を話すようになり、聞き取れる言葉も増えた。今後も会話をすることの楽しさを感じられるように工夫していく。
言葉で出来事や自分の思いを伝えようとする姿が、多く見られるようになる。伝えようとする言葉を丁寧に聞き取り、伝わる心地よさを味わえるようにして、安心してゆっくりと話が出来るような環境作りを心掛けるようにしている。絵本や手遊びでの応答を楽しみながら、言葉の獲得に繋げていきたい。…

1歳あひる組2024年度11月のまとめ

健康

手足口病にかかった子が多く、欠席が多い日があった。季節の変わり目から、咳、鼻水が出る子も増えた。自分で鼻水を拭いてほしいと保育者に声を掛ける子どもの姿がある。
登ったり走ったりが楽しくなってくる時期でもあるので、怪我の無いように配慮しながら走ったり跳んだりの活動を取り入れ、動きたい欲求を満たせるようにしていきたい。

環境

暑さがようやく落ち着き、散歩にでられる日が増えた。様々な虫や落ち葉に出会い、子どもたちも興味を示している。ドングリや葉っぱや枝など、子どもたちが気に入った物を持ち帰られるように袋を準備すると、嬉しそうに手にもち、気持ち良く帰園できた。日中はまだ暖かい日もあるので、暑すぎないように薄着で過ごすように調節していく。

言葉

高月齢の子は2語文で話すようになり、保育者や子どもたち同士で言葉のやりとりを楽しんでいる。低月齢の子も、保育者の言葉を理解し頷いたり、言葉で伝えようとしたりする姿が見られる。くり返しの多い本や、子どもたちが好きな本を読むと、覚えてその単語を口ずさむ姿が見られる。引き続き簡単なやりとりや繰り返しの多い本などを読み、言葉のやりとりを楽しんでいきたい。

人間関係

戸外や散歩では、友だち同士の関わりが増えて、手を繋いで歩く姿も見られた。少しずつ気の合う友だちもできているが、その反面、トラブルも増えてきている。まだまだ自分の気持ちをうまく伝える事ができず、噛みつきや引っ掻きなどのトラブルになることがある。保育者が仲介しながらも、言葉を添えて相手の気持ちを伝えていく。保育者も簡単なごっこ遊びなどを一緒に楽しみながら友だちと遊ぶ楽しさを伝えていきたい。

表現

楽しんでいる体操の踊りを覚え、曲がかかると自信満々に踊る子も見られる。子ども同士で手を繋いで歩いて楽しんでいる姿が見られた。室内では色々なところで活動するように心掛け、集中して遊べるように工夫していった。季節の物は、暑さのため感じることは少なかったが、製作や歌から楽しめる様に心掛けた。絵の具遊びでは、スポンジを使い、画用紙に色を付けることを楽しんでいた。べったりと手の平に絵の具をつけている姿も見られ、満足そうだった。

食育

好き嫌いがはっきりとしてきて、野菜を苦手とする子が増え、手を付けないことが多い。無理強いではなく、「○○ちゃん美味しそうに食べているね」と言った声掛けで少しずつ促している。お皿に入っている食材を指差し、「これなに?」と、興味を示している姿もある。好きな物はよくおかわりをして食べている。個々のペースに合わせて、スプーンですくって置くなど、援助をし、個々のペースに合わせて食事の時間を楽しめるように工夫していく。…

1歳あひる組2024年度10月のまとめ

健康

手足口病にかかった子が多く、欠席が多い日があった。季節の変わり目から、咳、鼻水が出る子も増えた。自分で鼻水を拭いてほしいと保育者に声を掛ける子どもの姿がある。
登ったり走ったりが楽しくなってくる時期でもあるので、怪我の無いように配慮しながら走ったり跳んだりの活動を取り入れ、動きたい欲求を満たせるようにしていきたい。

環境

暑さがようやく落ち着き、散歩にでられる日が増えた。様々な虫や落ち葉に出会い、子どもたちも興味を示している。ドングリや葉っぱや枝など、子どもたちが気に入った物を持ち帰られるように袋を準備すると、嬉しそうに手にもち、気持ち良く帰園できた。日中はまだ暖かい日もあるので、暑すぎないように薄着で過ごすように調節していく。

言葉

高月齢の子は2語文で話すようになり、保育者や子どもたち同士で言葉のやりとりを楽しんでいる。低月齢の子も、保育者の言葉を理解し頷いたり、言葉で伝えようとする姿が見られる。くり返しの多い本や、子どもたちが好きな本を読むと、覚えてその単語を口ずさむ姿が見られる。引き続き簡単なやりとりや繰り返しの多い本などを読み、言葉のやりとりを楽しんでいきたい。

人間関係

戸外や散歩では、友だち同士の関わりが増えて、手を繋いで歩く姿も見られた。少しずつ気の合う友だちもできているが、その反面、トラブルも増えてきている。まだまだ自分の気持ちをうまく伝える事ができず、噛みつきや引っ掻きなどのトラブルになることがある。保育者が仲介しながらも、言葉を添えて相手の気持ちを伝えていく。保育者も簡単なごっこ遊びなどを一緒に楽しみながら友だちと遊ぶ楽しさを伝えていきたい。

表現

楽しんでいる体操の踊りを覚え、曲がかかると自信満々に踊る子も見られる。子ども同士で手を繋いで歩いたりと、友だちどうしでも楽しんでいる姿が見られた。室内では色々なところで活動するように心掛け、集中して遊べるように工夫していった。季節の物は、暑さのため感じることは少なかったが、製作や歌から楽しめる様に心掛けた。絵の具遊びでは、スポンジを使い、画用紙に色を付けることを楽しんでいた。べったりと手の平に絵の具をつけている姿も見られ、満足そうだった。

食育

好き嫌いがはっきりとしてきて、野菜を苦手とする子が増え、手を付けないことが多い。無理強いではなく、「○○ちゃん美味しそうに食べてるね」と言った声掛けで少しずつ促している。お皿に入っている食材を指差し、「これなに?」と、興味を示している姿もある。好きな物はよくおかわりをして食べている。個々のペースに合わせて、スプーンですくって置くなど、援助をし、個々のペースに合わせて食事の時間を楽しめるように工夫していく。…